1. Topics
2025_ACLE の1・・やっぱりチーム内で、いかに、攻守イメージングをハイレベルに「共有」できているのかがテーマっちゅうことだね・・ミヒャエルは、ホントに良い仕 事をしていると思うよ・・(メルボルンvsサンフレッチェ、0-2 )
実力の差・・ もちろん、そんなに明確には「見えて」こないけれど・・ それでも、攻守にわたる「小さなトコロ」に、少しずつの「差」を感じる。 まあ、それら「小さなトコロ」を、細かく描写するのは止めにします。 とにかく・・ ボ […]
2025_日本代表(親善)・・このアメリカでのアウェー2戦は、とても深く、広い意義のある学習機会だった・・(アメリカvs日本, 2-0)
ガップリ四つの、勝負マッチ・・ 全体的には、そんな評価が、成り立つかな・・ 両チームともに、攻守にわたって、世界トップにも抗していける、とてもハイレベルな主体性プレーを展開したんだ。 攻守にわたる、組織プレーでも、個人勝 […]
2025_日本代表(親善)・・森保一ジャパンが、世界トップに照準を定められる実力を備えてきているという事実を、如実に体感できた立派なフレンドリーマッチだった・・(メキシコvs日本, 0-0)
相手は、つい最近のゴールドカップにも優勝したメキシコ。 その実力は、推して知るべしだし、この試合は、とても貴重な学習機会でもある。 そんな強い相手に対して、森保一ジャパンは・・ 日本サッカーの「長~い歴史」を知っている私 […]
2025_ 日本代表(E-1)・・ベンチが為した優れた仕事にも、同じサッカー人として、心からの称賛と感謝の拍手をおくりたい・・私は、サッカーが、究極の心理 ボールゲームだっちゅう絶対的フィロソフィーを噛みしめていた・・(韓国vs日本, 0-1)
原大智・・ このコラムでは、後半40分の、彼の「交替投入」を、重要なポイントとして、採りあげたい。 それは・・ 彼の登場で、明らかに、森保一ジャパンの、攻守の「流れ」が、好転し、選手たちの主体性プレーも、積極的&攻撃的な […]
2025_ クラブワールドカップの5(決勝)・・このゲームでは、ボール奪取プロセス(守備)における、特にボールがないところでのアクションの量と質という「隠れ た見所」に「も」、舌つづみを打っていた・・(チェルシーvsバリ・サンジェルマン, 3-0)
この決勝に関しては、もう、チェルシーの、ボール奪取プロセス(守備)をテーマとしてピックするしかないよね。 その守備プロセスの見方には、いろいろあるだろうけれど・・ 基本的な「立ち位置の調整」とか、特定の「人」をケアーする […]
2025_日本代表(E-1)・・次の韓国戦では、これまでどおりの積極的&攻撃的ボール奪取プロセス(守備)を絶対ベースに、より「意識と意志」のレベルを高揚させてゲームに臨んで欲しい・・(日本vs中国, 2-0)
2点止まりか~~・・ それが、タイムアップのホイッスルを聞きながらの、正直な感想だった。 両チームには、かなりのチカラの差が見えていたんだよ。 もちろん、その「差」の絶対バックボーンは、ボール奪取プロセス(守備)にあり。 […]
2025_日本代表(E-1)・・前半のサッカー内容は、攻守にわたって、最高だった・・森保一の、プロとしての「良い仕事」に、心からの称賛と感謝の拍手を・・(日本vsホンコン, 6-1)
・・この代表は、集まってトレーニングする時間は、1日しかなかった・・ そのことについては、フジ解説陣も、異口同音に語っていたけれど・・ いまの「J」では、ある意味、戦術コンセプトのベクトルは、高みで統一されているんだよ。 […]
2025_ クラブワールドカップの4・・故ヘネス・ヴァイスヴァイラーが示唆した、「これからのサッカーの進化プロセス」を体現する、「世界選抜チーム」によるスー パーマッチを目の当たりにして・・(PSGvsバイエルン・ミュンヘン, 2-0)(レアル・マドリーvsボルシア・ドルトムント, 3-2)
・・いいか、これからのサッカーでもっとも重要になるファクターは、フィジカルなんだ・・ ・・もう、戦術的なファクターは、考え尽くされた・・ ・・後は、フィジカルの進化によって、どんどん「周りのファクター」が引き上げられ、変 […]
2025_ ナデシコ・・心理的な悪魔のサイクルに、とっ捕まったナデシコ・・そこから抜け出すための刺激が相手ゴールだったのは、いただけないけれど・・それでも、 しっかりと盛り返せたコトは、ポジティブな進化&深化だった・・(スペインvsナデシコ、 3-1 )
ふ~む・・ ここまで、全体的な内容で「差」を見せつけられてしまった要因は?? もちろん、その主たるモノは、ボール奪取プロセス(守備)の内実にあり。 田中美南が、前半30分にブチ込んだ、スーパーな先制ゴール。 「あそこ」で […]
2025_ クラブワールドカップの3・・浦和レッズのクラブワールドカップ・・3連敗という結果だったけれど・・さまざまな意味で「世界とのギリギリの勝負」を体感 したコトが、彼らの「次の進化&深化」の有意義な「糧」になる(なった)ことは確かな事実さ・・(レッズvsモンテレイ, 0-4)
攻守にわたる「組織的なサッカー内容」では・・ そう、互角に近いチカラを魅せていたレッズ。 でも結局は・・ そう、組織ではなく、「個」で、やられてしまった。 とにかく、「あの先制弾」が、強烈すぎた。 超ロングの、ブレまくる […]