2025_ACLE の3・・前半チンチンにやり込められたヴィッセル・・それが後半は、チーム全体が、攻守ハードワークを大きく増幅させ、互角以上の立派なサッカーをブチか ませた・・この経験(体感)には、言葉以上の深い価値がある・・(カンウォンvsヴィッセル、4-3 )
あっ、やっぱりサッカーが変わった・・
後半3分、宮代大聖が、追いかけゴールをブチ込んでから、ヴィッセルの攻守ダイナミズムが、ガラリッと、その姿を変容させたんだ。
そう、彼らの積極的&攻撃的なプレー姿勢(熱量)に、雲泥とも言えるほどのポジティブな変化が出てきたんだよ。
そして、その勢いのとおり、その2分後には、ジェアン・パトリッキが、2点目を、ヘディングで、ブチ込んだ。
実は、前半のコトだけれど・・
ダゾン解説の、槙野智章が、2点目をブチ込まれてから、こんなコトを言ったんだ。
・・あっ、ヴィッセルの、前戦からのプレスが、見るからに活性化しましたよね・・
・・そうそう、それがなきゃ、まったくサッカーにならない・・
そう、おっしゃる通りっ!!
思わず、叫んだ。
サスガに、槙野智章だって、感心したよ。
そのときも、そんな変身(心理パワーの増幅)を演出した「刺激」は、ゴール(失点)だった。
そして後半3分に、ヴィッセル宮代大聖がブチ込んだ追いかけゴールもまた、ケツを蹴り上げられるような「強烈な刺激」だったっちゅうわけだ。
・・たぶん、周りから声が掛かっているんですよ・・
・・前からイケ~~ッてね・・
前半、槙野智章は、ヴィッセル選手たちの「ダイナミックな変化」について、そんなコトも言っていたっけね。
そう、ゴールだけじゃなく、チームメイト相互の、𠮟咤(怒りというダークサイド心理パワー!?)もまた、強烈な、実効ある(!!)刺激なんだよ。
まあ、そのとき(前半)の、前への勢いは、5分と保たなかったけれど・・サ。
そう、前半のヴィッセルは、また、鳴かず飛ばずってな「プレー姿勢」に、戻ってしまったんだよ。
でも後半は、ヴィッセル選手たちの「意識と意志」は、大きく変わった。
ジェアン・パトリッキの追加(2点目)ゴールが決まってからは、ヴィッセルに、ホンモノの「火」がついたんだよ。
そう、チーム全体の、ボール奪取プロセス(守備)におけるチェイス&チェック(寄せ)の勢いが、高みで安定しはじめたんだ。
まさに、主体性プレーの爆発・・ってな感じ。
前半では、その「前への勢い」は、5分と保たなかった。
そして、前述したように、それまで同様に、カンウォンの後塵を拝するばかりだったわけだけれど・・
たぶん選手たちも、そのときのネガティブな感性(悔しさ)を思い出したに違いない。
そしてゲームが、両チームのホントの実力を反映するような「互角のせめぎ合い」へと、盛り上がっていったというわけだ。
わたしは・・
後半44分に、ヴィッセル宮代大聖がブチ込んだ「同点の3点目」だけじゃなく・・
カンウォンのキム・ゴンヒが、後半ロスタイム5分にゲットした、粘りの「勝ち越しゴール」も含めて、両チームのギリギリのせめぎ合いに、舌つづみを打っていた。
実は、前半は、まったくコラムをアップする気力が失せていたんだ。
そりゃ、そうだ・・
究極の「心理ボールゲーム」である不確実なサッカーだから・・
基本中の基本である、積極的&攻撃的ボール奪取プロセス(守備)の「熱量」が失せたサッカーなんて、観たくもないさ。
でも、後半になって、急に、ヤル気が湧き上がってきたっちゅうわけさ。
さて、最後に・・
この試合でヴィッセルが得た、何者にも替えがたい「感性」というテーマで締めます。
それは、不確実なサッカーでは、何が、決定的に重要なファクターか、というテーマとも言える。
要は・・
ボール奪取プロセス(守備)での、チェイス&チェック(寄せ)が、いかに大事なファクターかという、根源的テーマに対する体感の積み重ねのコトね。
前半は、選手たち自身が体感していたように、まさに「無様なサッカー」だった。
そしてカンウォンに、チンチンにやり込められた。
それは、プロサッカー選手にとっては、まさに究極の「悔しい経験」だったはず。
でも・・
そう、後半は、チーム全体が、攻守ハードワークでの「熱量」を何倍にも増幅させ、それまでの「無様な流れ」を、完璧に「逆流」させられた。
そんな、経験(体感)。
それは、とにかく、何者にも替えがたいモノなんだよ。