2025_J1_第24節・・やっぱり、得点リードするコトには、「落とし穴」が待っているっちゅうコトかもネ・・もちろん、この試合でFC東京が魅せた、攻守にわたる意識と意志の爆発レベルは称賛に値するけれどサ・・(FC東京vsレッズ、3-2)
大容量の「心理ダイナミズム」が炸裂しつづけた、スーパーエキサイティング勝負マッチだった。
両チームともに、身体の奥底にある備蓄エネルギーまで、絞り出したんだよ。
まあ、たしかに、レッズが得点でリードする展開だつたこともあり・・
FC東京の「前へのエネルギー」が、自然と増幅ベクトルが高まったのは自然な流れ。
でも、その増幅エネルギーが、同点ゴールを奪ってからも、ホームの意地で(!?)落ちなかったのは称賛に値する。
もちろん、同点ゴールを狙うレッズが、最後の時間帯に魅せた意地においても・・
惜しい「最終勝負」の連続など、「魂の爆発」が、そこにはあった。
わたしは、そんな、両チームがブチかました「ソウルフルな闘い」を、心から堪能していたよ。
たしかに、FC東京のホームマッチというコトもあったけれど・・
それでも、1点を追いかけるFC東京が魅せつづけた、攻守にわたる、爆発的な「主体性プレー」の連続は、称賛に値する。
それだけじゃなく彼らは、同点に追いついてからも、まさに「ホームの意地」ってな感じで、粘りの「ボールがないところでのアクションの量と質」を魅せつづけたんだ。
ということで・・
両チームのサッカー内容を、「評価」するのは、たしかに、難しいネ~。
押されていたとはいえ、レッズにしても、素晴らしい「主体性プレー」が満載された、ボール奪取プロセス(守備)を魅せつづけていたんだよ。
まあ、たしかに・・
スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)においては・・
いつものような、「組織」と「個」がうまくバランスする、ハイレベルな仕掛けは、すこし影を潜めていた感があるけれど。
そんな、レッズのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では・・
わたしは、サミュエル・グスタフソンの「スマートな感性」に、舌つづみを打っていたっけね。
たしかに彼のプレーでは、「意志の爆発プレー」は、あまり印象に残らない。
それでも・・
そう、「力の抜けたボール絡みのプレー」は、いつものように、秀逸だった。
素晴らしいボールコントロール、そこからの、まさに「創造性の極み」ってな、縦パスや、相手ディフェンスのウラを突くパス等など。
欲を言えば・・
あんな素晴らしい天賦の才に恵まれているのだから、ゲーム&チャンスメイクに徹するばかりではなく、もっと、最終勝負を「自ら仕掛けていく」ってな「意志」を魅せられないモノだろうかネ?
まあ、わたしは、北欧プレイヤーの「マインド」は、大いに体感しているつもりだからサ。
そう、興奮せず、あくまでも冷静に、クールに・・
そんなサミュエルのプレーについては、柔道で言う「空気投げ(隅落とし)」のイメージが、なにか、スッキリと当てはまる。
そう、相手がブチかましてくるチカラ(攻撃性など!?)を、うまく逆利用して、その相手のウラを突いていく。
さて最後に・・
浦和レッズの、まあ、ゼロトップ「的」な、チーム戦術イメージ。
そう、松尾佑介と渡邊凌磨が、最前線でポジションチェンジを繰り返し・・
そのポジションチェンジによる相手デイフェンスの「スキ」を、金子拓郎とマテウス・サヴィオ、はたまた、すこし後方から、スッと、「穴」に飛び出していく安居海渡。
また、どんどんサイドスペースの「穴」に、エネルギーをブチ込んでくる、両サイドバック(石原広教と長沼洋一)。
そう、変幻自在な攻撃陣が魅せる「主体的な揺動アクション」の、さまざまなニュアンスを内包する、立ち位置の変化(波風)というアドバンテージを、サミュエルがマネージする。
わたしは、そんな「チーム戦術イメージング」が、とても気に入っていたんだよ。
まあたしかに、クラブワールドカップでは、チカラの差を見せつけられたけれど、それでも、部分的には、その戦術イメージングが、とてもうまく機能していたってな印象も、もっているんだ。
でも、この試合では・・
そこに、新加入のプレイヤーが入ってきたことで、「主体的な揺動アクションの整合性」が、すこし乱れたかもしれない。
あっと、もちろん、小森飛絢のことね。
まあ、チームメイトたちと、組織イメージングを、うまく共有するのは、難しいだろうし・・
縦パスを受ける局面デュエルでも、うまくボールをキープできなかった(仕掛けの起点になれなかった)という反省は、残る。
まあ、彼も、これからっちゅうコトなんだろうね。
とにかく・・
自身のポテンシャルを信じ、下を向かず、フッ切れて(常に「ゾーン」に入れるように)頑張ろう。