2024_U23 アジアカップ・・やっぱり、中東のディフェンスは、ハードに堅い・・その「壁」をぶち破った大岩剛ジャパンの、一発チャンスメイク(二つのゴール!!)に は、コトの他のコノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されていた・・(日本U23vsイラク、 2-0)

やっぱり、キャプテン藤田チマ・・

やっぱり、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション・・

そのテーマに、このゲームが与えてくれた「学習機会」の本質があったように、思う。

もちろん、そこでの、ギリギリの勝負において、躍動しつづけた(冷静に、意識と意志パワーをブチかました!!)大岩剛ジャパン若武者たちを誇りに思うし、感謝してる。

キャプテン藤田チマだけじゃなく・・

中盤での「彼の攻守パートナー」松木玖生・・

攻守ハードワークとリスクチャレンジを惜しまずに追加ゴールを流し込んだ荒木遼太郎・・

先制ゴールを、ものすごく冷静に流し込んだ、細谷真大・・

質実剛健の主体性プレーを魅せつづけた左サイド縦コンビ、平河悠と大畑歩夢・・

互いに、効果的に「使い・使われた」右サイド縦コンビ、左足の魔術師、山田楓喜と関根大輝・・

イラクがブチかました、ロング&ハイボールの仕掛けを、冷静沈着に受け、抑え込んだセンターバックコンビ、木村誠二と高井幸大・・

そして、これまた、冷静沈着に、肝心なトコロで「勇気」を炸裂させつづけたGK小久保ブライアン・・

また、交替出場し、その瞬間から躍動しつづけた選手たちと、ベンチで声をからして心理サボートに徹した仲間たち。

わたしは、心の底から、彼らを、誇りに感じていました。

あっと・・

こちらも、興奮冷めやらぬ・・ってな感性で、タイピングをつづけているので・・

もうちょっと、冷静に書かなければと、自戒はしているけれど、それでも・・ね。

彼らには、パリで、メキシコ尾倫ビックを「超えてもらいたい」って思うわけさ。

へへっ・・

ということで、ちょっとだけ、戦術的な視点・・

前半と後半のゲーム展開で見えた、微妙な「グラウンド現象の差異」・・ね。

それだけは、押さえておきましょう。

まず、大岩剛ジャパンの、「強さの源泉」・・

それは、何といっても、チーム一丸の、ボール奪取プロセス(守備)にあり、なんだよ。

そのコトを、「より」明確に体感できたのは、後半。

イラクが、より積極的&攻撃的なサッカーを仕掛けはじめたからね。

だからこそ、大岩剛ジャパンの「強さの源泉」を、明確に体感できたっちゅうわけだ。

そこでの、組織的な「イメージング・コンビネーション」は、もう、抜群。

誰も、「アタマ空白」なんていう、体たらくディフェンス姿勢に陥ることなく、次、その次の「守備イメージング」を、脳裏に描きつづけていたんだよ。

仲間のチェイス&チェック(寄せ)や、その「兆候」を感じながら、ものすごく積極的&攻撃的に、「次のボール奪取シーン」をアタマに描写しつづけている。

・・そう、頼もしく感じつづけていた筆者なのだ。

とにかく、選手たちの集中力は、レベルを超えていたんだよ。

あっと、後半のゲーム展開・・

イラクがブチかました、より「積極的な攻め上がり」が、テーマだよね。

要は、イラクが、より多くの人数をかけて、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)に、注力しはじめたということ。

だからこそ、大岩剛ジャパンの、ボール奪取プロセス(守備)が、いかに強力か・・を、より明確に感じられたということ。

それと、もう一つ。

イラク守備ブロックが、少しだけ「開き」はじめたことで、大岩剛ジャパンの、カウンターチャンスが広がったというポイント。

何回あったですかね、素早く創りだした決定的なゴール機会が・・

まあ、終わってみれば、「感動的な全体イメージ」に、かき消されちゃうけれど・・

でも、現場は、その「成し遂げられなかったチャンスメイク・プロセス」を、次のイメージトレーニング素材として、活用してくれるでしょ。

とにかく、よかった・・

決勝も、楽しみにしましょう。

では、すこし、寝ます・・