2024_ ナデシコ親善・・同じタイプの対峙だったからこそ、内容でも、結果でも、違いを見せつけられた(体感できた)ことには意義がある・・協会女子部の責任者で もある、代理監督、佐々木則夫さんは、ナデシコの「キャパ」を広げることに「も」存分に寄与した・・(ナデシコvs韓国、 4-0 )
とっても、価値のある親善マッチだったじゃないか・・
もちろん「それ」は・・
韓国が、前からガンガン、ボール奪取プロセス(守備)を仕掛けてきたからだけじゃなく・・
その後のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも・・
押し上げも含め、組織的に(人数をかけて!)、しっかりと人とボールを動かすような高質サッカーを展開しようとしていたからに他ならない。
また彼女たちには、日本に対する何らかの「思い」もあった!?
やっぱりサッカーは、究極の「心理ボールゲーム」なんだよ。
ということで、ナデシコ・・
とても高い「熱量」の韓国に対しても・・
日本サッカー協会女子部の責任者、佐々木則夫(代理!?)監督が意図する、積極的&攻撃的サッカーが、抜群の存在感を魅せた。
前半と後半、立ち上がりの時間帯・・
そこでは、ナデシコの女傑連中は、韓国の「高い熱量」を体感したはず。
そして・・
そう、彼女たちは、そんな「相手の熱量」を取り込みながら、逆に、それを自分たちの燃焼エネルギーに変換しちゃうんだ。
そして、攻守ハードワークとリスクチャレンジ姿勢が、加速していく。
頼もしいネ~~・・
ところで、相手の「熱量」を、テメーらの燃焼エネルギーへ変換したコトだけれど・・
もちろん、それは、佐々木則夫がイメージする、より積極的&攻撃的なボール奪取プロセス(守備)の機能性アップとして、グラウンド上に現出する。
そして「それ」は、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)にも寄与する・・
そう、ボール奪取プロセス(守備)の内実こそが、サッカー内容の「すべて」を決めるんだよ。
そこでの、寄せやカバーリングなどのハードワークがリードする「イメージング」こそが・・
次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、ボールがないところでのアクションの量と質を決めるっちゅうわけだ。
ナデシコの、人とボールの動きのリズム・マネージメントが、高揚しつづけるのも、道理。
ところで、その「リズム」の演出家だけれど・・
いうまでもなく、その中心は、長谷川唯と長野風花だよ。
皆さんも観られたように、この2人がボールをもったら、周りのチームメイトたちの、ボールがないところでのアクションの量と質が、高揚しつづけるんだ。
だからこそ、人とボールの動きのリズムもアップするし、その高揚が、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションの内実をも、アップさせる。
それこそが、ナデシコが、世界で存在感を発揮できるための、唯一といっていいほどの「実効ツール」なんだよ。
相手が欧米のプレイヤーだったら、フィジカル勝負を、うまく避けなきゃいけないからね。
まあ、とはいっても・・
近頃じゃ、そのフィジカル要素でも、かなり高いレベルで競り合えるようにはなっているけれど・・
それは確かなコトだけれど、ナデシコは、フィジカル要素に、懸けるわけにゃいかないんだよ。
だからこそ・・
あっ、20年来、そのテーマは、語り尽くしているか・・
最後に、交替出場のプレイヤー・・
特に、谷川萌々子。
素晴らしかったね。
シンプルに、ダイレクトでパスを回しながも、しっかりと、次、その次のパスレシーバーとして効果的に機能しつづけていた。
そんな、シンプル展開パスだけじゃなく、ココゾの場面じゃ、タメからの、必殺ロング勝負パスをブチ込んだりもする。
また、ボールがないところでの勝負アクションのイメージングにも長けているし、ボール奪取プロセス(守備)での、主体性プレー(ハードワーク)も、素晴らしい。
イイね~・・
彼女以外でも、植木理子、浜野まいか、千葉玲海菜、塩越柚歩、遠藤優もまた、全員が、チャンスを掴もうと、積極的&攻撃的プレーで、立派に、チカラを誇示した。
サッカー協会女子部の責任者でもある、佐々木則夫さんは、自ら、代表チームの「キャパ」を広げることに「も」十分に寄与した。
佐々木則夫さん、お疲れ様でした。