2024_J1_第6節・・チカラの差は、歴然だった・・また、どちらが、日本サッカーの将来にとって、より価値があるかも、明白だったと思う・・(ゼルビアvsサンフレッチェ、1-2)

レビュー 最高テンションのなかでも、微妙な「差異」は感じながらの観戦だった。

ゼルビアの「超絶」徹底サッカーについては、「このコラム」や「あのコラム」をご参照あれ。

またミヒャエル広島サンフレッチェについては、何といっても、素晴らしかった開幕戦コラムを、ご参照あれ。

ところで・・

ゼルビアが、ブチかましつづける、超絶の徹底サッカーだけれど・・

ボール奪取プロセス(守備)では・・

なんといっても、素早い攻守の切り替えからの、忠実なチェイス&チェック(寄せ)とマーキング&カバーリング、もちろん局面デュエルでも、闘う意志の強さを感じさせる。

ただし、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では・・

どうも、「芸」が足りないと感じるんだよ。

彼らが「徹底」しようとしているのは・・

カウンター攻撃、ロングスローも含めたセットプレー、一発タテロング攻撃、そしてクロス攻撃などくらいかな。

もちろん、「つないでスペースを攻略しよう」なんていう発想は、薄い。

そしてゼルビア選手たちは・・

攻守にわたって、自分たちに「与えられたイメージング」を、徹底的に「追求」しつづける。

そりゃ、ツボにはまったら、危険このうえないし、勝負強い。

とはいっても・・

そう、仕掛けの「変化」という視点じゃ、ミヒャエルのところに、一日「以上」の長があるわけだ。

彼らは、しっかりと人とボールを動かせるんだよ。

そんな「協力ワーク」のなかで、選手たちが、主体的に考えながら、次の仕掛けの「イメージング」を、アタマに描き、チームメイトと、明確にシェアしようとするっちゅうわけだ。

そんな、描写イメージングの「着実」なシェアこそが、ミヒャエル・スキッベの「プロコーチとしての確かなウデ」の証明なんだよ。

この、主体性プレーこそが、彼らのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)のキモでもある。

だから彼らの場合は、「逃げのパス」なんていう概念は、辞書に、ない。

そのように・・

しっかりと人とボールを動かせるからこそ、パスレシーブの動きも、活性化する。

そして、だからこそ、変化に富んだスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)をブチかませる。

冒頭で書いた、両チームの、微妙な「差異」だけれど・・

ここまで書いてきて、それは、やっぱり、両チームの「実力差」って表現するのがフェアだって思い直したモノさ。

もちろん・・

黒田剛ゼルビアは、そのサッカーが、超絶に「徹底」しているからこそ、とても危険で、勝負強い。

でも、美しくはないし、魅力的でもない。

要は、進化&深化のリソースには、なり得ない・・っちゅうわけだ。

勝ちゃ、何でも、いいのか!?

わたしは、そうは考えない。

前にも書いたように・・

プロとして、日本サッカーのなかに、進化&深化のための「何らかの糧」を充填できなきゃ(日本サッカーに貢献できなければ!!)いけないと思うわけさ。

えっ!?

俺って、原理主義者!?

うん、そう揶揄されても、いいよ。

でも私は、あくまでも、サッカーの本質的な「社会的価値」を追求していると思っているんだよ。

イレギュラーするボールを足であつかうことで、不確実なファクターあふれるサッカー。

そう、一般の社会が、そうであるようにね。

だからこそサッカーは、21世紀の日本にとっても、ある意味の「イメージリーダー」的な存在になり得るって確信しているんだよ。

そのためにも・・

不確実なシチュエーションを、勇気と強い意志をもって、主体的(!!)に乗り越えていけなくてはならないって考えるのさ。

プロサッカーにとっては・・

そんな「覚悟」こそが、決定的な意義をもっているし、それこそが、21世紀の日本社会に、とても価値のあるポジティブエネルギーを注入するバックボーンなんだと思う。

あっ、スミマセン・・

またまた、語ってしまった。

では、また~~・・