2024_U23代表(親善)・・結果は、こんなコトになってしまったけれど・・それでも、大岩剛ジャパンのサッカー自体は、とても充実していた・・(日本vsマリ、 1-3)

大岩剛ジャパンは、立派なサッカーを魅せた。

ボール奪取プロセス(守備)でも、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)においても。

大岩剛が、ゲーム後インタビューで述べたような、「不甲斐ないゲーム」じゃ、決してなかった。

とはいっても、ゴールという結果(数字)では・・

これからの最終予選も含めて、一発バトルでの「勝負強さ」という課題は、残る。

まず、ボール奪取プロセス(守備)のベース・・

たしかに、素早く効果的な攻守の切り替え、チェイス&チェック(寄せ)、マーキング&カバーリングといった基幹ファクターでは、まったく引けを取っていなかった。

でも・・

そう、局面デュエルのパワーとスキル、そして、守備において大事な「感性」としての「最後の半歩というファクター」では、まだまだ「イメージトレーニング」が必要かもしれない。

要は、相手の「最終勝負の流れ」に対する読み(予測能力)を、もっと研ぎ澄まさなければ・・というコトです。

相手は、久しぶりの、アフリカ。

いまのアフリカ勢は、カタールWMで活躍したモロッコもそうだけれど・・

とにかく、「フィジカル能力にも長けた欧州トップネーション・・」ってな雰囲気を漂わせている。

何せ、中心選手のほとんどは、ヨーロッパで活躍しているわけだからね。

彼らのほとんどは、幼い頃から、ヨーロッパ社会(文化!?)に、揉まれてきているんだよ。

そして、そのことで・・

それまで、常に、彼らの課題と言われつづけた「タクティカルの感性」が、どんどん充実し、その実効レベルを高めているんだ。

この試合でも・・

ボール奪取プロセス(守備)とスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、「組織と個のバランス」には、特筆のスマートさと力強さが感じられたモノさ。

そんな手強い相手と対峙した大岩剛ジャパン。

まあ、相手が強いからこそ、自分たちの現在のチカラが、とても充実していること(!)を、体感できたという側面もあるよね。

そして、このゲームを通じて、もっとも大事だったコトは・・

攻守にわたる「自信と確信レベル」が、より充実したコトなんだ。

彼らは、「世界」とも、確実に「闘えること」を、体感したはず。

その意味でも・・

最終予選に向けて、とても意義深い、「ポジティブ内容満載」のフレンドリーマッチだったと思うわけさ。

このコラムでは、局面シーンや個々のプレイヤーは採りあげないけれど・・

それでも・・

日テレ解説陣が「絶賛」していた、藤田チマには、特別な思い入れがあるから、その高い能力に対する期待だけは表明しておこうかな。

忠実でクレバーなハードワークも含め・・

攻守にわたる、そんな素晴らしく美しくスマートな「実効プレー」には、これからの日本を背負って立つ(べき!)プレイヤーとしてのコノテーション(言外に含蓄される意味)がテンコ盛りだった。

わたしは、彼が、ヴェルディで、「J」デビューを果たした当時から、追いかけているわけだから、どうしても、感情的な「思い入れ」が先んじてしまうのサ。

あっ、その意味じゃ、山本理仁や染野唯月の活躍にも、頬が緩んだりして・・

まあ、とにかく・・

大岩剛ジャパンのサッカーは、最終予選へ向けて、とても充実している・・

そのコトが、言いたかった。