2024_J2_第6節・・後半は、ホントの意味で、エキサイティングな勝負マッチへと成長していった・・堪能した・・これぞ、サッカーッ!!・・(ベガルタvs徳島ヴォルティス、0-0)

ゲームは、ものすごくエキサイティングな勝負マッチへと、成長していった。

エキサイティング・・!?

それは、両チームともに、活発なスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)をブチかましながら、何度も、ゴール機会を創りだしたからに他ならない。

そりゃ、観ている誰もが、手に汗にぎるってな、非日常(!!)の感性を、身体全体に、迸(ほとばし)らせていたのも、うなづける。

観客の皆さんが支払った入場料には、それ相応の「価値」があふれていたと思いますよ。

とにかく、両チームともに、攻守にわたって、ギリギリの「主体性プレー」をブチかましたんだ。

特に・・

ボール奪取プロセス(守備)が、ものすごくダイナミックなせめぎ合いになった。

たしかに、守備には、いろいろな視点があるけれど・・

このゲームじゃ、「最後の半歩というファクター」が、両チームともに、目立ちに目立っていたんだ。

なかでも、最終勝負スボットでの、粘りのボール奪取アタックが、素晴らしかった。

まあそこにゃ、「主体性プレー」という要素もあるわけだけれど・・

最後の勝負の瞬間に、必ず、誰かが、相手シューターを、最後の最後まで、マークしつづけていたっちゅう、グラウンド上の現象ね。

また、そのマーカー以外のプレイヤーたちも、しっかりとカバーリングに、入っていた。

そんな、攻守にわたる、ギリギリの「主体性ハードワーク」は、たしかに、観ている誰もを、フリーズさせるし、感動も与えられる。

それこそが、プロサッカーの「神髄だっ!」・・

ゲームを追いながら、そう、感じたモノさ。

さて、徳島ヴォルティス・・

優れたプロコーチ吉田達磨に率いられ、ハイレベルな「主体性サッカー」を魅せている。

そんな吉田達磨ヴォルティスだけれど・・

シーズンここまでの戦績(ランキング)は、その優れたサッカーにしては、納得いかない。

とはいっても、このゲームの前半では・・

そう、何か、「勝負弱いイメージ」が、残ったんだよ。

・・もしかしたら「それ」が、ランキング低迷の、元凶か?・・

でも、「それ」の本質は、何だろうね・・

たとえば・・

この前半では、たしかに、ボール奪取プロセス(守備)の、「粘り強いダイナミズム」という視点で、ベガルタに、一日の長があったって感じさせられた。

その「微妙な差」だけれど・・

それは、守備ファクターのうち、攻守の切り替え、局面デュエル、マーキング&カバーリング、協力プレスへの集散といったモノではなく・・

私は、特に、チェイス&チェック(寄せ)と、「最後の半歩というファクター」にあったと感じたんだ。

そう、相手ボールホルダーや、次のパスレシーバーへの「寄せ」に、勝負の「キモ」になる勢い(意識と意志パワー)が乗っていなかったんだよ。

そんな前半の、吉田達磨ヴォルティスのサッカーに、少し、落胆していたモノさ。

でも後半は・・

ハーフタイムでの、吉田達磨の「檄」が、効いたんだろうね・・

ボール奪取プロセス(守備)でのチェイス&チェック(寄せ)と、「最後の半歩というファクター」で、その内実が、何倍にも高まったと感じさせてくれたんだよ。

そして、ポゼッションや(枠内)シュートといった数字でも、「あの」強いベガルタを上回ったんだ。

ダゾン試合後インタビューで、吉田達磨が、こんなニュアンスの内容を語っていた。

・・このサッカー内容は、誇れるモノだし、選手たちに自信と確信を与えたと思う・・

・・選手たちは、さあ、ここから(この第6節から)だという気持ちを、前面に押し出した・・

・・とにかく、この感性を、より強固にしていかなければならない・・

イイネ~、吉田達磨。

発する「言葉」が、活きている。

あっと・・

対する、ベガルタの森山佳郎も、優れた仕事を積み重ねている。

いや、ホント、今シーズンの「J2」も、見所、満載じゃないか。

これからも、「観戦」するだけじゃなく、内容があれば、しっかりとコラムに落とし込みますよ。