2025_J1_第24節・・このゲームは、内容と結果が、フェアにリンクされるべきって思っている筆者にとって、素晴らしい「ハッピードラマ」として完結した・・(アビスパvsサンガ、2-2)
またまた、神様スクリプトの勝負マッチ・・
それも、後半ロスタイムに入ってから、アビスパが、ドラマチックな同点劇を完結させたんだよ。
実は・・
そう、後半ロスタイムまでは、サンガが、「0-2」のリードを奪っていたんだ。
それも、その二つのリーディングゴールだけれど・・
まず、後半9分の、サンガの先制ゴール・・
サンガ平戸太貴の放ったシュートが、アビスパの二人の選手に当たってアビスパGKの逆モーションを突いてしまった。
まさに、ピンポン・ゴール・・
まあ、それは日常茶飯事の「ついてない失点」っちゅうコトだね。
でも、2点目の「PKゴール」には、まったく納得がいかなかった。
それは、アビスパのキャプテン奈良竜樹の手に当たったとして与えられたPKだったんだよ。
まさに、自然なウデの動きに、避けようのないカタチで、「当たってしまった」というシーン。
でも、主審の上村篤史さんは、VARを確認しようともせずに、PKの審判を下した。
もちろん、誰の目にも、上村篤史の「ヒジかどこか」に当たったのは明らかだった。
でも、それは、明確に、「意図的に身体を大きくしようとしたり、不自然にウデを動かした結果」では、なかった。
わたしは、VARを確認しようともしない、そんなレフェリーの「態度」に、アタマにきていたよ。
何せ・・
そう、そこまでのゲーム展開は、まさに「究極のフィフティ&フィフティ」だったわけだからね。
エキサイティングこの上ない、攻め合い、しのぎ合い。
それが、あの「ピンポン・ゴール」と、こんな「変なPK」で、サンガに大きなリードが「与えられて」しまったんだ。
わたしは、サッカーコーチだからネ、そんな「理不尽極まりないゴール」になんて、納得できるはずがない。
あっ、先制ゴールは、もちろん、日常茶飯事だから、理不尽とは言わない。
でも、「あの」PK判定については・・
選手たちが、「変に分かりにくい判定基準じゃなく、ペナのなかで手に当たったら、すべてPKにしてほしい・・」なんて、極端に考えてしまうのも、分かる。
でもサ・・
そんなコトになったら、マラドーナとかメッシといった才能連中は、わざと、相手の手に当てるようなプレー(チョンッ!ってな浮き球ネ)を、意の一番に狙ってくるに違いない。
そう、サッカーの魅力や美しさとは、まさに逆行するような、醜いプレーが横行するようになってしまうに違いないんだよ。
だからこそ・・
そう、手に当たったと判断したときは、すべてVARで、しっかりと確認し、レフェリー自身が明確に決断すべきなんだ。
とにかく・・
ペナルティーエリア内での「ハンド」は、すべてPKになる(ゲームの内容とは関係なく、結果が先行しちゃう)という厳然たる事実を、全員がしっかりと肝に銘じるべきなんだ。
そしたら・・
もっと、柔軟に判定できるようになるだろうし、選手たちにしても、「後ろ手に、相手ボールホルダーへ寄っていく」なんていう、まさに「醜さの象徴プレー」なんて、なくなるはずだよね。
あっと、チト興奮気味に書いてしまった。
ゴメン・・
ということで、後半ロスタイム。
そこでのドラマは、もう筆舌に尽くしがたかった。
あっ、そのドラマチックな現象(アビスパの同点劇)が・・
わたしにとって(内容と結果が、フェアにリンクされるべきって思っている筆者にとってネ)、筆舌に尽くしがたい「ハッピードラマ」だったっていうニュアンスね。
スミマセンね、私情がテンコ盛りで~・・
ということで、最後の最後まで、まさに手に汗にぎりながら、「全神経」を集中してゲーム内容に目を凝らしていたっちゅう筆者だったのであ~る。
あ~~、面白かった。
へへっ・・