2025_J1_第2節・・両雄の、ダイナミックで、創造的な激突・・見応え、満点だったよ・・(サンフレッチェvsマリノス、1-0)

すごかったネ~~・・

チカラのある両チームが、攻守にわたるハードワークを、全力をブチかまし合った。

とにかく、攻守にわたる、ボールがないところでのアクションの量と質は、素晴らしいの一言。

そんなエキサイティングマッチの絶対ベースは、もちろん、ボール奪取プロセス(守備)。

立ち上がりから、サンフレッチェが、ペースを握ったけれど、それも、彼らのボール奪取プロセス(守備)が、うまく機能していたからに他ならない。

サンフレッチェの、外観的な「やり方」は、マン・オリエンテッド守備。

対するマリノスの「それ」は、ポジショニングバランス・オリエンテッド。

要は、サンフレッチェの方が、「人を見る」傾向が強いっちゅうこと。

もちろんマリノスだって、ボールホルダーを中心に、次、その次のパスレシーバーを、的確に「イメージング」しながらポジショニングを、効果的に調整できている。

そんなマリノスだから、時間を追うごとに、より効果的に、ボールを奪い返し、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)にも、勢いを乗せられるようになっていったのも、道理。

まあ、ボール奪取プロセス(守備)での全体的な「見え方」としては、サンフレッチェの方が、より「人に近い」っちゅう感じかな。

ということで、ボール奪取プロセス(守備)を、より深掘りしようかな。

それじゃ、そんな両チームの、「イニシアチブの揺動」に、大きく影響していたのは?

イニシアチブは、もちろん、ボール奪取プロセス(守備)の機能性の実効レベルによって、あっちへいったり、こっちへきたり、するよね。

そして私は、その実効レベルを決める、もっとも大きなファクターが、両チームのダブルボランチだったと思っているんだよ。

サンフレッチェでは・・

フットボールネーションでの長い経験を引っさげ、サンフレッチェに戻ってきた川辺駿。

そして、攻守にわたって、まさに鬼神のダイナミズムを魅せつづけた、田中聡。

またマリノスでは・・

ヴェルディ出身の渡辺皓太と、トーゴ出身のジャンクルード。

この四人ともに、甲乙つけがたい、素晴らしいプレーを魅せた。

とろこで、ボランチ・・

それって、ポルトガル語なんだよ。そして英語では「ハンドル」っちゅう意味。

そして、その意味そのままに、この四人は、攻守にわたって、チームを、とてもうまく「操縦」していたっちゅうコトさ。

もちろん、操縦といったって・・

たとえば、守備では、味方に指示して動かすとかだけじゃなく、まず、自分から、しっかりとハードワークを探すんだよ。

そんな「後ろ姿」が、周りのチームメイトたちの、次、その次のアクション(守備ハードワーク)を誘発するのさ。

またスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも・・

そう、ボールを失った直後のアタックから、ショートカウンターの起点になったり・・

組み立てプロセスでも、3人目のフリーランナーとして、スペースへ、入り込んだりする。

味方の前戦プレイヤーは、ボールホルダーになったとき、そんな、後方からの「ぶ厚いサポート」があるからこそ、勇気をセルフ・モティベートできるんだ。

そう、ボランチって、まさに、チームの重心って、呼べる存在なんだよ。

わたしは、両軍ボランチのプレーを、意識敵に追いかけ、彼らの「あまり目立たない勝負プレー」を堪能していた。

さて・・

ミヒャエル広島サンフレッチェ・・

様々な意味合いで、とても「充実」していると、思う。

新加入のプレイヤーたちは、ミヒャエルの戦術にフィットしているだけじゃなく、チームメイトとの「イメージング・シンクロ」のレベルも、充実している。

そんな、様々なファクターが高揚しているからこそ、彼らの「勝者メンタリティー」も、天井知らずってな感じなんだと感じる。

対するマリノス・・

決して、サンフレッチェの後塵を拝したわけじゃない。

彼らもまた、攻守ハードワークとリスクチャレンジへの、飽くなき「意志」を、充実させていると感じるんだ。

その、攻守ハードワークとリスクチャレンジあふれる、「闘う意志が充実した」サッカーは、とてもインプレッシブだった。

新任監督のスティーブ・ホーランドは、とても良い仕事を積み重ねていると思う。

たしかに、このゲームでは、惜敗しちゃったけれど、彼らもまた、明確なリーグ制覇候補だよ。

そんな両雄の、ダイナミックで、創造的な激突。

見応え、満点だったよ。