2023_J1_第24節・・まず、チームに良い刺激を与えている(!?)ホセ・カンテの、特筆の「感性」と、後半に本領を発揮した、(西川周作先生も含めた!)強いレッズ守備ブロックというテーマは、いかが?・・(レッズvsグランパス、1-0)
前言は、撤回しないよ。
そう、ホセ・カンテ。
彼の、シュートを打つ体勢への入り方、そしてシュートを決め切る「感性」には、たしかに、特別なモノがある。
まあ、ポーランドリーグでの成功が、自信になっているというコトなんだろうね。
また、先制ゴールシーンはもちろんのこと、その後も、1本、2本、後半立ち上がりの3本目と、ドリブル中距離弾やダイレクトシュートなど、彼が打ったら、不思議と「期待感」が高まる。
フムフム・・
ポーランドリーグで、ゴールゲッターとして存在感を発揮していたホセ・カンテ。
マチェイ・スコルジャも、「その才能」に、殊の外、期待していたっちゅうコトか。
ポストプレー、ヘディングの競り合い、守備、局面キープやドリブル勝負、鈍足など、プレーの内実についちゃ、わたしの総体的ネガティブ評価は、あまり変わっていない。
それでも、プレーする機会が増えたことで、周りとの「イメージ・コンビネーション」にも、結果がもてるようになっているんだよ。
だから、良いカタチでパスを受けられるようにもなっている。
そして、ホセがシュートを決め切っちゃうコトに対する期待感の、異様なまでの増大ね。
うん、ということで、ホセ・カンテには・・
特に、攻めあぐんだ状況での、中距離キャノンシュートに期待しましょう。
ということで、ゲームだけれど・・
やっぱり、後半の、攻め立てられたゲーム展開が、注目点だよね。
とにかく、前線からのプレスバック(ゲーゲンプレス)や、チェイス&チェック(寄せ)が、まったくといっていいほど効かない(というか、やらない、できない!)。
だから、中盤での寄せや、インターセプトも機能せず、グランパスのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)を受けるばかりになってしまう。
一度だけ・・
たしか、大久保智明だったと思うけれど、レッズが攻め上がった状況で、彼が、ボールをキープしたんだよ。
それまでは・・
タテにボールが出たら、例外なく、「エイヤッ!!」で行っちゃい、次の瞬間に、終わってしまうような体たらくシーンの連続だったんだ。
でも、そのときは、違った。
そう、後方のチームメイトにしてみたら、「最前線でのボールの落ち着き」が演出されたわけで、そりゃ、バックアップ・サポートしたくなるでしょ。
そして、全体的に押し上げることで、前述のような「ジリ貧」の展開は、いったんは、落ち着かせることができた。
でも・・
そう、そんな落ち着きの雰囲気は、すぐに「ブチ壊され」、グランパスの攻勢がつづいちゃうんだ。
それでも・・
とても強いレッズの、最終守備ブロックだから、(偶発的なエマージェンシーは除き!)結局は、決定的ゴール機会は(その流れは)、数えるほどに抑え切れた。
どうなんだろうね・・
あんな、押し込まれる展開は、やっぱり、どこかで断ち切らなきゃいけないんだよ。
そう、最前線からのチェイス&チェック(プレスバック)や、中盤での、相手パスを読んだ、パスレシーバーへの寄せ(インターセプト・チャレンジ)など・・ね。
でも、この気候条件だから、そんなエネルギー(意識と意志パワー)を増幅させるのは、ものすごく難しい。
そしてレッズ選手たちは、「流れ」に押し流されつづけてしまうんだよ。
だからこそ・・
そう、西川周作先生も含めた、レッズ最終ディフェンスブロックの「強さ」ばかりが目に付いたっちゅうわけだ。
たしかに、何度かは、決定的なゴール機会を与えはしたけれど・・さ。
ということで、最後に・・
レッズが魅せた、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でのポジティブな変化というテーマ。
それは・・
「組織」と「個」の仕掛けプロセスの「バランス」がよくなっている・・という視点。
「組織パス」ばかりで攻め上がっても、やっぱり、相手に「次、その次」を読まれ、そのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)は、潰されてしまうことが、ほとんどなんだ。
でも・・
そう、このゲームで、関根貴大が、何度か魅せた、ドリブルシュートと、勇気マンマンの中距離シュート。
もちろん大久保智明も、負けちゃいない。
そんな「個の勝負プレー」が、目立っていたんだよ。
もししたら、その背景に・・
そう、「あの」ホセ・カンテの、ドリブル中距離シュートという「強烈な刺激」があったりして・・。
とにかく、いまのマチェイ浦和レッズでは、この「組織と個のバランス」が、より「ダイナミック」に、積極的&攻撃的になっているって感じているのは、わたしだけじゃないでしょ。
期待しましょう。