2025_J1_第21節・・素晴らしい、攻守にわたる主体性プレー・・そこでの仕事(攻守ハードワーク)を探しまくるプレー姿勢こそが、称賛されるべき・・(横浜FCvsサンフレッチェ、0-4)
降格リーグに、どっぷり浸かっている、横浜FC。
勝ち点を失うコトなど、まったく許容できない・・
そんな危機感が絶対モティベーションの横浜FC・・
彼らが、ゲーム立ち上がりから、積極的&攻撃的なボール奪取プロセス(守備)をブチかましてくるのは、まあ当然の流れではあった。
そう、ゲーム立ち上がりから横浜FCが、かなりの強度で、イニシアチブを握りつづけたんだよ。
とにかく、横浜FC選手たちの危機感は、ハンパない・・
それが、ボール奪取プロセス(守備)のスタートラインである、チェイス&チェック(寄せ)や協力プレスの集散を、これ以上ない程、活性化していったんだ。
でも、そこは、百戦錬磨の、ミヒャエル広島サンフレッチェのこと。
とても、余裕をもって、彼らの前からプレスの「圧」を、受け止めるんだ。
そして・・
そう、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では、少し押され気味であるにもかかわらず、しっかりと人数をかけて攻め上がっていくんだよ。
ミヒャエル広島サンフレッチェの、攻守ハードワーク(仕事)を探しつづける主体性プレーのクオリティーは、もう群を抜いているよね。
主体性プレー・・
いつも書いているとおり、その本質は、「プレイヤー自身の意識と意志」に根付いている。
彼らがアタマに描く、「こうありたい・・」、「これをやりたい・・」等などの、攻守にわたるイメージング(ポジティブ自己主張)を、ヒシヒシと感じるんだよ。
彼らは、決して「やらされている」わけじゃない。
そうではなく、常に、自分自身が、次の攻守ハードワークをアタマに描き、それを忠実に、そしてダイナミックに(≒それこそが主体性!)トレースしていくんだ。
とにかく・・
そんな選手たちの主体性プレーは、いうまでもなく、ミヒャエル・スキッベの、優れた心理マネージメントがバックボーンになっている。
まあ、2002年のレポートでも書いた「頃」のミヒャエルは、少し、頭でっかちの「戦術オタク」的なトコロがあった。
でも、日韓W杯で準優勝を遂げたドイツ代表のヘッドコーチだったコトもあったね。
そう、そこじゃ、監督ルディー・フェラーの戦術ブレインという立場だったんだ。
だから・・という側面もあったわけだけれど・・
戦術的なアイデアが主体で、机上の空論を並べ立てる(アカデミックな戦術ナラティブ!?)ような傾向「も」あったんだよ。
でも、その後・・
プロ現場での体感・経験を積むなかで、何が、サッカーにとって「本質的に大事」なコトなのかを、自分自身で(主体的に!?)現実的アイデアを、積み重ねたと、聞く。
まあたしかに、彼とは、2002年以来、直接的なコンタクトはなかったけれど・・
間接的に、そんな彼の、コーチとしての「成長プロセス」について、ドイツのプロコーチ友人たちから、聞いていたんだ。
そして実際に・・
そう、サンフレッチェでの彼の仕事ぶりは、とにかく選手たちに、主体的に(!)考えさせるというコーチング(心理マネージメント)姿勢が、前面に押し出されている・・って、聞いている。
それが、サンフレッチェでの、素晴らしいサッカー(仕事)の礎になっているっちゅうことか。
最後に、サンフレッチェ2点目、加藤陸次樹の、「心理的な粘り勝ちのゴール」。
GK大迫敬介の自ゴール前からフリーキック・・
そのスーパーロングボールに反応し、最後の最後まで決定的スペースへ走り抜けた加藤陸次樹。
その走りが、ボールの処理を誤った相手ディフェンダーからのこぼれ球を「ゴッツァンゴール」で決めた。
でも実際は、「ゴッツァン」じゃなく、彼の「忠実な汗かきランニング」が生み出した、ものすごく心理&戦術バックボーンが豊富なゴールだったんだ。
いや、見応え十分だった。
ということで、再び、リーグ優勝争いに名乗りを挙げてきた、ミヒャエル広島サンフレッチェ。
実力的には、ホント、リーグ優勝の栄冠を勝ちとるだけのバックボーンを備えている。
ガンバレ~、ミヒャエル~~・・