2025_日本代表(WM最終予選)・・「違い」を感じさせる攻守ハードワークとリスクチャレンジ・・そして結果まで引き寄せた、森保一ジャパン&Co.に、オメデト~、そしてアリガト~・・(日本vsバーレーン, 2-0)
最高コンテンツの勝負マッチだった。
森保一ジャパンにとっての、最高の学習機会という意味でね。
相手のバーレーンは、直近のガルフカップに勝つなど、チーム力が、大きくアップしているそうな。
ガルフカップでは、サウジやカタール、イラクといった強豪がひしめいているわけで、そこで優勝を勝ちとるってのは、並大抵のコトじゃない。
クロアチア人監督、ドラガン・タライッチは、とても良い仕事をしているじゃないか。
とにかく・・
個のチカラがハンパないバーレーン選手たちは、一人の例外なく、ものすごく「粘り強い」ボール奪取プロセス(守備)をブチかますんだ。
そこでは・・
忠実なチェイス&チェック(寄せ)を絶対ベースに、次、その次ってな感じで、「周り」が、素晴らしい連動性を魅せつづけるんだよ。
そして、そんな優れた「組織マインド」が基盤にあるからこそ・・
次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、軽快&創造的に、人とボールを動かしつづけられるんだ。
それも・・
そう、森保一ジャパンの専売特許、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションでも、そこそこに実効レベルが高い「仕掛け」をブチかませていた。
そんな、強いバーレーンに対する認識を新たにしていた筆者なのです。
とにかく、中東チームの、フィジカルやテクニックなど、「個のチカラ」は、ハンパなく優秀。
そんなハイクオリティーチームが、攻守にわたって、組織として、うまく「リンク」しつづける。
だからこそ・・
このゲームが、これから世界一を目指して闘う森保一ジャパンにとって、ものすごく貴重な「学習機会だった」と感じていた筆者なのさ。
たしかに・・
森保一ジャパンに、攻守にわたる、様々な戦術ポイントで、一日以上の長はある。
とはいっても、わたしは、日本代表プレイヤーたちが・・
バーレーンの「手強さ」を体感しているうちに、注意ぶかくなり「過ぎて」いったと「も」感じていた。
攻守にわたって、「勝負にいける状況で」、微妙に、慎重になったと感じていたんだ。
そう、日本代表の、特にボールがないところでのアクションの量と質という視点で、積極的&攻撃的なプレー姿勢が、少し、減速していったって感じたんだよ。
もちろん・・
そう、ゴール機会という視点じゃ、もう完璧に、森保一ジャパンが、バーレーンを凌駕しているにも、かかわらずだよ。
まあ、たしかに、長い時間・・
ゴール機会を成就させるための「ツキ」に恵まれなかっただけじゃなく、バーレーンの、「闘う意志」バチバチの、ボール奪取プロセス(守備)に、少し「受け身」になった面もあったんだろうね。
でも、最後は、しっかりと、ゴールを奪って勝ち切った。
それも、「あの強い」バーレーンを相手にしてね。
とにかく、森保一ジャパンに対しては、同じサッカー人の一人として、心からの称賛と感謝の拍手をおくりますよ。
ホント、よかった・・
ということで、最後に・・
この試合で、「攻守にわたって」抜群の「光」を放ちつづけた久保建英にも、心からの称賛と感謝の拍手をおくりたい筆者なのです。
鎌田大地への素晴らしいアシストと、自身の、天才ゴール。
そして、何度も魅せつづけた、粘り強く、強烈にダイナミックな守備ハードワーク。
ホント、素晴らしかった。
そして、もう一人。
チームの重心として「光り輝き」つづけたキャプテン、遠藤航。
ホントに、彼の、強烈な闘う意志に支えられた、ダイナミックで着実な「汗かきプレー」には、アタマが下がります。
まあ、その「ダイナミックな汗かき」という視点じゃ、わたしは、南野拓実に対しても、心からの称賛と感謝の拍手をおくりたいね。
とにかく・・
「違い」を感じさせる、攻守ハードワークとリスクチャレンジ、そして「微妙で高質な」戦術的ニュアンスを絶対ベースに・・
しっかりと結果まで引き寄せた、森保一ジャパン&Co.に、オメデト~、そしてアリガト~って言いたい筆者なのでした。