2025_ クラブワールドカップの1・・たしかにレッズは、全ての面で、微妙な「差」を感じさせられたけれど、それでも、時間を追うごとに、自信と確信レベルを高揚 させていったコトも、確かな事実・・次のインテル戦が楽しみになってきた・・(リーベルプレートvsレッズ, 3-1)

たしかに、微妙な(!?)チカラの差は、魅せつけられた。

それでも、我らがレッズが、立派な「闘い」を披露したという事実は、誰も否定できない。

たしかに、少し「受け身の心理」でゲームに入ったけれど・・

それでも、時間の経過とともに、レッズ選手一人ひとりの、主体性プレーの内実(≒自信と確信)が充実していったんだ。

それは、「やれる・・」といった、心理パワーの充実にともなった、攻守にわたる「主体性プレーのパワーアップ」に他ならない。

そんな、とても立派なプレーを披露したレッズだったけれど・・

そう、そこに、微妙な「チカラの差」が見え隠れしていたコトも確かな事実だった。

たとえばテクニック面では・・

キックの実効レベルもそうだけれど、やっぱり、トラップ&コントロールの差が・・

特に・・

パスを受けた瞬間における、「次の仕掛け」への、チームメイトとの「連動イメージング」というポイント。

リーベルの強者どもは、トラップ&コントロールが正確なだけじゃなく、いや、そこにものすごい自信と確信があるからこそ、その瞬間における「空間認知能力」も、鋭敏になる。

要は、パスを受ける前から、周りのチームメイトたちとの「イメージング・シンクロ」が、高次元で成り立っているっちゅうコト。

だから・・

ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションが冴えわたるのも、道理。

もちろん、それが成立するのも、周りのチームメイトたちが、ボールがないところでのアクションの量と質にも長けているからに他ならない。

そのバックボーンは・・

なんといってみ、テクニック(技術)とタクティクス(戦術)が、とても素敵に共鳴している(コラボレートしている)ことだね。

そういえば、大会がはじまって・・

世界の(超)一流と、普通の一流の「差」を、明確に感じられるトコロは、「そこだっ!」って思っていたっけね。

攻守にわたる、組織プレーと、個人プレーの「バランス」ね。

そう、いつも書いている、組織と個のバランスという視点ね。

パリSG、バイエルン、チェルシーといった世界トップの強豪が、チカラの差を魅せつけて勝利したわけだけれど・・

そこでも、「組織と個のバランス」というポイントが、もっとも目立った「僅差の本質」だった。

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では・・

とにかく人とボールが、クリエイティブに、よく動く。

そのなかで彼らは・・

常に、「どこにスペースが出来るか・・どうやって、ソコを攻略できるか・・」ってなイメージング(集中力)をシンクロさせながら、「動き」をマネージしている。

そしてスペースを攻略したら(≒ある程度フリーなボールホルダーを創り出せたら)・・

相手を惑わす「タメ」を演出したり、そこから、イメージングシンクロに支えられた必殺ワンツーや、ドリブル突破、そして最後の瞬間での「ラストパス」をブチかましていく。

もちろんボール奪取プロセス(守備)にしても・・

ボールがないところでのマーキングやカバーリングアクションの量と質が、ハンパない。

そう、カバーリングや協力プレスの機能性(人の動きの集散メカニズムね)が素晴らしいんだ。

あっと、試合・・

たしかにレッズも、立派なサッカーを展開した。、

守備では・・

ウラを突かれまくったり(稚拙な局面デュエルやカバーリング等ね)などといった無様なプレーは、なかったし、「あの」強豪リーベルの攻めをしっかりと抑えられていた。

まあ確かに、リーベルの(セットも含めた)クロス攻撃では、タジタジになる場面もあったけれど・・

また、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、何度かは、リーベル守備のウラを突いていくシーンだって魅せた。

でも、そこは、アルゼンチンの雄。

やっぱり、最後の最後のトコロでは、うまく「仕事」をさせてもらえなかったというシーンがつづいた。

まあ・・

そう、このゲームで自信と確信レベルをアップさせたはずのレッズの強者ども。

次のインテル戦が、楽しみで仕方なくなってきた。