2024_ACL・・フロンターレが、アウェー第一戦で、立派に「勝ち点3」をゲットできたコトには、貴重な意味合いが内包していた・・それにしても、勝ててよかった・・(山東vsフロンターレ、2-3)

それにしても、チョン・ソンリョン先生・・

特に、前半の立ち上がり。

味方のパスミスやアクシデント、また山東の外国人がブチかます危険な「個の勝負」で、何度か決定的ピンチに見舞われた。

それでも、先生の、素晴らしく「落ち着いた」セービングやブロックなどで、ピンチをしのいだ。

素晴らしい・・

そしてフロンターレは、前述したピンチも含め、前半立ち上がりの15分では、かなり押し込まれながらも、徐々にイニシアチブを握り返していったんだ。

その「回生プロセス」、そこで特に目立っていたのが・・

素晴らしく忠実で実効レベルの高いボール奪取プロセス(守備)だけではなく・・

ボールを奪いかえしてからの、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、人とボールの動きと「その優れたリズム」だった。

特に、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションも含めた、人とボールの「良い動きのリズム」が、秀逸。

だからこそ、フロンターレのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の実効レベルが、どんどん高まっていったんだ。

そう・・

フロンターレのチームメイトたちは、「パスされるリズム」を、しっかりと「イメージング共有」できているんだよ。

だからこそ、次のスペースへ、忠実に動きつづけられる(効果的なパスレシーブ)というわけだ。

もっと言えば・・

「動きの良いリズム」があるからこそ、ボールがないところでのアクションの量と質「も」アップするっちゅうわけだ。

わたしは、互いに「使い、使われるメカニズム」と呼ぶのだけれど・・

「期待感」をもって、ボールがないところで走る・・

そして、その期待が、次の「喜び」につながるっちゅうわけだ。

そりゃ、人とボールの動きと「そのリズム」がアップするのも道理。

あっと・・

ボールがないところでのアクション(パスレシーブのフリーランニング)だけれど・・

実際に走るだけじゃなく、良いスペースで「パスを待てれば」、そこから動かないという選択肢もあるんだよ。

人とボールの動き・・

その目的は、スペースを攻略するために、ある程度フリーでボールを持てるコト。

だから・・

スペースで、フリーでパスを受けられる状況だったら、わたしは、その「待ちのポジショニング」も、フリーランニングと同義と考えるんだ。

とにかく、鬼木達フロンターレでは・・

そんな、互いに「使い・使われる」という「動きのメカニズム」について、チームのなかで、とても深く「イメージング共有」が為されているって感じるよ。

あっと、このゲームの「勝負」だけれど・・

フロンターレは、最後の最後まで(特に攻め立てられた後半!)、ホントに、よく闘った。

相手の山東は、外国人の「個のチカラ」で、1点差まで追いつき「かけた」けれど・・

フロンターレは、相手チャンスを、冷静に、そして巧みに、潰しつづけたんだ。

まあ、最後のほうは、ちょっと攻め込まれすぎたけれど、ね。

それでも・・

山東が、「あれだけ」、各ステーション(パスレシーバー)のところで、ボールの動きが「停滞」しつづけたわけで・・

フロンターレ選手たちは、次の「勝負所」を、しっかりとイメージングできていたに違いない。

ということで・・

フロンターレが、アウェー第一戦で、キッチリと「勝ち点3」をゲットできたことには、コトの他、貴重な意味が込められている。

良かった・・