1. Topics

1. Topics
2024_EURO_10・・最後の最後まで、両チームの「可能性の行方」が、最高テンションのなかで「見えない」という、すごいドラマだった・・(クロアチアvsイタリア、1-1)

グループB・・ スペイン、イタリア、クロアチア、そしてアルバニアで構成されるグループ。 そこでは、アルバニアとの結果が、最終順位を、大きく左右したっちゅうコトか。 このグループでは、スペインが全勝し、順当に、決勝トーナメ […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_9・・フ~ッ!・・ドイツにとっちゃ、ものすごく意義深い「学習機会」だったということか・・それにしても、日本とFIFAランクが同じくらいのスイスは、立派なサッカーを魅せた・・(スイスvsドイツ、1-1)

強者どもが、はじめから、戦術サッカーに徹する・・ そりゃ、難しいゲームになるのも、道理だ。 そう、スイスは、最初から「受ける」のを前提に、ゲーム戦術をプランしたんだ。 ドイツは、誰もが認める強いチームだし、ホストカントリ […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_8・・ブランド国が、順調に駒を進めた・・そして、そこには、確固たるバックボーンがあった・・(トルコvsポルトガル、0-3)(ベルギーvsルーマニア、2-0)

ブランド国が、順調に駒を進めた・・ 順調・・ そこには、たしかに、確固たるチカラの差(バックボーン)が見えていたんだよ。 まず何といっても、ボール奪取プロセス(守備)。 ポルトガルでも、ベルギーでも、とにかく全員がハード […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_7・・攻守にわたって両チームがブチかましつづけた、スーパーサッカー・・堪能させてもらった・・(オランダvsフランス、0-0)

世界最高レベルの実力を誇る、両国。 最高の、攻守にわたる、「組織」と「個」のせめぎ合いだった。 堪能した・・ ・・というか、ずっと、最高緊張感のなかで、フリーズ気味に、集中観察していたんだよ。 両チームの、ボール奪取プロ […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_6・・内容的に、イタリアを凌駕したスペインの順当勝利という評価がフェアだと思う・・まあ、とはいっても、美しく「勝ち切る」コトの難しさも、垣間見えた・・(スペインvsイタリア、1-0)

スペインが、内容でイタリアを凌駕し、そして結果まで引き寄せた。 でも、実は・・ 「あの美しいサッカー」で、結果まで(高い確率で!?)残すのは、大変なことなんだよ。 このテーマについては・・ 以前、フロンターレを、最高潮サ […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_5・・このゲームでは、人とボールの動きについて、チト、その表現を深めることにチャレンジしようと思った・・(ドイツvsハンガリー、2-0)

今大会のドイツは、とても、よくまとまっている。 まとまり・・ 言わずもがなだけれど、とにかく攻守ハードワークとリスクチャレンジを、探しまくる、主体性プレーが、チーム全体に、浸透しているんだよ。 だから・・ そう、互いに、 […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_4・・実力チームの、ベルギーとフランスについて、簡単に・・(ベルギーvsスロバキア、0-1)(オーストリアvsフランス、0-1)

まずベルギーから・・ たしかに、攻守のバランスだけじゃなく、「組織プレー」と「個の勝負プレー」のバランスも特筆の、とても強いチームだ。 でも・・ そう、相手のスロバキアがブチかます「徹底サッカー」に、うっちゃられてしまっ […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_3・・決勝後のシーンを体感しながら、2011年と2014年に行われた、W杯決勝のコトを思いだしていた・・あっ戦評・・やっぱり、オランダは強かった・・以上・・(ポーランドvsオランダ、1-2)

そりゃ、オランダの方が、チカラは、上だよ。 たしかに、フィジカルとかサイコロジカルという側面じゃ、互角だろうけれど・・ テクニカル、スキル、タクティカルといった、サッカー根源的なファクターでは、ポーランドとの実力差は、明 […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_2・・そこには、美しい質実剛健サッカーの大原則メカニズムが、テンコ盛りだった・・堪能した・・(スペインvsクロアチア、 3-0)

世界最高のテクニック&スキル、そしてタクティックの祭典・・ そんな「EURO」の立ち上がりに、いきなり組まれたスーパーマッチ。 それは、’22-‘23ヨーロッパネーションズリーグ決勝と同じカードだった。 スペイン対クロア […]

続きを読む
1. Topics
2024_EURO_1・・ まさに、美しい質実剛健サッカー・・今回のドイツには、天才的なリーディング感性(ダイナミズム!)を放散するユリアン・ナーゲルスマン監督も含め、かな り期待できそうだ・・(ドイツvsスコットランド、 5-1)

そのとき、鳥肌が立った。 そう・・ ホストカントリー、ドイツの若武者、フローリアン・ヴィルツが、右サイドバック、ヨシュア・キミッヒからの、置くような横パスを、ダイレクトでブチ込んだミドル弾シーン。 この先制ゴールには、さ […]

続きを読む