2024_EURO_13・・ ブランド国が、最後は(!?)ベストエイトに駒を進めたけれど・・両チームでは、守りに入る相手を「ねじ伏せる」プロセスに、違いが・・(イングランド vsスロバキア、2-1)(スペインvsジョージア、4-1)

イングランド・・

実力で、優るとも劣らないスロバキアが、イングランドを、ギリギリまで追い詰めた。

そう、ゲームの実質的な内容では、スロバキアが、上回っていたとも言えそうなんだ。

特にゲームの立ち上がり・・

彼らは、イングランドを圧倒した。

何といっても、そのダイナミックなボール奪取プロセス(守備)。

選手たちの勝負イメージングが、有機的に「連動」していると感じられる。

だから、ボールへの「寄せ」を起点に、次、その次と、どんどんと、プレスの輪が、効果的に縮まっていくんだよ。

そして、ボールを奪い返してからのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では、人とボールを活発に「動かす」ことで、イングランド守備を、翻弄するんだ。

前半の展開・・

まあ、たしかに、イングランドがボール保持率では上回ったけれど、とにかくスロバキアのカウンター気味の仕掛けには、優れたイメージングが満載だったんだよ。

ということで、ゴール機会という視点じゃ、スロバキアが、イングランドを凌駕したと言える。

とはいっても、そこは、サッカーの母国イングランド。

そんな厳しいゲーム展開のなかでも、しっかりと、伝家の宝刀を抜いた。

前半23分。

そう、鋭いクロスと、ハリー・ケインの「ゴールへの臭覚」が、光り輝いたんだ。

その鋭いクロスが「上がってくるかも」という瞬間・・

一歩「引いた」ポジショニングのハリー・ケインが、爆発した。

そう、彼をマークする相手の、「眼前スペース」へ・・

まあ、相手も、負けじと、その最終勝負スペースへ、身体を「ねじ込んだ」ことで、ハリー・ケインのヘッドシュートを、身体に当てて防ぐことができたわけだけれど・・

そのシーンには、何というか、イングランドの伝統の重みを感じさせられていた筆者だった。

でも、先制ゴールは、スロバキア。

前半25分。

後方から最前線への、アバウトな「放り込み」。

それを、クツカがヘッドで流し、そのこぼれ球を拾ったストレレツが、抜群のクリエイティビティを発揮するんだ。

その瞬間、左サイドには、フリーの選手が、身構えている。

イングランド守備は、その逆サイド選手に、守備イメージング(視線)を引きつけられる。

次の瞬間・・

ボールホルダー(ラストパサー)のストレレツは、左サイドのフリーな味方に「視線を飛ばしながら」、後方から、決定的スペースへ走り抜けたシュランツへのラストパスを決める。

このラストパスは、まさに「ウルチカパス」だった。

そして、受けたシュランツが、冷静に、イングランドゴール左隅に、流し込んだっちゅう次第。

素晴らしい先制ゴールではあった・・

その後は、もうイングランドが攻勢の限りを尽くすんだ。

その、50分・・

素晴らしいコンビネーションから創りだしたゴール機会は、オフサイド・・

また、78分の、FKからハリー・ケインが放ったフリーヘッドは、僅かに左ポストを外れた。

81分には、デクラン・ライスのミドル弾が、左ポストを直撃した。

でも、敗色濃厚のイングランド・・

そんなタイミングで、コトが起きた。

ロスタイム95分・・

ロングスローを、センターバックのマーク・グエヒが、アタマで流し・・

そのボールを、ジュード・ベリンガムが、オーバーヘッドキックで(!)、見事に、スロバキアゴールの左へ、ブチ込んだんだ。

オーバーヘッドキックだぜっ!!

その同点ゴールを観ながら、思っていた。

このドラマは、イングランドの勝利となって完結する。

そのとき、わたしは、そう感じていた。

そう、そこから、劣勢の極みだったイングランドが、決勝ゴールをブチ込むっちゅう、ドラマチックな展開へと、ゲームが成長していくんだ。

決勝ゴールだけれど・・

それも、例によっての、ハリー・ケインのヘディングシュートで・・

そのとき、そのシーンが、目に見えるようだった。

ホントだよ・・

へへっ・・

そして延長1分。

まさに、そんな私の変なイマジネーションが、現実のモノになっちゃうんだ。

CKポイントの近くからの、イングランド、パーマーのフリーキック。

上げられたボールを、スロバキアGKが、パンチングで弾く・・

そのボールを、後方にポジショニングしていた(交替した)エゼが、ミドル弾をブチ込もうと、思い切り、足を振り抜く・・

でも、うまく当たらなかったボールが、運よく、ゴール前に張っていた(これまた交替出場した)トニーのアタマへ向かっていく・・

そして、トニーが、ヘディングで、逆サイドへ流したトコロに・・

そう、誰あろう、「あの」ハリー・ケインが、走り込んでいたんだよ。

決勝ゴールッ!!!!

このシーンについて、アベマ解説の、槙野智章が・・

・・ケインは、走りつづけていましたよね・・

素晴らしい解説。

まあ、実際には、ハリー・ケインが、誰よりも速く「爆発」したっちゅうコトなんだけれどネ。

要は、トニーからの、折り返しヘディングが「来るかも」というイメージングで、スッと身体が動いたっちゅうコトね。

槙野智章は、その現象を、「動きつづけていた・・」って表現した。

まさに、おっしゃる通り。

そして、わたしが思い描いた(!?)シナリオで、エキサイティングな逆転ドラマの幕が下りた。

あっ、そうそう、ドラマといえば・・

しつこいけれど、以前、こんな「ストーリー仕立てのドラマ」を、「The Core Column」で、アップしたことがあったっけ。

へへっ・・

さて、引いて守る相手の崩し方・・というテーマ・・

どちらかといったら・・

まあ、「チカラ業」で、「こじ開ける」ってなニュアンスの方が強い、イングランドに対して・・

スペインは、ニュアンス(サッカーのクオリティーに!?)に違いを魅せた。

まあ、簡単に・・

やっぱり彼らの、引いて「守りに入る」相手に対するスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)が、素晴らしく高質でスマートだったという視点。

そう、彼らは、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションに象徴される、美しい組織プレーのなかに、必殺の個のドリブル勝負を、クレバーにミックスするんだ。

その、「組織と個のバランス」には、サッカーの進化&深化を象徴すべき、美しさが溢れていた。

とにかく、彼らが展開した、人とボールの動きが、スマート&クレバーだったんだよ。

堪能した。

まあ、たしかに、先制ゴールは、スペインの自殺点で、ジョージアが挙げたわけだけれど・・

その後のスペインが魅せた、落ち着き払ったスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)は、見事の一言だった。

さて、ということで・・

そんな、強い、強いスペインは、次の準々決勝で、もう一つの優勝候補、ホストカントリーのドイツと対峙する。

これって・・

そう、わたしの眼には、実質的な「決勝戦」と映る。

残念だけれど、仕方ない。

とにかく、この準々決勝には、世界サッカーの進化&深化をうながす、価値あるリソースとして語り継がれる、スーパーエキサイティングな勝負マッチを期待します。