1. Topics

1. Topics
2024_南野拓実の1・・彼の、最前線での「価値」に、スボットライトを当ててみました

やっぱり、最前線のハードワーカー・・ そんな「形容」が、南野拓実には、ふさわしい。 そんなプレーヤーマインドこそが、日本代表、森保一にとって、まさに理想的なんだろうね。 その攻守ハードワークは、まさに、意識と意志ポテンシ […]

続きを読む
1. Topics
2024_久保建英_その3・・久保建英は、いまのプレーの「実効や危険度」を、もっと、もっとアップさせられるだけの、潜在的なタレント(才能)を秘めている

久保建英。 彼について、一年ぶりのレボートです。 順調に、パフォーマンスを「高め、深めて」いると思う。 でも今回は、ちょっと「気になる視点」をピックしようと思った。 まず、彼の基本的なポジショニング・・ わたしの眼には、 […]

続きを読む
1. Topics
2024_田中碧の1・・田中碧が放つ、ボランチベースの(!)ゲーム&チャンスメイカーとしての存在感に、心惹かれていた・・(2024年12月14日、土曜日)

さて・・ いま私は、日本代表の「重心プレイヤー」に、興味をもっているんだ。 そう、前回は、守田英正。 そして今回は、田中碧、 いま彼は、イングランド・チャンピオンシップの、リーズユナイテッドに所属している。 要は、プレミ […]

続きを読む
1. Topics
2024_守田英正の1・・守田英正が放散する、「リーダーシップの匂い」に、舌つづみを打っていた

さて・・ 日本のサッカーシーズンが、終了した。 ということで、これからは、「海外の日本人」というテーマで、キーに向かおうと思った次第。 最初に、登場するのは、ポルトガルリーグ、スポルティング(リスボン)の守田英正。 その […]

続きを読む
1. Topics
2024_ 「J1」昇格プレーオフ・・「J1昇格」という、素晴らしい「成果」をつかみ取った、木山隆之ファジアーノに対し、同じサッカー人として、心からの称賛と 感謝の拍手をおくります・・(ファジアーノ岡山vsベガルタ、2-0 )

エネーチケー中継・・ 試合後も、ずっと、テレビ画面に映し出される、ファジアーノの感動的なシーンを観つづけていた。 家族が参加した、喜び合うシーンも、よかった。 ドイツ人GKブローダーセンのお子さん、奥さんを交えたスリーシ […]

続きを読む
1. Topics
2024_ACLの6・・この試合については、ゴール機会の「創り方プロセス」ってな視点で、注意ぶかく観察していましたよ・・(マリノスvsポハン、2-0 )

ポハンは・・ 今週末、重要な国内マッチがあるということで、主力と呼ばれるプレイヤーは、ほとんど帯同させずに横浜に馳せ参じたということだ。 まあ、そのこともあるんだろうね、ゲームのイニシアチブは、終始マリノスが握りつづけた […]

続きを読む
1. Topics
2024_ACLの5・・ヴィッセルにしても、フロンターレにしても・・ものすごい、粘り強いサッカーを魅せてくれた・・よかった、よかった・・(ヴィッセルvsマリナーズ、3-2 )(ブリーラムvsフロンターレ、0-3 )

まずヴィッセル・・ このゲームについては、なんといっても、オーストラリアのCCマリナーズが、2-2の同点に追いついてからの残り20分ほどに、さまざまな「見所」が凝縮されていた。 その見所が目立った背景は・・ ヴィッセルに […]

続きを読む
1. Topics
2024_天皇杯決勝・・筆舌に尽くしがたい、意識と意志ポテンシャルが凝縮した、美しい質実剛健サッカーだった・・同じサッカー人として、心からの称賛と感謝の拍手を、おくります・・(ガンバvsヴィッセル, 0-1)

ものすごく「濃厚」な勝負マッチだ・・ 観はじめて、すぐに、そんなインプレッションに、アタマが占拠された。 とにかく、両チームともに、攻守にわたって、最後の最後まで、ものすごく集中しているんだよ。 集中・・ もちろんそれは […]

続きを読む
1. Topics
2024_J1_(変則)第28節・・「後半」のサッカー内容では、フロンターレに軍配を挙げるのがフェアだと思う・・とにかく、面白い「ハーフゲーム」ではありました・・(レッズvsフロンターレ、1-1)

この試合についてのレギュレーション・・ 選手やスタッフは、「前半」とおなじ陣容にする・・ でも、何人かの選手は、ケガなどで、入れ替えが認められた・・ またレッズでは、ヘグモ監督から、マチェイ・スコルジャ監督へと交代してい […]

続きを読む
1. Topics
2024_日本代表(WM最終予選)・・中国の集中力ダウンを見越して、忍耐強くプレーをつづけた森保一ジャパン・・その、美しい質実剛健サッカーに、乾杯っ!!・・(中国vs日本, 1-3)

サスガに、老練なイヴァンコヴィッチ・・ 森保一ジャパンの、組織的なスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)を、しっかりと受け止められる「忠実イメージング」を、徹底させている。 そう、日本の人とボールの動きと、そのリズムが、と […]

続きを読む