2023_J1_第31節・・強い両チームの、ボール奪取プロセス(守備)でのせめぎ合いが目立ちに目立っていた・・観ているこちらは、「もっとリスクチャレンジを!」ってな心の叫びが・・(アントラーズvsレッズ、0-0)

たしかに、両チームともに、ボール奪取プロセス(守備)の「量と質」が、とても充実している。

・・というか・・

とにかく、基本に忠実であり、全員が、自ら「仕事」を探せるっちゅうわけさ。

そう、とてもハイレベルな「主体性プレー」の積み重ね・・ね。

基本的な「組織コンビネーション」、局面での寄せやマークの仕方などなど・・

基本的な「やり方」は、両チームともに、ポジショニングバランス・オリエンテッドかな。

まず、しっかりと「戻り」ながら、互いのポジショニングをバランスさせる。

そして、そんな「整った状態」から、ある瞬間、「ブレイク」をスタートさせる。

そう、相互のポジショニングバランスを、積極的に「崩して」、「人」をマークするんだ。

要は、チェイス&チェック(寄せ)ね。

もちろん・・

パスを受けた相手ボールホルダーへ、対応的(!)に寄せるのでは、遅い。

そうではなく、「最後の半歩のセンス」を活かし、しっかりと予測ベースのアクションに入るんだ。

そう、次のパスレシーバーを「予測」し、そこへのパスが出される「直前」に、そこへ急行することで、効果的なインターセプトを狙うわけだ。

そんな「発想」もまた、フォルカー・フィンケが言った、ボール(その動きへの!)オリエンテッドなアクションっちゅうわけさ。

あっと、試合・・

両チームともに、前述したボール奪取プロセス(守備)を、かなりハイレベルに機能させつづけているんだよ。

だから、両チームともに、簡単には、スペースを攻略できない。

だからこそ(セットプレーを除いて!)・・

両チームともに、なるべく「高い位置」でボールを奪い返そうとするわけだ。

そう・・

ボールを奪われ、相手が攻め上がろうとする状況で、うまく「ボールを再奪取」できれば、最高。

日本では「プレスバック」と呼ばれるプレーね。

ドイツじゃ、「ゲーゲンプレス」って呼ぶよね。

まあ、たしかに、そんなイメージングのボール奪取が理想ではあるけれど・・

でも、前へ重心がかかっている(攻め込んでいる!)状態でボールを失ったら、そうは簡単に、切り替えてプレスバックできない。

とにかく、「なるべく高い位置で、再び・・」ってな発想が、両チームに共通している発想だということが、言いたかった。

そして実際に・・

組織的な攻め上がりじゃ、まったくと言っていいほどスペースを攻略できないけれど・・

相手が前へ重心を移した状態で、プレスバックで、ボールを奪い返せれば・・

そりゃ、相手の人数&ポジショニングバランスが崩れているわけだから、ビッグチャンスにつながるケースも多いよね。

あっと、ここで確認いただきたいコトが・・

最初から、「トーナメント戦術」でゲームに入るようなチームは、決して進化&深化など望めないっちゅう、不文律があること・・ね。

そう、リトリートし、しっかり守ってカウンターってな、後ろ向きのゲーム戦術ね。

もちろん、彼らも、より高い位置でボールを奪い返そうとは、しているんだろうけれど・・

それでも、相手を「こさせて」カウンターを仕掛けるっちゅう基本的な発想は、サッカーの進化&深化にとって、大きなブレーキなんだよ。

わたしは、リヌス・ミケルス、ヘネス・ヴァイスヴァイラー、ヴァレリー・ロバノフスキーといった、世界サッカーのレジェンドから、そのメカニズムを、叩き込まれた。

・・(例のダミ声で)いいか、リスクチャレンジのないところに、進歩なんて、ないんだぞ!!・・

勝つこと「だけ」をターゲットにした、ゲーム戦術・・!?

そうではなく、あくまでも、前向きに、積極的&攻撃的に、サッカーをするんだよ。

その意味で、両チームともに、サッカーの魅力を振りまいていた。

でも残念なことに、ノーゴールに終わった。

それでも、それによって、(結果とは関係なく!?)少しは、日本が進歩したんだ・・と、思う。