2. J-ワンポイント
2025_J1_第3節・・この試合は、城福浩ヴェルディが、立派に、とても立派に、勝ち切ったという評価が、フェアだと思う・・(ゼルビアvsヴェルディ、0-1)
すごかったネ~~・・ 最後の10分間に、ヴェルディが魅せつづけた、極限状態まで身体を張った、ボール奪取プロセス(守備)。 そう、彼らは、二度、三度と、ゼルビアのシュートを、身体を投げ出して、見事にブロックしつづけたんだよ […]
2025_J1_第2節・・両雄の、ダイナミックで、創造的な激突・・見応え、満点だったよ・・(サンフレッチェvsマリノス、1-0)
すごかったネ~~・・ チカラのある両チームが、攻守にわたるハードワークを、全力をブチかまし合った。 とにかく、攻守にわたる、ボールがないところでのアクションの量と質は、素晴らしいの一言。 そんなエキサイティングマッチの絶 […]
2025_J1_第2節・・血湧き肉躍るギリギリの勝負だった・・堪能させてもらった・・(サンガvsレッズ、1-1)
すごかったネ~・・ 両チームがブチかました、まさに「魂の闘い」。 とはいっても・・ そう、「魂」のエネルギーレベルとしては、チョウ・キジェ京都サンガに、一日の長ありとするのが、フェアな評価だと思う。 そう、ボール奪取プロ […]
2025_J1_第1節・・エスパルスの「集中力」は、まさに、ハンパなかった・・秋葉忠宏には、同じサッカー人として、心からの称賛と感謝の拍手を、おくります・・(ヴェルディvsエスパルス、0-1)
レビュー 両者ともに、粘り腰のボール奪取プロセス(守備)をぶちかまし合った。 それは、それで、見所満点だったぜ。 とにかく、両者ともに、チェイス&チェック(寄せ)、タテパスへのハードマーキング(アタック)など、守備が、忠 […]
2025_J1_第1節・・前半は、レッズの新戦力が光を放ちつづけた・・また後半は、さまざまな意味合いを内包する「勝者メンタリティー」も、感じさせてくれた・・今シーズンのレッズには、期待大じゃないか・・(ヴィッセルvsレッズ、0-0)
レビュー 補強・・ このゲームじゃ、やっぱり、「レッズの補強」がメインテーマかな・・ そう、新戦力が、うまく機能していると感じさせてくれた、マチェイ・スコルジャ率いる浦和レッズ。 もちろん、「能力」や「パーソナリティー& […]
2025_J1_第1節・・香川真司と宇佐美貴史の「プレーぶり」が、両チームの、全体的なサッカーの内実を象徴していた!?・・(ガンバvsセレッソ、2-5)
レビュー 素晴らしい、「J」のプロモーションマッチだった。 両者ともに、素晴らしいボール奪取プロセス(守備)を絶対ベースに・・ 次の、魅力的な、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)をブチかましていった。 そう、誰もが、両 […]
2024_J1_第38節・・おめでとう、吉田孝行ヴィッセル・・特に、監督、吉田孝行の、イニエスタという巨人のキャリア末期障害を乗り越えたコトも含めた素晴らしい「心理マネージメントのウデ」に対して、心からの称賛と感謝の拍手をおくります・・(ヴィッセルvsベルマーレ、3-0)、(ガンバvsサンフレッチェ、3-1)
レビュー 吉田孝行ヴィッセルが、2年連続で、リーグ優勝シャーレを手にした。 サッカー内容からすれば、彼らがフェアに勝ちとった連覇だと、言える。 とにかく、攻守ハードワークとリスクチャレンジを、選手たち全員が、まさに一人の […]
2024_J1_第37節・・さて、リーグ最終節・・お互い、心から、そして手に汗にぎって、トコトン楽しみ尽くしましょう・・(サンフレッチェvsコンサドーレ、5-1)
レビュー ミヒャエル 対 ミハイロか~~(英語でいうと、マイケル 対 マイケル)・・ ゲーム前には、そんな微妙な情緒にアタマが支配されていた。 もちろん・・ 昨日のリーグ戦の結果、コンサドーレの降格は、決まっていた。 そ […]
2024_J1_第37節・・優勝争いも、降格リーグも、決着は、最終節にもつれ込んだ・・いいね〜、エキサイティングでドラマチックな日々・・(レイソルvsヴィッセル、1-1)
レビュー なんだろね~、この疲労感。 もしかしたら、それは、レイソル守備の「熱量」のダウンにともなって襲ってきた!? へへっ・・ 前半5分、CKから、レイソル木下康介が、見事なヘッドを叩き込んだ先制ゴール。 そこからのレ […]
2024_J1_第36節・・さすがに、リーグ優勝がかかった勝負マッチ、ヴィッセルもサンフレッチェも、ギリギリの「心の闘い」をブチかました・・堪能した・・(ヴェルディvsヴィッセル、1-1)、(レッズvsサンフレッチェ、3-0)
レビュー 優勝を争う2チームの勝負マッチを、短く、まとめます。 ————- まず、ヴィッセル・・ ボール奪取プロセス(守備)における、最高「熱量」のぶつかり合い・・ まず、そんな印象が、脳裏に焼き付いた。 そして、だから […]