2023_ 久保建英_その2・・この、まったくの互角マッチを決着させるのは、「神様VARゴール」しかなかったっちゅうコトか?・・でも久保建英は、例によって、 攻守にわたって高みで安定した主体性プレーを魅せた・・(レアル・ソシエダvsバルセロナ、0-1)
さすがに、世界トップクラス・・
スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の内実が、(前節クラシコ同様!?)秀逸の極みだった。
とにかく、両チームともに、人とボールの動き、そして「そのリズム」が、ハンパなかったんだ。
ても・・
そう、そこでのキーファクターは、やっぱり、ボール奪取プロセス(守備)にあり・・だったんだよ。
とにかく、すべてに速く、そして、巧みで力強い。
・・攻守の切り替え・・チェイス&チェック(寄せ)・・マーキング&カバーリング・・局面デュエル・・協力プレスの輪(人の集散)・・「最後の半歩というファクター」でも・・
そして、久保建英は、そんなダイナミックな、ボール奪取プロセス(守備)の流れに、しっかりと、ホントに立派に、乗りつづけていた。
その実効レベルが、ハンパなかった。
そうね・・
ハードに「行くトコロ」と、ソフトに「待つトコロ」の、メリハリの実効レベルが、とても高かったとも表現できそうだね。
それは、もちろん・・
「あの」ダビド・シルバから教えられ、「それ」を、自分のイメージングのなかに、しっかりと採り入れ、自分のモノにしているコトの証。
・・というか、久保建英のインテリジェンスの証ってなコトなんだろうね。
そう、素晴らしい主体性プレー。
それも、「あの」世界最高レベルのサッカーでの存在感だからね・・
素晴らしい。
・・ということで、世界最高レベルの両チームの激突。
とにかく、目まぐるしく攻守が入れ替わる。
だから、間断なく、チャンスとピンチも、入れ替わる。
そんな、エキサイティングなゲームの流れを追いながら・・
・・そうそう、コレこそが、「世界」なんだよ・・
・・まあ、今さらだけれど、とにかく、世界最高レベルの「個」が、攻守にわたって、最高の忠実(主体性!!)レベルで、「仕事」を探しまくっている・・
・・そんな、究極の主体性プレーだからこその、リスクチャレンジのオンパレード・・
・・だからこそ、両チームともに、チャンスを創りだしつづけられる・・
・・そしてだからこそ、両チームともに、究極の「ピンチ」を、体感し、防ぎつづけられる・・
・・もちろん、我々、観る方にとっても、究極のエキサイトメントの連続っちゅうわけだ・・
・・ってなコトを、考えながらの観戦だった。
あっと、テレビ中継テクノロジー(カメラのズーミングワーク!?)。
それが「しっかり」としているからこそ、「俯瞰レベル」で、気持ちよく観戦できたっちゅう側面もある。
ゲームの流れ全体を、スタジアム観戦のように、しっかりと「体感」できるっちゅうわけだ。
このテーマだけれど・・
昨日、国立でおこなわれたルヴァンカップ決勝での、フジテレビ中継テクノロジー(ズーミングワーク)も、素晴らしかったっけ。
そのポイントを書き忘れたから、遅ればせながら・・ってな感じで指摘させてもらいます。
それにしても、最後の最後におとずれた、神様ドラマ・・
そう、最後の最後の瞬間に起きた、VARゴール。
興奮の(落胆の!?)極みだったね。
ということで・・
このゲームで感じた、もう一つのポイント。
それは、レフェリングの実効レベルだった。
そう、「Jリーグ」でハバを利かせている「普通のフットボールコンタクト」ってな視点。
その判断基準で、頻繁に観られた、ファールの「流し」。
このゲームでは、その「微妙な判定」での「有意差」も、感じられたっけ。
そう、このゲームだけじゃなく、プレミアやブンデスなど、フットボールネーションでの勝負マッチじゃ、まさに「腑に落ちる」レフェリングが、気持ちいいんだよ。
それに対して・・
「J」での、「普通のフットボールコンタクト」ってな、「何らかの(根拠のない!?)御輿」に乗った、「流し判定」が気持ち悪い。
ということで・・
テレビ中継テクノロジーだけじゃなく、レフェリングについても・・
しっかりと、フットボールネーションから、学んで欲しいよね。
あっ、もちろん、サッカー内容そのものもね・・
積極的&攻撃的な、究極の「主体性プレー」のコト・・さ。
あっ・・スミマセン・・語りすぎ!?
ということで、久保建英。
攻守にわたる、実効レベル高い「主体性プレー」は、どんどん進化&深化しつづけている。
いや、とても高いレベルで「安定している」ってな表現が、正しいかも。
とにかく、これからも、主体的に考えつづけて欲しいよね(哲学レベルの深みを探る旅!?)。
ガンバレ~、久保建英~~・・