2025_J1_第25節・・攻守にわたる主体性ハードワークなど、さまざまな視点で、本物の強さを魅せられるように進化&深化しているレッズ・・(横浜FCvsレッズ、1-2)
チカラの差を、明確に感じさせてくれた、マチェイ浦和レッズ。
それも相手は、監督が交代し、「降格リーグ真っ只なか」に落ち込んでしまった横浜FCだからネ、そりゃ、とても厳しい相手だよ。
でもレッズは、立派に、自分たちの特長を、存分に発揮し、勝ち切った。
ということで・・
このゲームからは、二つのテーマ(プラスOne)に、スポットライトを当てようかな。
一つは・・
ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション・・
もう一つが・・
組織プレーと個人勝負プレーの「高質なバランス」・・
そして「プラスOne」として・・
一人の例外もない、主体的に、攻守ハードワークをフルパワーで探しまくるってな、積極的&攻撃的なプレー姿勢・・
これらのテーマについては、レッズに一日の長ありということで、彼らを中心に語らせてもらいます。
まず、ワンツーを積み重ねる、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション・・
レッズが(たまに)魅せる、素早くクリエイティブな人とボールの動きは、爽快そのものだった。
そんな、相手ディフェンスが脳裏に描くイメージングの「ウラ」を、素早く突いていく組織コンビネーションの中心にいるのは・・
言わずもがなだけれど、サミュエル・グスタフソン。
彼が、様々なコノテーション(言外に含蓄する意味)を内包する「人とボールの動きのリズム・マネージメント」の中心にいるっちゅうコトだね。
もちろん、チームメイトたちも、巧くダイレクトパスを駆使しているけれど・・
それも、これも、サミュエル・グスタフソンが、チーム内に浸透「させている」、人とボールのクリエイティブな「動きイメージング」による、ポジティブなエフェクト(好影響)の成果なんだと思う。
とにかく、サミュエルの、「空間認知能力」は、才能としか言えない。
空間認知能力・・
それは、パスを受ける前から、チームメイトの誰が、どこにいて、どのスペースを狙っているか・・等などを、正確に「イメージング」してしまうチカラってな表現かな。
だからこそ、ダイレクトでも、ワントラップでも、相手ディフェンスの「ウラ」を突くような、見事な仕掛けパスを繰り出せちゃう。
チームメイトたちも、そんなサミュエルの才能を体感しているわけだから・・
テメ~たちのためにも、その才能を、うまく利用しようと、積極的に、サミュエルを「探している」っちゅうわけだ。
一人の「天才」による、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、人とボールの動きイメージング・・
そして、その、チーム内への深い浸透。
なかなか興味深いテーマだけれど、まあ、これについては、また後日。
そして、二つ目のテーマ、組織プレーと個の勝負プレーの「高質なバランス」ってなテーマに入るわけさ。
まあ、とにかく・・
観てりゃお分かりになるとおり、レッズには、「個のドリブル仕掛けをブチかませる才能」が、より凝縮されているっちゅうことだね。
そう、金子拓郎、松尾佑介、そしてマテウス・サヴィオ。
でも、彼らが、「普通の個の天才」と一味違うのは、攻守にわたる組織ハードワーク「も」、しっかり主体的にこなせているっちゅうのが重要ポイントさ。
だからこそ、チームメイトたちも、彼らが、より良いカタチで「ドリブル勝負」に入れるような「クリエイティブなパス」を出そうと努力する。
また、ワントップの小森飛絢も、ヤツらの「個の勝負プレー」に、とても巧く、使われる。
そこでは、才能と、「ボールがないところでのアクションの量と質」が、とてもうまくコラボレートしている(シナジー効果を発揮している)って感じる。
そして、そんなプレー姿勢が、チーム内での「相互信頼関係」を強化する。
そりゃ、ハードワークを「サボりまくる」ようなヤツには・・
「それ」が、ディエゴ・マラドーナや、リオネル・メッシってな「超」の付く大天才でもない限り・・
すぐに、チームメイトから、見限られちゃうんだよ。
少しだけ、「普通からすれば秀でている才能レベル」のヤツが、ハードワークをサボりまくっているんじゃ、チームメイトたちは、許せないでしょ。
「あの」サミュエルにしても・・
ボール奪取プロセス(守備)でのハードワークを、「しっかり」とこなせるようになったからこそ、より積極的に(!)ボールが集まりはじめたわけだからね。
あっと、「そのコト」は、最後の、「プラスOne」のテーマにも、通じる。
そう、攻守ハードワークという意味での「相互信頼」というテーマね・・
決して「やらされている」のではなく、あくまでも、主体的に、攻守ハードワークを「探しまくる」ってなプレー姿勢ね。
それがあるからこそ、チームメイト同士が認め合う「相互信頼」が成り立つんだよ。
とにかく・・
レッズ選手たちの、ボール奪取プロセス(守備)における、ハードワークを探しまくるってな主体性プレーの内実が、とても充実しはじめているって感じる。
だからこそ・・
マチェイ浦和レッズが、「本物の強さ」を発揮しはじめたってな「希望」を呼び起こされた。
そう、本当の意味で、優勝レースの舞台に、名乗りを挙げるためにね。
皆さんもご存じのように、わたしは、ミヒャエル(スキッベ)広島サンフレッチェも、応援している。
だから、明日は、サンフレッチェvsエスパルスの勝負マッチを、観戦しようかな。
いまから楽しみだよ。