2023_J1_第28節・・レッズが魅せるボール奪取プロセス(守備)は、ホントに強い・・(ガンバvsレッズ、1-3)・・(2023年9月24日、日曜日)

アウェーでの厳しいゲームを、内容からすれば順当に(!!)勝ち切ったレッズ。

ということで、このゲームについては・・

ホセ・カンテ退場劇からのゲーム展開で、ポイントを探りましょうか。

まず、なんといっても・・

そう、レッズの、ボール奪取プロセス(守備)の強さ。

もちろん、個のチカラも絶対ベースではあるけれど、互いの協力関係(優れたイメージング・シンクロ!)にも、秘密がある。

一人が、チェイス&チェックした(寄せた)とき、そこで空いたスペースを埋めるだけじゃなく、局面デュエルで負けたときの状況にも、確実に対処できるように動いているんだ。

まあ、マーキング&カバーリングの機能性が、組織的に優れているっちゅうことだね。

その背景にあるのが、互いの、高い守備意識に裏打ちされた「信頼関係」をベースにした、主体性プレー。

誰もが、次、その次の展開を、しっかりと「予測しながら」、仕事を探しまくっているんだ。

そう、優れた「最後の半歩というファクター」・・ね。

だからこそ、誰もが、ボール奪取プロセス(守備)で、勇気をもってアタックしていける。

また逆に、ガンバに・・

まったくスペースを突かせなかった(ゴール機会を創りださせなかった!)という視点もある。

とにかく、この完勝の背景には・・

レッズ守備の強さだけじゃなく、ガンバの「稚拙」なスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)もあったって思うのさ。

要は、ガンバが、各ステーション(ボールホルダーor次のパスレシーバー等)での、人とボールの動きを、停滞させまくっていたっちゅう事実ね。

そう、足許パスを無為につなぐばかりのガンバだったんだ。

強力なレッズ守備だから、崩していくためには、仕掛けの変化が必要でしょ。

でも、ガンバのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)じゃ、何かが「起きそうな雰囲気」さえ、醸し出せずにいたんだよ。

ドリブル勝負、ミドル弾、放り込み、そして、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションなどなど、仕掛けの変化を創りだせるツールは、たくさんある。

でも彼らは、ボールを、まさに「無為」に、味方の足許につなぐだけだった。

もちろん、そんなボールの動きだから、レッズ選手たちには、次、その次「まで」お見通し。

もちろんガンバも、たまには勝負のスルーパスや「クサビのパス」を繰り出すけれど、「その次の必殺プレー」につながるような「リンキングプレー」が、まったくない。

フ~~ッ・・

それに対してレッズがブチかました二つの追加ゴールは、素晴らしいの一言だったじゃないか。

岩尾憲が、中盤でリンセンからパスを受ける・・

そして、ガンバ選手を引きつけるような「タメ」から、右サイドでまったくフリーになったボランチの相棒(伊藤敦樹)へ、ダイレクトでパスを回す・・

最後は、その伊藤敦樹から、逆サイドから、マーク相手の「顔面スペース」へ走り抜けた、高橋利樹へ、まさにピンポイントのラストクロスが送り込まれたっちゅう次第。

まあ、ブライアン・リンセンのスーパーキャノンについては、書くまでもないでしょ。

ということで、素晴らしいアウェーウィンではありました。