2023_ACL・・筆者はサッカーコーチだから、やっぱり、内容と結果が一致するようなゲームが、健康的なんだ・・だからこのゲームでは、フラストレーションが、溜まった・・(武漢vsレッズ、2-2)
フ~~ッ・・ 手に汗にぎっちゃったよ。 ダゾン解説の槙野智章も(気合いを込めて!?)主張していたけれど・・ レッズは、同点ゴールの後も、決勝ゴールを狙いつづけたんだ。 そう、三者三様のストライカーセット(これについては、 […]
2023_久保建英_その1・・素晴らしいパフォーマンス進化&深化を魅せる久保建英・・そして、「あの才能」鎌田大地との併用は!?・・(レアル・マドリーvsレアル・ソシエダ、2-1)
ものすごく進化&深化しつづけている、久保建英。 いいね~・・ まず何といったって、彼が魅せる、トラップ&コントロールが、得も言われぬほど美しい。 あれだけ「ピタッ」って止められたら、マーカーだって、アタックできない。 こ […]
2023_J1_第27節・・サンフレッチェは、攻守にわたって、最高の主体性プレーを魅せつづけた・・その素晴らしい主体性にこそ、ミヒャエル・スキッベの、プロコーチとしての優れた仕事が凝縮されている・・(サンフレッチェvsヴィッセル、2-0)
わたしは、「まだ」ミヒャエル・スキッベとは話せていないのだけれど・・ 彼のコーチングについて、聞くところによると・・ 彼が、できる限り、選手たちの「主体性」を大事にするようなチーム作りをしているとか。 わたしが彼にインタ […]
2023_J2_第35節・・素晴らしい「意識と意志パワー」をベースにした良いサッカー・・もっと徹底すれば、美しい質実剛健サッカーのレベルに到達できる・・(甲府vsヴェルディ、1-1)
・・(2023年9月15日、金曜日) 城福浩ヴェルディは、良いサッカーのベクトルを、高いレベルで維持できている。 それでも、やっぱり、「仕掛けの変化」という視点で、不満が残る。 そう、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビ […]
2023_J1_第27節・・レッズが魅せた、三者三様のストライカーセット・・シーズン終盤の「ホンモノの優勝争い」を勝ち抜くための「武器」を手に入れた!?・・(レッズvsサンガ、0-0)
あっ、いった~~っ!! そのとき、頓狂な声が出た。 そう、「あの」ホセ・カンテが、ミドル弾をブチかませるシチュエーションに入ったんだよ。 そして、打った。 でも・・ たぶん、サンガGKク・ソンユンは、ホセ・カンテの「才能 […]
2023_ 日本代表(親善マッチ)・・この試合でも、「強さ」を体感させてくれた森保一ジャパン・・絶対ベースは、主体的な(!)ボール奪取プロセス(守備)・・そ う、美しい質実剛健サッカーを志向して・・(日本vsトルコ, 4-2)
前半の立ち上がり。 前からプレスをブチかますトルコに、かなりペースを握られた。 この「現象」を、どのように考えたらいいか・・ とても面白いテーマだよね。 もちろん、トルコが、(あのドイツに大勝を収めた!)日本に対して、最 […]
2023_日本代表(親善マッチ)・・コラム、その4・・ドイツと、日本の「個」について、いろいろと書きなぐりました・・(ドイツvs日本, 1-4)
■まず、ドイツはホントは強いんだよ、っちゅうテーマから・・ 前半19分にドイツがブチ込んだ同点ゴールのシーン。 そこでは、美しい、ホントに美しいダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションが炸裂したんだ。 いや、そのプ […]
2023_日本代表(親善マッチ)・・コラム、その3・・森保一が操るチームマネージメントの神髄!?・・(ドイツvs日本, 1-4)
まず・・ 森保一ジャパンがイメージングする、ボール奪取プロセス(守備)の大枠の変化について。 そう、W杯のときと、このゲームじゃ、最終ラインの「高さ」が、まったく違ったんだよ。 当時とは、少なくとも10から15メートルは […]
2023_日本代表(親善マッチ)・・すごいっ!!・・世界トップへの階段を、しっかりと、一歩ずつ、刻みはじめた森保一ジャパンに、乾杯っ!!・・(ドイツvs日本, 1-4)
・・ヤーパンは、W杯のときと、まったく違うチームになったな~・・ ・・ビックリしたって言ったら失礼になるかもしれないけれど・・ ・・それでもサ~、あのW杯の敗戦の後でも、やっぱり、ヤーパンに対しては、一つ「下」に感じてい […]
2023_J2_第34節・・前半と後半の「ゲーム変化」を観ながら、不確実なサッカーだからこその、もっとも大事なマネージメント能力というテーマに思いを馳せていた・・(ヴェルディcvs山口、2-0)
良くなっているヴェルディ・・ 選手たちも、その事実を、しっかりと体感できているって感じる(自信と確信の深化!)。 それこそが、これからの「ホンモノの勝負」に向けて、もっとも大事なポイントなんだよ。 そう、不確実なファクタ […]