2025_J1_第33節・・確かにレッズは、優勝を目指すには、少し無理がある・・でも来シーズンへ向けて、レッズを取り巻く「環境」に、希望を抱かせることには、とても大きな意義があると思う・・(レッズvsヴィッセル、1-0)

◉この試合、わたしは、レッズの(本当の!?)実力を測ろうという意図をもって観はじめた。

要は・・

そう、リーグ随一の「実力チーム」である吉田孝行ヴィッセルと対峙して、どのようなサッカーを展開できるのか・・という視点。

そして、見終わってから思った・・

やっぱりレッズは、マチェイ・スコルジャのもと、質実剛健に良くなっている。

たしかに、シーズン当初から、良いメンバーの組み合わせが見つからなかったことも含めて、とても苦労した。

でも、かろうじて上位に居残りつづけ、残り5試合という時点で、より上位に食い込める可能性を、十分に感じさせられるトコロまでサバイバルできた。

もちろん、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)という視点じゃ、いまでも問題山積みだ。

でもこの試合では、積極的&攻撃的に仕掛けていくという「意識」には、かなりのポジティブ変化を感じさせてくれた。

それは、「レッズの環境」にとって、とても大きな事象ではあった。

何せ・・

そう、前回コラムで書いたよう、彼らのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では、「爆発」を、まったくといっていいほど感じなかったわけだから・・

その視点で、この試合で魅せた「闘う意志」の向上は、インプレッシブではあった。

そして、そのように、積極的&攻撃的な「マインド」が、アクティベイトされたことで・・

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)へ絡んでいく人数と、彼らの、ボールがないところでのアクションの量と質も、見違えるほど活性化したって感じられたんだ。

要は、人とボールの動きが活発になり、その「リズム・マネージメント」にも、ポジティブな「兆し」がテンコ盛りだったというコト。

だからこそ、ゴール機会の「量と質」も、着実にアップしていった。

そのバックボーンは、言うまでもなく・・

そう、ボール奪取プロセス(守備)での、チェイス&チェック(寄せ)の量と質や、マーキング&カバーリング等の「活力」がアップしたっちゅうコトだね。

だからこそ、イニシアチブでも、その他の「数字」でも、「あの」強いヴィッセルをして、レッズの後塵を拝させたっちゅうわけだ。

まあ、この試合でのレッズのサッカーについては、また機会があったら、コラムを書こうかな・・

それよりも・・

ダゾン解説の松木安太郎が、こんなコトを言っていたんだよ。

・・ペナのなかで、手にボールが当たったら、PKだよ、PKっ!!・・

安太郎、何をバカなコトを言っているんだ。

手にボールが触っただけじゃ、簡単に、ハンド(ペナのなかだからPKっ!!)にしちゃ、いけないんだよ。

ハンドというファールは、そんな安易なルールじゃないんだよ。

そこにゃ、「意図的」かどうかっちゅう、判断基準があるんだ。

そう、単に、手に触れただけじゃ、ハンドにはならないんだよ。

そこまで書いて、急に不安になった。

もしかしたら、オレの判断基準(理解)が間違っているのか・・

いや、そんなハズはない。

・・ないはずだ。

だからこそ、このゲームでの、池内明彦レフェリーの「采配」に、疑問符が湧き上がるんだ。

最初は、前半38分のシーン。

右サイドを駆け上がったヴィッセル酒井高徳が、クロスボールを上げた。

そのボールが、タックルで防ごうとした荻原拓也の左足にあたり、跳ね返ったボールが、バランスを執るために開いていた「右腕」に当たってしまったんだよ。

ト・ト〜ン・・ってな、感じ。

それを、あろうことか、池内明彦レフェリーが、VARも確認せずに、PKにしちゃった。

目を疑ったよ・・

それだけじゃなく・・

前半45分には、右からのレッズ金子拓郎のショートクロスが、ヴィッセル本多勇喜の手に、明らかに当たったことで、コーナーキックに「逃げられた」というシーンもあった。

ここでも、池内明彦レフェリーは、VARを確認することをしなかった。

実は、わたし、池内明彦レフェリーについては、その「ウデ」を高く評価していた。

だから、そのハンド以外でも、何度かあったコンタクトプレーの判定も含めて、チト、ショッキングな出来事ではあったわけさ。

え〜〜っ!?・・「あの」池内明彦さんが〜・・!?

フ〜〜ッ・・

とにかく、「あんなカタチでのハンド」が取られたり、取られなかったり・・

そんなコトがつづいたら、そりゃ、松木安太郎が言い放った、前述コメントのような発想だって出てきちゃうでしょ。

そして才能あるヤツ(天才プレイヤーね)らが・・

「チョンッ!!」なんて感じで、意図的にディフェンダーの「手」にボールを当てようとしちゃうってな、ものすごく醜いシーンが横行しちゃう。

ホント・・

たしかに、サッカー内容がともなったカタチで、「あの」強いヴィッセルに競り勝ったレッズのサッカー内容には、近頃、溜まっていたフラストレーションの霧を、少しは晴らすことができたけれど・・

でも、この試合でのレフェリングについては、それが「あの」池内明彦レフェリーだったこともあって、かなり落ち込んでしまったよ。

あっと、それでもレッズでは、勝ったコト以外にも・・

出場停止だったダニーロ・ボザの代わりに出場した、レッズの新人センターバック、根本健太の、素晴らしい能力には、舌を巻いた。

センターバックに必要とされる「最後の半歩というファクター」。

要は、相手の次の仕掛けを予測する能力ね。

それだけじゃなく、ものすごくスマートにボールを奪い返してしまう「局面デュエル」でも、確かな才能を感じさせてくれた。

あっと、彼は、それ以外でも、何度も、大きなサイドチェンジパスを、ズバッと決めたりして。

強力な新人だね。

まあ、決勝ゴールを決めたイサーク・キーセテリンについては、もう少し、様子を観るなかで、総合的に評価したいね。

あっと・・

荻原拓也、金子拓郎も、調子を上げている(自信を取り戻した!?)し・・

そう、「あのスーパーミドル弾」を三度もブチかました安居海渡にも、心からの称賛の拍手をおくりますよ。

「そんなミドル弾」という武器が備われば、相手ディフェンスも、もっと「開く」だろうし、そのスペースを、より効果的に突いていけるようになる。

最後に、リーグでのレッズのポジショニング・・

まあ確かに、優勝戦線へ躍り出るには、少し、無理があるかもしれないけれど・・

それでも、来シーズンへ向けて、レッズを取り巻く「環境」に、希望を抱かせることには、とても大きな意義があると思うよ。