The Core Column(17)__なでしこ・・(2013年12月24日、火曜日)

■「なでしこ」が世界の頂点に立った日・・

「オメデト~~ッ!!・・なんか、感動したし、ホントに嬉しいよ・・日本の女子代表は、内容でも、意志の強さでも、自分たちで優勝をつかみ取ったって胸を張れるぜ・・」

2011年7月17日。ドイツの空の玄関口、フランクフルト(am Main)のヴァルトシュタディオン(森の競技場)で、FIFA女子ワールドカップ決勝が行われた。

なでしこ対アメリカ。

ゲームは、「なでしこ」が、アメリカに二度もリードを奪われながら、粘って追いつくという激闘の末、PK戦へともつれ込んだ。

そして、4人目に蹴った熊谷紗希のシュートが決まり、「なでしこ」が世界の頂点に立ったとき、女子ワールドカップ取材中に知り合ったドイツメディアの記者が私に駆け寄り、素敵な言葉で祝福してくれたというわけだ。

また、ドイツのテレビ局もすぐにコメントを求めてきた。それまで何度か彼らのインタビューを受けていた。

「日本の女子代表が世界チャンピオンになったんですよ・・でも貴方は、そんなに嬉しそうには見えないけれど・・」

さすがにドイツのジャーナリスト。相手の本音を引き出すような(相手を挑発するようなアイロニーをミックスした!?)鋭い質問を投げてくる。

「いや・・私は、今はジャーナリストだけれど、同時にサッカーコーチでもあるんですよ・・先日お話ししたように、ドイツサッカー協会公認のプロコーチライセンスも持っているし、日本の現場でもチームを率いたことがあります・・」

「だから、どちらかといったら、まずサッカーコーチの感覚でゲームを見てしまう・・ゲームの内容と結果が一致していなかった・・日本の女子代表が大きなツ キに恵まれた・・また、PK戦でアメリカが受けた巨大な心理プレッシャー等などといった内実ですよね・・そんなサッカー的な要素が、まずアタマを駆けめ ぐっちゃうんですよ・・」

「でも、もちろん、日本の女子代表が世界チャンピオンに輝いただけではなく、いや、それ以上に、彼女たちが、最後まで諦めずに、最高の意志でギリギリの闘いを魅せてくれたことを、心から誇りに思うし、感謝もしています・・」

「たしかに、おっしゃるように冷めた表情はしているかもしれないけれど・・本心は、飛び上がらんばかりに喜んでいるんです・・ホントだよ・・でも、まあ、こんな次元を超えた喜びを表現するのに慣れていないっていうことがあるのかもしれないけれど(笑)・・」

私は、そんなニュアンスのコメントを、一気にまくし立てていた。

でも、そのインタビューの後では、こんな思いが、アタマのなかを駆けめぐって「も」いた。

・・なでしこが世界の頂点に立ったことで、世界中が、彼女たちが展開した組織サッカーを参考にするはずだ・・

・・既に「そのベクトル」に乗っているアメリカやドイツだけじゃなく、「あの」個の才能の宝庫でもあるブラジルやフランス、またスウェーデンや中国、そし て韓国やオーストラリアといったポテンシャルの高い国々も、これまでのような「個のチカラ頼み」のサッカーから、より、組織プレーと個人勝負プレーが高み でバランスしたハイレベルなサッカーへと脱皮していくはずだ・・

・・そうしたら、我らが「なでしこ」は・・

■なでしこが享受した、「コレしかない」という強み・・

「なでしこ」のチーム戦術に選択肢はなかった。

そう、究極の組織サッカーを目指すしかなかったんだ。

何たって、スピードや(体格ベースの!)パワーじゃ、欧米にまったく太刀打ちできないわけだから。

皆さんも観られたとおり、同時にスプリントをスタートした場合、欧米の選手と同等に競り合えるシーンなど皆無だった。

いつも書いている通り、シュートへ至るまでの当面の目標は、スペースで、ある程度フリーでボールを持つ(ボールに触る・・パスを受ける)こと。

それが決定的スペースだったら、後はシュートしたりラストパスを通すだけだ。

言いたいことは、「そこ」に至るまでのプロセスにおいて、欧米チームは、個のドリブル勝負やパスコンビネーションなど、様々な選択肢をもっているということなのだ。

それに対して「なでしこ」には、人とボールを活発に動かしつづけるパス・コンビネーションしかなかった。

もちろん、良いカタチで(ある程度フリーで!)、それも動いている選手の足許にピタリと「収まる」パスが出たら、ドリブルシュートとか、勝負ドリブルからのラストパス(クロス)なんていう個の勝負だってブチかましていける。

でも「なでしこ」の場合、長い距離のドリブル勝負で何人もの相手を抜き去る・・なんていう芸当など、夢のまた夢というわけだ。

■厄を転じて福と成す・・

「なでしこ」には、「それ」しかなかった。

それが大事なポイントだ。

私は、そのことが、チーム全体を一つの「プレーイメージ」に集中させ、徹底させるという意味で、大きなアドバンテージだったと思うのである。

そんな「なでしこ」に対し、個の能力の高い選手を多く擁するアメリカやドイツ、ブラジルやフランスは、仕掛けのオプションも多く、一つの勝負の流れがス タートしたとき、周りが、そのときの「流れのタイプ」を瞬時に把握し、その仕掛けフローに効果的に「乗らなければならない」という難しいテーマを抱えてい るのだ。

まあ、スウェーデンだけは、あれだけ背が高い選手をそろえていながら、その特長をうまく活用しようとはせず、ひたすら、なでしこの組織サッカーを標榜していたけれど・・

「なでしこ」は、そのスウェーデンと準決勝で当たったのだが、案の定、組織サッカーでは一日以上の長があった彼女たちは、内容でも圧倒し、「3対1」という勝利を掴み取った。

ちょっと余談だが・・

実は、その準決勝の前日会見で、スウェーデンのトーマス・デナビー監督に、こんな質問を投げたんだよ。

「スウェーデンの組織(コレクティブ)サッカーは素晴らしいとは思うけれど、そのやり方では多分まだ日本にアドバンテージがあると思う・・監督は、明日の 準決勝では、スウェーデンの特長である高さを活用しようとは思いませんか?・・ちなみに、明日の準決勝は、平均身長がもっとも高いチーム対もっとも低い チームの対戦ということになるのだが・・」

「いや、我々は、日本代表(なでしこ)が展開する組織サッカーを目標として頑張ってきた・・いまさら、高さを前面に押し出すような勝負サッカーなど出来るはずがない・・我々は、明日のゲームでも、組織サッカーで日本代表に勝負を挑もうと思っているんだ・・」

とても、潔(いさぎよ)い態度ではあったけれど、私は、その言葉を、額面どおりには受け取っていなかった。そう、事前のタクティクス(心理操作!?)。でも・・

そう、準決勝のスウェーデンは、前日会見でトーマス・デナビー監督が語っていた通り、完璧に「潔いサッカー」でゲームに臨んだのだ。そして、潔く、「1-3」という敗戦を受け容れた。

ちなみに、そのときのシュート数は、なでしこが「14本」だったのに対し、内容で圧倒されたスウェーデンは「4本」にとどまった。それでも・・

そう、彼女たちは、ひたすら、パス(コンビネーション)サッカーにこだわりつづけたのだ。

私は、トーマス・デナビー監督に対して、心の底からの拍手を惜しまなかった。

■そのスウェーデンが、三位決定戦でフランスに競り勝った・・

私は、トーマス・デナビー監督に、深いシンパシーを感じていた。

だから、FIFA主催(!?)のメディアパーティーなどに目もくれず、三位決定戦を見るために、フランクフルトから150キロ南へ下った「ジンスハイム」までクルマを飛ばした。

ちなみに、ジンスハイム・スタジアムは、ブンデスリーガに所属し、宇佐美貴史もプレーしたことで知られるホッフェンハイムのホームである。

ところで、三位決定戦がある日に(FIFAによって!?)企画されたメディアパーティー。私が、いったい何を考えているんだ・・と憤ったことは言うまでもない。

オレ達はサッカーを観にきているんだゾ・・

ということで、その三位決定戦。

たしかに、個の才能では、ネシブとか、彼らの唯一のゴールを決めた「フランスの超特急」トミーなど、完全にスウェーデンを凌駕していたフランス代表だったけれど、最後は、スウェーデンが展開した「粘り強く緻密な組織サッカー」の軍門に下った。

そのゲームを観ながら、たしかにシュート数では、フランスが上回ったけれど、全体的なサッカーの内容では、まったく逆の評価がフェアだと思った。

何せフランスの(最終勝負へ向かうための!)攻め手といったら、個の才能に頼り切る勝負ドリブルしかないんだよ。後は、アバウトな放り込みとかゴリ押しのパワーシュートとかネ。

それに対して、押され気味のスウェーデンではあったけれど、仕掛けの内容では、完璧にフランスの上を行っていた。

しっかりと人とボールを動かしながらスペースを突き、そこから個の勝負を仕掛けていったり、ラストパス(クロス)を送り込んだり。

私は、そんな高質なサッカー内容と、それに見合った「正当な結果」に、心から快哉を叫んだものだ。

本当によかった・・

もちろん会見でも、トーマス・デナビー監督に対して・・

「どうですか?・・このようなハイレベルな組織サッカーを結果に結びつけられて、とても満足されていると思うのですが・・」という質問を投げたっけ。

そのときのトーマス・デナビー監督の満面の笑みは、忘れられない。

■そして「なでしこ」・・アメリカとの決勝戦では内容でも凌駕された・・

そう、冒頭で、ドイツテレビのインタビューに答えたように、やっぱりアメリカは強かった。

そして、その強いアメリカに、二度もリードを奪われてしまったんだよ。その都度、お恥ずかしながら、心が折れそうになったものだ。

実際、友人のヨーロッパ人エキスパートたちは、そのアメリカのリードを見たとき、「さて、ゲームの行方は決まったな・・ディナーにでも行くか・・」と、テレビ観戦していた自宅を後にしたヤツらが多かったんだ。

そしてディナーから帰宅したとき、そこに驚愕の結果が待っていたっちゅうわけさ。いい気味だ・・

ドイツワールドカップについては、2011年のHPコラムで、毎日つづけて30本ちかく連載したから、そちらも参照していただきたい。

これまた、チト蛇足ではあるけれど・・

女子ワールドカップの直後にボーフムで開かれた、ドイツ(プロ)サッカーコーチ連盟主催の国際会議で、多くの方々から祝福されたことにも触れておきたい。

(以下は、宇佐美貴史について書いたコラムに挿入した文章だけれど・・)

ドイツ(プロ)サッカーコーチ連盟会長、ホルスト・ツィングラーフの開会宣言。

その冒頭、女子ワールドカップで優勝した「なでしこ」について、エキサイティングに編集された「チャンピオンへの軌跡」が大スクリーンに映し出されるなか、深みのある賛辞が響きわたった。

・・日本の女子代表チームは、サッカーの本質ともいえる素晴らしい組織サッカーで優勝を勝ち取った・・彼女たちは、フィジカル的なディスアドバンテージ (不利)を、素晴らしいテクニックや規律あるプレー姿勢、そして何といっても、強烈な意志に支えられたクレバーなチーム戦術によって完璧に補った・・

・・彼女たちは、サッカーの本質的な価値と魅力、そして将来あるべき方向性を、世界中にデモンストレートしたのだ・・

・・ここに、我々の仲間であるケンジも参加してくれている・・彼は、今回の女子ワールドカップを15ゲーム観戦し、日本へレポートした・・彼は、我々からの「心からのオメデトウの気持ち」を、日本に伝えてくれるに違いない・・

私も、ホルスト・ツィングラーフの言葉に応え、1000人を超える猛者プロコーチ連中を前に、立ち上がって挨拶するしかなかった。また、地域サッカー協会会長や市長、知事などの挨拶でも、繰り返し、「なでしこ」の活躍が賞賛された。

とても誇らしい気持ち。そして、「なでしこ」に対して、あらためて心から感謝していた。

もちろん彼女たちだけではなく、ブンデスリーガで活躍する日本人選手たちも話題にのぼる。私にとって、その年の国際会議が、とても実のあるモノになったことは言うまでもない。

■そして、世界の女子サッカーが大きく進化していった・・

そのキッカケは、何といっても、世界の頂点に立った「なでしこ」の組織(パス)サッカーだ。

アメリカやドイツといった「超」のつく強豪は言わずもがなだけれど、個の才能に恵まれたフランスやブラジルといった国々も、ドイツワールドカップ直後から、「組織サッカー・テイスト」を加味していく傾向が加速していったんだ。

それが、2012年ロンドンオリンピックでの「なでしこ」の(決勝へ至るまでの)困難のバックグラウンドにあった。

特に、準決勝でのフランス戦。

私は、NHK総合ラジオから依頼され、その試合のプレビューを語った。

もちろん、個人やチームの特長など、様々な視点でコメントしたけれど、最後には、「全然ダイジョウブ・・まだまだフランスには負けませんよ・・」と締めくくったっけ。でも・・

たしかに準々決勝のブラジル戦は、余裕をもって競り勝った。でもフランスには、とても、とても苦労させられたのである。

でも最後は、なでしこ特有の「粘り勝ち」という表現がピタリと当てはまるゲーム内容になった。

私は、そんな「なでしこ」の粘り強いサッカーに感銘を受けながらも、同時に、フランスの「組織サッカー的な進化」にも目を見張らされていた。

私は、ロンドンオリンピックはテレビ観戦だった。だから、細かな「ボールがないところでの動きの量と質」までは言及できない。それでも、見るからに、フランスのサッカーが(組織的に)洗練されてきている・・と感じたのだ。

■決勝で魅せた、なでしこの自信・・

これまた「余談」的な内容になっちゃうけれど・・

オリンピックでの「なでしこ」は、アメリカとの決勝でも、よりダイナミックに洗練された組織プレーが「高み」で安定する素晴らしいサッカーを展開した。また、いつものように、強烈な意志をブチかます「粘り強さ」も魅せた。

でも「今回」は、アメリカに軍配が上がった。

残念ではあったけれど、ゲームの内容からすれば、フェアな結果だったと敗戦を素直に受け容れざるを得なかった。

とはいっても、ゲーム内容が、その1年前のワールドカップ決勝とは大きく様変わりしていたというポイントは注目に値する。そこで「なでしこ」が展開したサッカーの「内実」には、目に見える進化があったのである。

それは、まさに、世界チャンピオンという「自負」から湧き出してくる「自信」に支えられた、「より」高質な組織サッカーだった。

ボールのないところで繰り出す「複数」のフリーランニングの勢いが、何倍にも膨れ上がったと感じた。またパスにも、「自信」という特別なエネルギーが与えられた。

「なでしこ」は、「あの」強いアメリカに対し、前年のワールドカップ決勝のときよりも力強い立派な勝負サッカーを展開したのだ。

私は、そんな「なでしこ」に、心からの拍手を送っていた。

■ただ世界では、組織ハードワークが活性化しつづけている・・

2012年11月の国際女子サッカークラブ選手権。

その決勝で、前年シーズンの「UEFAチャンピオンズリーグ優勝チーム」、フランスの「オリンピック・リヨン」と、その年の「なでしこリーグ」覇者、INAC神戸レオネッサが激突した。

リヨンは、そのままフランス代表というほどの強力布陣だ。

それに対して神戸レオネッサも、多くの「日本代表レギュラー選手」を擁しているだけではなく、優秀なアメリカ人選手や、韓国代表のスーパースター、チ・ソヨンも光り輝いている。

そして決勝は、本物の「スーパー・マッチ」になった。

お恥ずかしながら、度肝を抜かれ、「こりゃ、男子サッカーと遜色ない・・」なんて印象まで、脳裏に深く刻み込まれたものだ。

そこで私は、「個」を前面に押し出すフランスサッカーが、組織プレーと個人勝負プレーのバランスという視点でも、急速に進化しつづけていることを体感させられていた。

トミーやネシブといったフランス代表の常連も、もちろん先発。そして、INAC神戸レオネッサを相手に、スマートに、そしてスムーズで活発に、人とボールを動かすのである。

もちろん両チームの間には、その数ヶ月前のロンドンオリンピックからの「因縁」がある。

返り討ちにしてやる・・というレオネッサ。リベンジに燃えるリヨン。

ゲームが、際限なくヒートアップしていくのも道理じゃないか。

■そして、将来への不安感がアタマをもたげてくる・・

そのエキサイティングマッチを観ながら、こんなことに思いをめぐらせていた。

もし、個の才能で高いポテンシャルを秘めた国々が、「組織プレー」と「個人プレー」が高みでバランスするハイレベルなサッカーをやりはじめたら、多分日本の女子は、かなり苦しい立場に追い込まれてしまうかもしれない・・。

だからこそ、男子の日本代表だけではなく、彼女たちも、より効果的に「個の勝負」を仕掛けていけるように、「スペースパス」を強く意識しなければならないと思うのだ。

勝負はボールがないところで決まる・・のである。

●注釈:「スペースパス」と「足許パス」というテーマのコラムについては、「前回のコラム」を参照してください。