2025_ACLの11・・ラウンド16第1戦・・ボールがないところでの「攻守イメージングの内実」に、両者の、決定的な差が生まれていると感じていた・・(上海海港vsマリノス、0-1 )

やっぱりサ・・

そう、勝負は、ボールがないところで決まるんだよ。

たしかに、上海海港も、優れた「個のチカラ」を擁している。

それでも・・

そう、やっぱりサッカーは、究極の「組織ボールゲーム」なんだ。

それも、足であつかうことで、不確実なファクター満載だよね。

それこそが、「Association Football」と呼ばれる所以なんだよ。

そう、組織パス(人とボールの動きとその優れたリズム!?)こそが、命。

ということは・・

パスレシーバーの動き(フリーランニング)こそが、雌雄を決するとも言い表わせられる。

そして、この試合でも・・

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、ボールがないところでのアクションの量と質が、微妙な、両者の「差異」を表現していた。

そして、先制決勝ゴール・・

それも、まさに、そんな勝負パスを「呼び込む」、植中朝日の、決定的フリーランニングによって生まれたんだよ。

そのときのパサーは、松原健。

植中朝日は、松原健がボールを持ち、ルックアップした瞬間に、爆発した。

いや・・

植中朝日は、松原健がルックアップする直前には、スタートを切っていた。

だからこそ、マークする相手も、反応が、遅れ、背後の決定的スペースを攻略された。

とにかく、素晴らしい、組織コンビネーションではあった。

そんな、ボールがないところでのアクション「も」シェアする、イメージングの内実。

そのレベルが高いからこそ、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)において、もっとも危険な、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションだって、繰り返し、ブチかましていける。

対する上海海港・・

彼らは、優れた「個のチカラ」を前面に押し出しながら、攻め上がっていく。

それでも、やっぱり、ホールがないところの「動きのイメージング」が、うまくチームのなかで、シェアされていない。

そんなだから・・

ボールがないところでのアクションを「抑える」という「守備イメージング」に長けたマリノスは・・

上海海港の「単純」なウラ取りパスを「読んで(最後の半歩ファクターね)、完璧に抑えちゃう。

微妙だけれど、そんなボールがないところでの「攻守イメージングの内実」に、両者の、決定的な差が生まれているんだろうな~~・・

・・なんてコトを考えながらの観戦だった。