1. Topics

1. Topics
2025_J1_(変則)第14節・・リカルド柏レイソルの完勝・・それにしてもマリノス・・「サイコロジカル」という視点で、しっかりと闘えていないのは、たしかな事実だろうね・・(マリノスvsレイソル、0-2)新着!!

リカルド・ロドリゲス・・ サスガだね~・・ とにかく選手たちが、例外なく、攻守ハードワークを、探しまくっている。 そう、ホンモノの主体性プレー。 特に、ボール奪取プロセス(守備)において、もっとも重要ファクターである、チ […]

続きを読む
1. Topics
2025_ACLの15(決勝)・・準決勝と同じ「ゲームの構図」・・結果は、違ったけれど・・長谷部茂利フロンターレは、よく頑張った・・胸を張って、ご帰国あれ・・(アル・アハリvsフロンターレ、2-0 )

そりゃサ・・ 個のチカラの総体じゃ、世界選抜的なキャラクターの(!?)アル・アハリには、後れを取っている。 ・・ってな感じで、準決勝とまったく同じフレーズで書きはじめたわけだけれど・・ でも結果は、準決勝とは違い、残念な […]

続きを読む
1. Topics
2025_ACLの14(準決勝)・・コラムの中心テーマは、「個」対「組織」・・長谷部茂利は、とても良い仕事をした・・(アル・ナスルvsフロンターレ、2-3 )

そりゃサ・・ 個のチカラの総体じゃ、世界選抜的なキャラクターの(!?)アル・ナスルと、比べようもない。 そして、だからこそ・・ コラムの中心テーマを、「個」対「組織」ってなコトにしようと思ったわけさ。 「個の勝負でしか! […]

続きを読む
1. Topics
2025_J1_(変則)第20節・・浦和レッズは、FIFAクラブワールドカップに向けて、徐々にフォームを高揚させている・・フォーム=チームの物理的メンタル的戦術的な状態・・期待しましょう・・(レッズvsサンガ、2-1)

さすがに、チョウ・キジェ。 最後の最後まで、攻守にわたる「強烈意志に支えられた主体性プレーの勢い」が衰えることはなかった。 彼らの、いまの成績は、もちろん、そのパフォーマンスを反映したモノなんだよ。 とはいっても・・ そ […]

続きを読む
1. Topics
2025_J1_ (変則)第5節・・「J」にとっての、素晴らしいプロモーションマッチだった・・両チーム選手諸君、監督をはじめとしたスタッフ諸氏に対し、同じサッカー 人として、心からの称賛と感謝の拍手をおくります・・(フロンターレvsマリノス、3-3)

スゲ~、ドラマチックな勝負マッチ・・ そんな、ギリギリのせめぎ合いのなかで、わたしは・・ マリノスのサッカーが、よくなっているって感じていた。 その「内容アップの骨子」だけれど・・ わたしの眼には・・ スペース攻略プロセ […]

続きを読む
1. Topics
2025_ 日本代表(WM最終予選)・・「あの」サウジが、こんな徹底サッカーをやってくるとは・・まあ、いまのチカラ関係からすれば、ロジカルな「ゲーム戦術」な んだろうね・・それにしても森保一ジャパンは、ツキに恵まれなかった・・(日本vsサウジアラビア, 0-0)

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)・・ このゲームでも、そのテーマを、ピックしましょうか・・ とにかく・・ サウジは、爆発カウンター「しか」狙っていなかった。 こんな感じでボールを奪い返す・・ そして、そこから超速の爆 […]

続きを読む
1. Topics
2025_久保建英_その4・・昨日、久保建英が魅せたスーパーパフォーマンスに刺激され、キーボードに向かうことにした筆者だったのであ~る

素晴らしかったネ~~・・ 久保建英・・ 特に、自分の「アクション・ラディウス」を、何倍にも拡大したプレー内容が、結果に結びついたことも含めて、秀逸の極みだったじゃネ~か。 ということで・・ 前回の「久保建英コラム」では、 […]

続きを読む
1. Topics
2025_日本代表(WM最終予選)・・「違い」を感じさせる攻守ハードワークとリスクチャレンジ・・そして結果まで引き寄せた、森保一ジャパン&Co.に、オメデト~、そしてアリガト~・・(日本vsバーレーン, 2-0)

最高コンテンツの勝負マッチだった。 森保一ジャパンにとっての、最高の学習機会という意味でね。 相手のバーレーンは、直近のガルフカップに勝つなど、チーム力が、大きくアップしているそうな。 ガルフカップでは、サウジやカタール […]

続きを読む
1. Topics
2025_ACL の13・・ラウンド16第2戦・・長谷部茂利フロンターレが、実力の「差」を、具体的なグラウンド上のプレー内容で「表現」してくれたことに、同じサッ カー人として、心からの称賛と感謝の拍手をおくる筆者なのであ~る・・(フロンターレvs上海申花、4-0 )

昨日の、マリノス勝利コラムでは、人とボールの動きと、そのリズムについて書いた。 ということで、この長谷部茂利フロンターレについては・・ スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーシ […]

続きを読む
1. Topics
2025_ACLの12・・ラウンド16第2戦・・チーム力が上のマリノス・・そのバックボーンに、ちょっとだけ思いを馳せていた・・(マリノスvs上海海港、4-1 )

第1戦では、ボールがないところでのアクションの量と質というテーマに、スポットを当てた。 また、その翌日にアップした、攻守ハードワークの本質バックボーンというテーマのコラムも、ご参照あれ。 そこでも採りあげたけれど・・ こ […]

続きを読む