2024_J1_第3節・・城福浩ヴェルディ・・さて、ここからだ・・(セレッソvsヴェルディ、2-1)
レビュー
これで、城福浩ヴェルディは、2敗1引き分け!?
ここまでのサッカー内容からしたら、まあ、あり得ない結果っちゅうコトだね。
とはいっても、それも、現実。
大事なことは、自分たちが、しっかりと、良いサッカーをやっているという自信と確信を、しっかりと自分たちの「内面」で醸成させていくことなんだ。
このセレッソ戦でも・・
たしかに、前半の最後の時間帯は、イニシアチブを握られ、見事な先制ゴールまでブチ込まれてしまった。
とはいっても、その後は、稲見哲行がレッドを喰らい、一人足りなくなってからも、ボール奪取プロセス(守備)を、立派に機能させつづけた。
要は、一人ひとりが、しっかりとした「意識と意志パワー」によって、仕事(ハードワーク)を探しつづけ、そのアクションを、仲間と「共振」させられていたということ。
あっ・・
そう、互いに、使い・使われる・メカニズムのことね。
その絶対ベースが、攻守にわたる、立派な「主体性プレー」というわけだ。
大事なのは、その「ポジティブ事実」を、チーム全体でシェアできているコト。
そんな「チーム感性」が、着実に、「次」につながっていくんだよ。
それにしても・・
城福浩は、とても良い仕事をしているじゃないか。
前述した、プレイヤーたちが魅せつづけた主体性プレーの内実に、そのコトを感じる。
たしかに、いまは(!)リーグ優勝を目指すのは、簡単じゃない。
それでも、少なくとも、中位以上のランクを張れるサッカーであるコトは確かな事実だと思う。
たしかに、その絶対ベースは、前述したボール奪取プロセス(守備)ではあるけれど・・
この試合でのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、リスクチャレンジに代表される、勇気ある主体性プレーを、体感させてもらった。
決して「アナタ任せ」にせず、できれば、テメー自身で仕掛けていこう(リスクにチャレンジしよう)とする、積極的&攻撃的な、主体性プレー。
そんなプレー姿勢は、日常トレーニングで培われたモノでしょ。
そう、城福浩の、ストロングハンド。
彼は、主体性プレーの心理メカニズムをしっかりと理解している。
そして、ソレを支える、強い「意識と意志パワー」のバックボーンについてもね。
とにかく・・
この開幕3試合で、チームが獲得したモノには、深いコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されているんだよ。
そして、それは、勇気ベースの自信と確信を、進化&深化させるに違いない。
さて、これからだ。