The Core Column(61)_戦友カリオカ(ラモス瑠偉)との対話・・久保建英(2)・・(2019年6月12日、水曜日)

■久保建英という希有な才能・・

「そりゃ、誰が見たって、あのドリブル突破からの強烈シュートは、スゴイって感じるよな」

そんな私のアプローチに、頷(うなづ)きながらカリオカが反応する。

「そうだよね・・誰が見たって、あれは素晴らしかった・・でも・・」

「えっ!?・・でも・・何?」

「久保のすごさは、そんなドリブル勝負だけじゃないんですよ」

「カリオカが言いたいのは、相手にとって危険なドリブルがあるからこそ、久保建英が秘めるパス能力も活きるっていうことなんだろ?」

「そうそう・・湯浅さんは、よく分かってるネ~~・・」

「久保がボールをもったら、相手はドリブルをイメージして警戒するでしょ。そこがビッグチャンスだし、久保は、そのこともイメージしているんだよ」

わたし。

「そういえば、カリオカも、ドリブルで突進していきながら、最後の瞬間に決定的スルーパスを通すのが上手かったよな」

「そして・・サ・・」

「そのパスをイメージせずに走り切らなかった(決定的スペースへ入り込まなかった!?)チームメイトには、強烈な文句を飛ばしてビビらせたりしてね(笑)」

「カリオカが言うのは、ドリブルで、相手の視線やアクションを引きつけ、最後の瞬間に、その逆を突く・・そんなイメージなんだろ・・」

私のアプローチに、カリオカが応える。

「そうそう、それそれ・・」

「久保のドリブルは、ホントに上手いし危険だよね。だからこそ、そこから送り込まれるスルーパスの威力が、何倍にもなるんだ」

そういうことだ。

やっぱりサッカーでは、組織パスプレーと個人勝負プレーを、高次元でバランスさせることが重要なテーマなんだよ。

そして、そのバランスが高まれば、高まるほど、ハイレベルなサッカーになるというわけだ。

わたし。

「そして、それもまた、ホンモノの天才へ成長していくための王道っていうわけだな・・」

カリオカ。

「そうさ・・」

「これまでの日本のチャンスメイカーじゃ、パスとドリブルの両方で、相手を怖がらせる選手は、あまりいなかったからね」

「でも、いまじゃ、中島翔哉、南野拓実、堂安律なんていう若手スター連中は、その両面で、チカラを発揮しているよね」

「だからこそ、大迫(勇也)も含めて、パスコンビネーションと勝負ドリブルを組み合わせる、とても危険な最終勝負を仕掛けていけるんだよ」

わたし。

「そう、まさにその通り」

「いま、両面を備えた、若手の優れた才能たちに、久保建英っていう競争相手が加わったというわけか」

「また日本の若手じゃ、その意味で、とても才能がある選手が目立ちはじめているしね」

「ところで・・」

「さっきの、久保建英が魅せた、勝負ドリブルから鋭いシュートを放ったシーンだけれど、多分メディアは、そればっかり採りあげるんだろうな。なんてったって、分かりやすいからね」

「でも、久保建英の優れたパス能力にフォーカスするメディアは、そんなに多くないかもしれない」

「オレは、FC東京のゲームを観るなかで、久保建英が、ドリブルとパスを、とても高いレベルでバランスさせているのを体感しているんだよ」

「エルサルバドル戦でも、あの派手なシーン以外にも、とてもスムーズに、そして相手に読まれにくいモーションで、ギリギリの決定的バスを送り込んでいた」

それに対して、カリオカ。

「そうそう・・」

「ドリブルで突っ掛けながら、ノールックの素早いモーションから、何度か決定的パスを送り込んでいたよね」

「あのパスが通っていたら、それこそ完璧フリーの大迫(勇也)とか中島(翔哉)がゴールを奪っていたに違いない」

「まあ、そのパスは、相手の身体やアタマに当たっちゃったけれど・・ホント、惜しかった・・あのパスの瞬間、オレも身体を硬くしちゃったよ」

「とにかく、あの体勢から、相手がまったくイメージできないタイミングで、あんな鋭い(浮き球の!)スルーパスを送り込むんだから、久保の才能には疑う余地はないよね」

それに対して、わたしも。

「そう・・ホントにそう思う」

「ところで、久保建英のディフェンスだけれど、それも、とても内容があったと思うんだ」

「タイミングの良いインターセプトもそうだけれど、やっぱり、前線からの全力チェイスが特筆だったよな」

「それがあったことで、後方のチームメイトが、より効果的にボール奪取アタックを仕掛けられた・・とかさ・・」

「あっと・・」

「一度などは、相手パスレシーバーへの爆発アタックでボールを奪い返し、そこからショートカウンターの流れを創りだしたシーンもあったな」

「そういえば、カリオカも、攻守ハードワークとリスクチャレンジが、すごかった。読売サッカークラブ時代は、オレも、カリオカにゃ、大いに助けられたっけ」

「感謝しているよ・・ホントだよ(笑)」

ニカッと微笑んだ、カリオカ。

「そう、攻撃でのフリーランニングも含めて、そんな攻守ハードワークとリスクチャレンジがあるからこそ、チームメイトたちも信頼するし、彼を探してボールを付けるってコトだよね」

フムフム・・

ということで、最後に、久保建英を取り巻く「環境」というテーマにも触れておくことにした。

わたし。

「これからの久保建英の進化というテーマだけれど、やっぱり、環境だな・・」

カリオカ。

「そうだよネ・・」

「湯浅さんが言う環境のなかで、もっとも大事なのは、監督でしょ」

「これまで久保は、長谷川健太とか森保一も含めた、優秀なプロコーチとめぐり会っているよね。それが、とても良かったと思う」

「デビューのさせ方とか、チーム内での戦術的な使い方とかさ。それで、選手の将来が決まっちゃうといっても言いすぎじゃないからね」

わたし。

「そうそう、そうなんだよ」

「まあ今までは、優れた監督との出会いとか、これから行くコパ(南米選手権)や、来シーズンからチャレンジする本場のサッカーとか、環境としては、これ以上ないほど整いつつある」

「特に、本場のチャレンジじゃ、競争は激烈だろうし、そこで出会う監督だって超一流だろうから・・まあ、久保建英の将来は、明るいよね」

それに対してカリオカ。

「そう・・」

「コパじゃ、南米の、ハンパないプレッシャーに耐えながら、それを乗り越えていかなきゃならないし、来シーズンの本場チャレンジだって、とても厳しいモノになるよね」

「まあ、久保のことだから、環境が厳しくなればなるほど大きく飛んでいくとは思うけれど・・」

「とにかくオレ達も(日本も)、しっかりとバックアップしていかなきゃいけないよね」

そんなコトを話し合いながら、最後は、互いに「フンフン・・」ってな感じで、久保建英に対する期待と希望を(自分たちなりに!?)見つめていた次第。

へへっ・・

<次からは、サッカーの根源的なテーマに入っていきます>