2025_J1_第14節・・ミヒャエル広島サンフレッチェ・・前節コラムで書いたように、ここから、彼らの反攻がはじまる・・楽しみで仕方ない・・(サンフレッチェvsアビスパ、2-1)

次の、レッズ対ヴェルディ戦も、観たいから・・

とにかく、簡単に、短くポイントだけを・・

済みませんね、ミヒャエル・・

とにかく、まず何といっても、ミヒャエル広島サンフレッチェが、実力を存分に魅せつけたという事実を前提にしよう。

ゲームのイニシアチブを、まさに質実剛健に掌握し、何度も、ゴール機会を創りつづけたミヒャエル広島サンフレッチェだったんだ。

そして彼らは、「ドラマチックな勝負展開」を制し、(結果として!?)フェアに「勝ち点3」を、奪いとる。

でもサ、そのゲーム展開プロセスでは・・

まあ、この頃は、すこし見慣れた光景ではあったけれど、あれほど質実剛健な(!)ゴール機会を創りだしているにもかかわらず、それらを、うまく完結できないなど・・

ミヒャエル広島サンフレッチェのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)には、微妙なフラストレーションが溜まっていたんだよ。

ゴール機会は創りだすのに、それらを、うまく結果につなげられないってな、フラストレーション。

そこで、特に不満がつのった二人の選手を(期待を込めて!!)ピックすることにした。

ジャーメイン良と前田直輝・・

彼らの、「ココゾッ!の最終勝負シーン」で、積み重ねてしまうイージーなミス・・

・・なんで、ワンツーのチャンスなのに、ワンのパスをミスるんだよ・・

・・なんで、絶対にキープしなきゃいけないシーンで、ミストラップやミスコントロールで、相手にボールを奪われちゃうんだよ・・

・・なんで、なんで・・

そう、それらは、質実剛健サンフレッチェのイメージに、「そぐわない」イージーなミスなんだよ。

前田直輝・・

たしかに、個のドリブル勝負には、素晴らしいモノがある。

でも、「それ」を、実効あるシュートやラストパスで完結できない。

そうではなく、期待値が限界まで高まったときに、「エッ!?」ってな感じで、ミスったりしちゃう。

ジャーメイン良・・

たしかに、かなりハード&タイトにマークされてはいたけれど・・

それでも、ボールの失い方が、イージーに過ぎる。

もっと、粘りに粘って(もっと身体全体を使い切って!!)ボールをキープしなきゃいけない。

あんな状況で、サポートに上がってくるチームメイトたちの「期待」を裏切っちゃ、いけないんだよ。

局面デュエルでファールになったっていいじゃない。

そこでの、「粘りの質」によって、チームメイトたちは、大きく勇気づけられるモノなんだよ。

彼自身も、その心理(相互信頼!)メカニズムを、十分に理解しているはず。

この、天賦の才に恵まれた二人には、上記したコトだけじゃなく・・

もっと、もっと、「意志の爆発プレー」を期待したいんだ。

そう、彼らの「才能」を、主体的に(!!)、もっと、もっと、光り輝かせるためにね。

ということで、ミヒャエル広島サンフレッチェ・・

前節コラムで書いたように、ここから、彼らの反攻がはじまる。

楽しみで仕方ないよ・・