2025_ACLEの2・・ミヒャエル広島サンフレッチェは、相変わらず、高質なサッカーを魅せつづけている・・だからこそ最終勝負シーンでの「拙攻イメージング」が残念で仕方ない・・(ウルサンvsサンフレッチェ、1-0 )

素晴らしかったネ~、ミヒャエル広島サンフレッチェ・・

「あの」強いウルサンと対峙し、攻守にわたって、一日「以上」の長を感じさせてくれた。

ボール奪取プロセス(守備)では、何といっても、局面デュエルで、明らかに互角以上。

そこでの忠実なマーキング&カバーリングによって、より効果的に「先読み」が出来るからこそ、「より有利なカタチのデュエル」に持ち込めていた。

その集中力が、素晴らしい。

そして、忠実&クリエイティブな、チェイス&チェック(寄せ)から、相手の「次、その次のボールの動き」を予測し、効果的に相手攻撃を潰しつづける。

まあ、その高い効果レベルもまた、忠実&クリエイティブなチェイス&チェック(寄せ)やマーキング&カバーリングがあればこそっちゅうわけだ。

またスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも・・

人とボールの動きと、そのリズム・マネージメントが素晴らしい。

相手は、強固なウルサン守備だからネ。

そんな強者を、いつものように、高質な「組織」のなかに、勇気マンマンの「個の勝負」をブチかますなど、何度も(中盤までは!?)うまく振り回せていたんだよ。

でも・・

あれほど、イニシアチブを握り、ウルサンを押し込んでいるのに、「最終勝負シーン」が、あまりにも「単発」に過ぎるんだよ。

まあ、タイトルじゃ、「稚拙」なんて、少し失礼な表現をしてしまったけれど・・サ。

要は、縦パスにしても、クロスにしても、あまりにも真っ正直な「仕掛け」しか魅せられなかったんだ。

わたしは、その原因が、「受け手」の動きにあったと感じていた。

そう、彼らの動きが、最終章婦プロセスでは、鈍重だったんだ。

特に、クロス状況での、センターゾーンで待つ「受け手の動き」ね。

それが「静的」に過ぎるから、単純な「放り込み」を繰り返すコトになっちゃう。

やっぱり、ボールがないところでのアクションの量と質こそが、勝負を決めるキーファクターなんだよ。

例えばクロスを、かなり余裕をもって送り込めるシチュエーションなのに・・

センターゾーンの受け手の動きは、鈍重で、クロスが自分のトコロに来るのを「待つ」ばかり。

それでは、ウルサン守備にしても、勝負の「イメージング」を脳裏に描写するのは、まさに容易。

そうではなく、ある程度、余裕をもってクロスを上げられるシチュエーションなんだから・・

誰がが「犠牲」になって、ニアやファーポストの決定的スペースに向けて、「爆発」しなきゃ、いけないんだよ。

爆発的なスプリントね。

それが出てくれば、「爆発」した選手は、高い確率で「最初にボールに触れる」かもしれない。

そうしたら、より高い確率で、「次のこぼれ球」などで、決定機を創りだせるでしょ。

でも・・

そう、「より」実効レベル高く、スペースを攻略するっていう「勝負イメージング」が足りなかった。

スペース攻略・・

言うまでもなく、それは、ある程度フリーなボールホルダーを創りだすコト。

そう、相手ディフェンスの「イメージング」を超越する、決定的フリーランニングね。

だからこそ・・

後半の、偶発チャンスを期待する「放り込み」を観ながら、忸怩(じくじ)たる思いにかられたモノさ。

・・誰かが、斜めに、爆発スプリントをブチかます・・

・・その決定的スペースへ、シュート気味の強烈なバスをブチかます・・

・・受けた選手は、そのクロスを、チョンッ!ってな感じで「フリック」する・・

そんな最終勝負の「人とボールの動き」創りだせれば、必ず相手は、パニくるでしょ。

でもサンフレッチェは、最後の最後まで、相手ディフェンダーの「イメージングの範疇」のなかで、仕掛けクロスを送り込み、ことごとく、はね返されつづけたんだよ。

チト、フラストレーションが、溜まった。

ところで、ミヒャエル広島サンフレッチェ・・

彼らは、リーグ戦でも、同じように、最高のサッカーを魅せているよね。

そして、ゲームのイニシアチブを握りながら、多くの「ゴール機会」を創りだしつづけている・・

でも、わたしの眼には、あれほどの「良い仕掛けの流れ」を創りだしながら、どうも、最終勝負が「単調」に過ぎるシーンが、多いって映っている。

そう、前節(数日前)のホームでのFC東京戦でも・・

あれほど多くの、素晴らしいゴール機会を創りだしながら、決め切れずに、悔しい引き分けに終わってしまった。

まあ、ミヒャエルだから、ここからの「最終勝負イメージングの進化&深化」を、期待しましょう。

最後に・・

スーパーマン、塩谷司。

もう36歳だってさ。

そんなベテランが、あのレベルの「攻守ハードワーク」を積み重ねている。

その、主体的な実効プレーに対し、心からの称賛と感謝の拍手をおくります。