2025_ナデシコ・・素晴らしい「組織サッカー」で、進化&深化をつづけているコトを体感させてくれたナデシコと、新任監督のニルス・ニールセンさんに、称賛と感謝の拍手をおくります・・(ナデシコvsオーストラリア、 4-0 )
この試合、結果が分かっていたうえで、内容に目を凝らすことにした。
そして観はじめて直ぐに、昨年10月の、日韓戦に、思いを馳せた。
そう、ゲーム内容的に、とても似通った「概観イメージ」が、あったんだよ。
もちろん、相手のオーストラリア代表は・・
プレイヤーの多くが、本場イングランドで活躍している強豪だ。
その意味で、韓国戦同様、とても価値のある親善マッチになったと思ったわけさ。
もちろん、相手が、体躯的(パワーとスピードなど)、戦術的、またマインド的に、まったく趣が異なったオーストラリアであるという意味合いも、含めてね。
ということで、この試合からピックするテーマは・・
素晴らしい人とボールの動きと、そのリズム・マネージメントが光り輝いたスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)ではなく・・
そう、ボール奪取プロセス(守備)に、スポットを当てようかな。
何せ・・
不確実なサッカーは、究極の「意志のボール」ゲームなんだよ。
そして、その意志を集約させなければならないのが、基本的には「受けアクション」を積み重ねなければならないボール奪取プロセス(守備)だからね。
だから、「逆」に言えば・・
その「受け身の状況」を、意志のチカラで、「自分たちが主体になる」ようなモノへと進化させるのが、強いチームの証明っちゅうわけだ。
そう、ボール奪取プロセス(守備)こそが、すべての絶対ベースなんだよ。
そこで、「ぬるま湯プレー」など、サボるヤツらは、決して、一流にはなれない。
もちろん、ディエゴ・マラドーナやリオネル・メッシ、ジョージ・ベストなどなどの「超」天才連中は、(鼻につくけれど!?)別物なのさ。
語りすぎ・・!?
へへっ・・
ということでボール奪取プロセス(守備)・・
まず、そのメカニズム(攻勢ファクター)を、簡単に、分類してみようかな・・
・・素早く、効果的な攻守の切り替え(トランジション)・・
・・そこから、ぶちかます、忠実な、チェイス&チェック(寄せ)・・
・・その仕掛けアクションに対応する、マーキングやカバーリング・・
・・(同じ意味の!?)協力プレスの集散・・
・・相手のボールを追い詰めたトコロでブチかます、局面デュエルの内実・・
・・そして、「最後の半歩」というファクター・・
最後の半歩というファクターについては、いつも書いているから、ここじゃ、踏み込まないけれど・・
とにかく、相手アクションの「次」を読んで(イメージングして)、的確に対処するっちゅうコトかな。
だから、「最後の半歩」というアクションは、目立たないコトが多い。
それでも、そこで「爆発を溜めている」勝負プレーほど、エキサイティングなモノはないのさ。
あっ、エキサイティングと言えば・・
そう、自分たちがボールを失った「直後」のイメージングも、見所満載だよ。
素早いトランジションから、爆発したり(チェイス&チェック!)・・
その味方アクションを観ながら、次を予測し、アタックの準備に入ったり・・
はたまた、チェイス&チェック(寄せ)を、受けわたしたり・・等など。
とにかく、ナデシコは、常に、ホントに常に、ボール奪取プロセス(守備)に入ったら、一人の例外なく、アタマのなかをフル回転させているんだよ。
その「意志の咆哮」が、観ているコチラに、とても心地よい。
そして実際に、「タメ」から、タイミングよく「爆発」するアタックプレーをブチかまし・・
そのほとんどを、結果(観ている方に期待させられるプレー!)につなげてしまう。
このゲームでは、とにかく、そんなナデシコの、ボール奪取プロセス(守備)での、「意志の炸裂」が、素晴らしかった。
あっ・・
それって、まあ、簡単に言っちゃえば、実効レベルが、とても高い、前からプレスっちゅうコトだね。
とにかく、そんなふうに、ボール奪取プロセス(守備)が、スーパーに機能しているからこそ・・
次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、素晴らしい機能性を、魅せられる。
特に・・
ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションが、心地よい。
それも・・
その、ダイレクトでの「人とボールの動き」のラディウス(半径)が、とても広いんだ。
そりゃ、相手のオーストラリアも、その「動き」をイメージングするのに苦労するはずだよ。
とにかく・・
またまた素晴らしい「組織サッカー」で、進化&深化をつづけているコトを体感させてくれたナデシコと、新任監督のニルス・ニールセンさんに、称賛と感謝の拍手をおくります。