2025_Fuji フィルム-スーパーカップ・・両雄は、「美しく勝つ」という魅力あるサッカーの大原則(哲学)を、しっかりと踏襲している・・それこそが日本サッカーを、 世界でも、光り輝かせる・・(ヴィッセルvsサンフレッチェ、0-2)

さて、2025年シーズンがはじまった。

望むべくは、最高の気合いポテンシャルで、ゲーム観戦に入れれば、よかったのだけれど・・

実は、体調を崩してしまい(風邪!?)、チト「ふわふわ」ってな感じの観戦になってしまったっちゅう体たらくだったんだ。

ということで、この試合については、ポイントだけを、短く、短く・・

それにして、ミヒャエル広島サンフレッチェ・・

ミヒャエル・スキッベの哲学の浸透もそうだけれど、ジャーメイン良や、快速フォワード中村草太など、新戦力も、うまくインテグレートされてきていると感じる。

その、ミヒャエルの哲学・・

・・スリーバックをベースに、両ウイングバックをうまく使い、サイドから崩していこう・・

・・トルガイ・アルスランを中心に、より、人とボールの動きを活性化していこう・・

・・その「動きのリズム・マネージメント」を、チームで、しっかりと共有していこう・・

・・そして、もっとも重要な、積極的&攻撃的な前からプレスを徹底しながら、ボール奪取プロセス(守備)の機能性を限界まで高めていこう・・

・・等など・・

とにかく、そんなミヒャエルの戦術哲学が、より、徹底してきていると感じる。

ということで、今年のミヒャエル広島サンフレッチェ「も」大いに期待できるね。

ところで、日本テレビの解説・・

もちろん、北澤豪や槙野智章については、うなづくトコロが多いけれど・・

たまに入ってくる「カタチ解説」が、鼻につく。

イレギュラーするボールを足であつかうことで、とても不確実なサッカーだから・・

そう、その基本的なメカニズム理解にいて、決して「カタチ」から入っちゃいけないんだよ。

・・スリーバックだから・・ウイングバックとの「タスク」の受け渡し・・ボランチのポジショニング・・

・・等など、鼻につくコトこの上ない。

あのね・・

サッカーは、スペースをめぐる、だまし合いのボールゲームなんだよ。

決して、「幾何学」で測れるようなボールゲームなんかじゃない。

もちろん、基本的なポジショニングバランス(戦術タスク・バランス)を基本にする「次のアクションイメージング」は大事。

それをベースに、選手たちは、ボールを奪い返そうとするし(守備)、スペースを攻略しようとする(攻撃)わけだ。

スペース攻略=ある程度フリーなボールホルダーの創出・・ね。

そのときとか、その前の段階で・・

選手たちが、周りとの「瞬間的なポジショニングバランス」までイメージしてプレーしているって!?

ふざけるなよ・・

もちろん、基本的なポジショニング(戦術タスク)のバランスは大事だけれど・・

最後の瞬間は、ボールを奪い返すため、またスペースを攻略するため、選手たちは、チェイス&チェック(寄せ)を仕掛けたり、フリーランニングをブチかますなど、「意志」を爆発させるんだよ。

もちろん、互いのポジショニング(戦術タスク)を、うまくバランスさせる「作業」は大事さ。

でも、それは、決して、「カタチから入るプレ-」なんかじゃなく、瞬間、瞬間における、状況の変化を、敏感&的確に「感じとり」、「意志のチカラ」で、積極的&攻撃的に、主体性プレー(攻守ハードワークとリスクチャレンジ!)をブチかましていくのさ。

その「自由さ」こそが、サッカーの、根源的な魅力であり、そのメカニズムを理解した次の瞬間から、自分のレベルを、次の次元へとアップさせられるんだ。

あっ・・ちょっと入れ込みすぎ!?

スミマセン・・

サッカーは、幾何学とはまったく違う、究極の意志の(主体性プレー=自由な)ボールゲームなんだよ。

そのことが言いたかった(再認識をお願いしたかった)のです。

とにかく・・

今シーズンの、ミヒャエル広島サンフレッチェへの期待が天井知らずになったというのが、(わたしにとつての!?)このコラムの骨子かな。

もちろん・・

そう、吉田孝行ヴィッセルの総合チーム力が、劣っているわけじゃ、決してない。

両チームともには、「美しく勝つ」というサッカーの大原則(哲学)を、しっかりと踏襲した、クリエイティブなチームなんだよ。

そんな両雄が、リーグで魅力を放散しているからこそ、日本サッカーが、世界でも存在感を発揮できるようになっているコトの、絶対ベースだっちゅうわけさ。

そのコトが言いたかった。