2024_J1_第18節・・戦術イメージングという「カタチ」から解放されてからの(!?)レッズは、立派な、主体性プレーを魅せ、惜しいところまで追い上げた・・相手は、強い、小菊昭雄セレッソだから、そこで得られた体感は、次につながる・・(セレッソvsレッズ、2-1)

レビュー

そういうコトなんだろうね・・

この試合でのヘグモ浦和レッズのプレー姿勢・・

それが、徐々に「解放」されていったって感じられたんだ。

そう・・

セレッソに、二つ目のスーパーシュートをブチ込まれ、2点リードを奪われてからの時間帯ね・・

もちろん、そこからのレッズは、もう何も「失うモノ」がなくなったっちゅうことね。

だから彼らのプレー姿勢が、より、積極的&攻撃的なボール奪取プロセス(守備)をブチかませるまでに、高揚していったんだ。

そして、その、ダイナミックなプレー姿勢は、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)にも、反映されていった。

そう、解放されたサッカー・・

もちろん、それは、自ら、攻守ハードワークとリスクチャレンジの可能性を、探しまくるような、「主体性プレー」のコトだよ。

たしかに、マティアス・ヘグモは、優れたプロコーチだと思うよ。

彼に関するポジティブ評価は、わたしも、ドイツ経由で、聞いている。

でも・・

チーム&ゲーム戦術イメージングを、カチッと「表現し、浸透させすぎた」場合・・

もちろんチームは、そのイメージングベースを踏襲しようとする。

でも、多くの場合、特に、チームの全体的な「調子」が良くない場合・・

チームの全体プレー内容は、変に、縮こまっていくモノなんだよ。

そんな、どちらかといったら「受け身のプレー姿勢」に対して・・

自分から(積極的&攻撃的にっ!!)、仕事を探しまくるってな態度が、前面に押し出されるような雰囲気が出てきたら・・

チームの機能性は、必ず、高揚してくるモノなんだ。

もちろん、失うモノがなくなった場合は、選手全員が、自然と、そんな「積極&攻撃モード」に入っていくよね。

そう、2点リードを奪われてからのレッズ・・

彼らは、目標イメージが明確になったことで、全員が、まず、ボールを奪い返そうと、目の色を変えた。

だからこそ、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の「勢い」も、倍増した。

そして、リンセンのヘディングで、1点差に迫った後・・

スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の勢いも、天井知らずってな感じで高揚していった。

それは・・

選手たちの「解放された主体性」に、あふれていたからに、他ならない。

そして後半86分・・

このゲームで、もっともスーパーな、ゴール機会シーンが訪れる。

左サイドの大畑歩夢から横パスを受けた、興梠慎三。

スッと、なかへワンタッチトラップを魅せ、そのまま中央ゾーンのリンセンの足許へ、強いパスを送り込むんだ。

ほぼ同時に・・

リンセンの前方にいた渡邊凌磨が、リンセンの眼前スペースへ抜け出した。

そして、そこへ、ベストタイミングのダイレクトパスが送り込まれたっちゅう次第。

そう、それは、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションが成就しかかった瞬間だった。

わたしも、完璧にフリーズさせられた。

でも・・

そう、渡邊凌磨が放った、渾身の左足シュートは、セレッソキャプテン、西尾隆矢にブロックされちゃうんだ。

最後の、渡邊凌磨にボールが渡るまでの、素晴らしい人とボールの動きは、まさに、理想的な、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションだった。

鳥肌が立った。

ということで、この試合・・

ヘグモ浦和レッズの、主力(パフォーマンス・キャリアー)とも言える、サミュエル・グスタフソンと中島翔哉が、ケガで不在だった。

また、前節マッチで、調子をアップさせた、オラ・ソルバッケンも、不在だった(ケガ!?)。

それでもレッズは、前述したように、失うモノが何もなくなってからは、立派な「主体性プレー」をブチかましつづけた。

たぶん、その「体感」は、確実に、次につながると思う。