2025_ACLの7・・長谷部茂利フロンターレ・・そして素晴らしいポテンシャルを内包する(はずの!)新戦力、伊藤達哉・・彼らの、これからの進化&深化に、目を凝らしていきましょう・・(ポハンvsフロンターレ、0-4 )

サスガに、ポハンとフロンターレの対戦・・

両チームともに、ボール奪取プロセス(守備)が、ものすごくハイレベル。

とにかく、守備ハードワークで、誰一人としてサボらない。

特に、ボールがないところでのアクションの量と質が、特筆モノだ。

勝負は、ボールがないところで決まる・・のである。

そんなだから、両チームともに、うまく、人とボールを、連続して、そして創造的に、動かすことに苦労している。

まあ、開始20分あたりまで、両チームともに、シュートがゼロという状況からも、このゲームが、「我慢くらべ」になるってな雰囲気に包まれているって感じたモノさ。

とはいっても・・

そう、「愛する神は細部に宿る」んだよ。

そう、人とボールの動きという視点で、やはりフロンターレに、一日の長があるって、徐々に感じられてきたのさ。

ポハンは、ブラジル人などの外国人が多く先発している。

そして、彼らのトコロで、ものすごく微妙なニュアンスで、人とボールの動きが「停滞気味」になっているんだ。

対するフロンターレ・・

特に、「3人目のフリーランニング」という視点で、フロンターレに(新監督、長谷部茂利のイメージ創りに!?)、アドバンテージがあるって感じられた。

まあ、それについては、人とボールの動きの、素早く、広い、「リズム・マネージメント」に優れているってな表現が、的を射ているかな・・

その絶対ベースがあるから、ボールがないところでのアクションの量と質もアップするし、3人目のフリーランニングも、活性化する。

そうね~・・

両チームの「微妙な差異」が、人とボールの動きにあり・・ってな感じかな。

とにかくフロンターレは、人とボールの動きに、しっかりとしたリズムがあり、相手のディフェンス組織を、振り回せるんだよ。

そして、ココゾッ!!の勝負所では、3人目のフリーランニングが、光り輝く。

1点目の、山田新のヘディングにしても、追加ゴールをブチ込んだ脇坂泰斗、そしてダメ押しの、テクニカルな3点目を流し込んだ河原創にしても・・

そう、それら全てが、ボールがないところで勝負を決めた、美しい創造性ゴールだったんだ。

素晴らしい・・

ところで、新監督、長谷部茂利・・

アビスパで、とても良い仕事を、積み重ねていた。

ということで・・

この試合での(長谷部茂利の公式戦デビュー!)フロンターレのサッカーを観ながら、今年のフロンターレに対する期待が大いに高まったモノさ。

最後に・・

柏レイソルのユース&(その後は)フットボールネーションでチャレンジした新戦力、伊藤達哉。

何度か、特徴的な、細かくスピーディーな勝負ドリブルを魅せた。

また、先制ゴールの、アシストクロスも決めた。

でも、その後は、泣かず、飛ばず。

そう、(ミスをしたくない!?)安全バスに逃げるばかりで、ほとんど、勝負プレーは、魅せられず仕舞いだったんだ。

もしかしたら、相手のポハン選手が振りまく激しい雰囲気に、少しビビリ気味なプレーに、押し込まれた!?

よくあるんですよ、直接ぶつかる相手選手の、表情も含めた厳しい攻撃性に、チャレンジマインドを押し込められ、持てるチカラを発揮できなくなってしまうコトが。

とっても、ポテンシャルがあると感じさせてくれた、伊藤達哉。

多くの、フッしボールネーションのクラブを「渡りあるいた」とのことだけれど・・

もし、彼が、持てるチカラを存分に発揮していたら、所属していたクラブが、手放すはずがない。

どうも、彼の「気の弱さ」が、その背景にあったのかもしれないって感じられたんだよ。

わたしも、そんな、才能ある「気の優しいテクニシャン」を、多く知っている。

そんな選手の、勇気ポテンシャル(攻撃性)をアップさせるのは、たしかに、容易な作業じゃない。

まあ、結局は、選手自身が、自覚し、自ら「精神的な壁」を、突き破っていくしかないんだよ。

とにかく、今シーズン、伊藤達哉が、どのような「心理ブレイクスルー」を魅せるのか・・

長谷部茂利のチーム創りも含めて、興味深く、追いかけることにしますよ。

ガンバレ~、伊藤達哉~~・・