1. Topics
2025_ナデシコ・・素晴らしい「組織サッカー」で、進化&深化をつづけているコトを体感させてくれたナデシコと、新任監督のニルス・ニールセンさんに、称賛と感謝の拍手をおくります・・(ナデシコvsオーストラリア、 4-0 )
この試合、結果が分かっていたうえで、内容に目を凝らすことにした。 そして観はじめて直ぐに、昨年10月の、日韓戦に、思いを馳せた。 そう、ゲーム内容的に、とても似通った「概観イメージ」が、あったんだよ。 もちろん、相手のオ […]
2025_AFC_U20 アジアカップ・・後半の、大詰めの時間帯・・日本の若武者たちは、ビックリするほどの落ち着きと巧みさで、一点を追いかける韓国のフルパワーを「いなし て」いた・・だから、後半ロスタイムにブチ込まれた同点ゴールは、まさに青天の霹靂だった・・(日本U20vs韓国U20、1-1 )
あらら~・・ 我らが若武者たちが、後半ロスタイムに、同点にされてしまった。 そこまでの、とても落ち着いた、「巧みな!!」ゲーム運びからしたら、あまりにも、唐突でショッキングな同点ゴールではあった。 そうなんだよ・・ 偶発 […]
2025_ACL の10・・チカラの差を、明確に感じさせながら、それをしっかりと結果に結びつけた、ミヒャエル広島サンフレッチェ・・ACLだけじゃなく、「J」での成 功も、心から期待します・・(サンフレッチェvsナムディン、4-0 )
そうね~・・ ハイレベルな戦術イメージングで統一されたチームが、個のチカラのブツ切りチームと相対し、内容で圧倒したってな感じの、決勝トーナメント1回戦だったっちゅうコトか。 個のチカラのブツ切りチーム・・ スペース攻略プ […]
2025_ACLの9・・ダゾン解説の槙野智章がブチかました、「内容に気合いがともなった」熱い解説が、ヴィッセルのガンバリを演出し、最後の、粘りの2ゴールを呼び込んだ!?・・(上海申花vsヴィッセル、4-2 )
「立ち上がり1分で、コーナーから失点し、その数分後には、GKオビ・パウエル・オビンナが、ドグソという判断で、一発退場を喰らってしまう・・」 ダゾン解説の、槙野智章が、内容に気合いがともなった、熱い解説をブチかます。 「そ […]
2025_ACLの8・・新監督、スティーブ・ホーランドに率いられるマリノス・・これまでとは、少し趣の異なったチームコンセプトで、リーグでの存在感を誇示する!?・・(マリノスvs上海申花、1-0 )
上海申花は、ものすごいダイナミズムで、積極的&攻撃的に仕掛けてきたネ。 もちろん、ボール奪取プロセス(守備)に、その「傾向」が如実に、現出してくる。 そう、とにかく、チェイス&チェック(寄せ)が、ハンパなく厳しいんだよ。 […]
2025_ACLの7・・長谷部茂利フロンターレ・・そして素晴らしいポテンシャルを内包する(はずの!)新戦力、伊藤達哉・・彼らの、これからの進化&深化に、目を凝らしていきましょう・・(ポハンvsフロンターレ、0-4 )
サスガに、ポハンとフロンターレの対戦・・ 両チームともに、ボール奪取プロセス(守備)が、ものすごくハイレベル。 とにかく、守備ハードワークで、誰一人としてサボらない。 特に、ボールがないところでのアクションの量と質が、特 […]
2025_Fuji フィルム-スーパーカップ・・両雄は、「美しく勝つ」という魅力あるサッカーの大原則(哲学)を、しっかりと踏襲している・・それこそが日本サッカーを、 世界でも、光り輝かせる・・(ヴィッセルvsサンフレッチェ、0-2)
さて、2025年シーズンがはじまった。 望むべくは、最高の気合いポテンシャルで、ゲーム観戦に入れれば、よかったのだけれど・・ 実は、体調を崩してしまい(風邪!?)、チト「ふわふわ」ってな感じの観戦になってしまったっちゅう […]
2024_ 皇后杯、決勝・・我らが女子サッカーは、順調に、進化&深化をつづけてている・・そして、わたしの今シーズンの活動にも、火を入れてくれた・・(アルビ レックス新潟レディースvs浦和レッズレディース、1-1, PK=4-5)
「そうなんだよ・・女子サッカーは、内容が、どんどん良くなっていることで、その観戦も、とても楽しめるよな~~・・」 いま、わたしの娘の従兄弟2人が、カナダ、バンクーバーから遊びに来ている。 彼らは、両人とも、カナダでサッカ […]
2024_南野拓実の1・・彼の、最前線での「価値」に、スボットライトを当ててみました
やっぱり、最前線のハードワーカー・・ そんな「形容」が、南野拓実には、ふさわしい。 そんなプレーヤーマインドこそが、日本代表、森保一にとって、まさに理想的なんだろうね。 その攻守ハードワークは、まさに、意識と意志ポテンシ […]
2024_久保建英_その3・・久保建英は、いまのプレーの「実効や危険度」を、もっと、もっとアップさせられるだけの、潜在的なタレント(才能)を秘めている
久保建英。 彼について、一年ぶりのレボートです。 順調に、パフォーマンスを「高め、深めて」いると思う。 でも今回は、ちょっと「気になる視点」をピックしようと思った。 まず、彼の基本的なポジショニング・・ わたしの眼には、 […]