2025_ACL の10・・チカラの差を、明確に感じさせながら、それをしっかりと結果に結びつけた、ミヒャエル広島サンフレッチェ・・ACLだけじゃなく、「J」での成 功も、心から期待します・・(サンフレッチェvsナムディン、4-0 )
そうね~・・
ハイレベルな戦術イメージングで統一されたチームが、個のチカラのブツ切りチームと相対し、内容で圧倒したってな感じの、決勝トーナメント1回戦だったっちゅうコトか。
個のチカラのブツ切りチーム・・
スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では、人とボールの動きが、うまく「機能していない」っちゅうコトが目立ちに目立っちゃう。
そう、個のドリブル勝負ばかりを、前面に押し出しながら仕掛けていくナムディンなんだよ。
とにかく・・
サッカーでは、勝負は、ボールのないところで決まるんだ。
だから・・
局面デュエルでの個の勝負プレーばかりを前面に押し出して仕掛けていくナムディンは、まあ、ノーチャンスだよね。
また、「個」が、前面に押し出されるスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)だから・・
ボール奪取プロセス(守備)に、そのネガティブな「反作用」が現れるのも道理。
そう、マーキング&カバーリングなど、ボールがないところでのアクションの量と質・・ね。
そんなだから、ミヒャエル広島サンフレッチェの、組織的なスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)で、マークのウラを突かれまくっちゃうのも、道理。
典型的だったのが、サンフレッチェ先制ゴールシーンだね。
コーナーキックを、佐々木翔が、ダイレクトで、ブチ込んだ。
そこじゃ、後方から、ゴール前へ走り込んだ佐々木翔は、最初の2歩まではマークされていたけれど、結局そのマーカーは、最後まで付いてこられなかった。
そうなんだよ、マーキングが忠実じゃないから、サンフレッチェの、人とボールの動きに振り回されることで、「穴」ばかりが目立っちゃうっちゅうワケさ。
どうなんだろうね~・・
アウェー第一戦では、長い時間、まあ外観的には、「互角」ってな雰囲気はあったよね。
要は、サンフレッチェが、相手ホームだし、ほとんどがブラジルなどの外国人選手というコトで、すこし落ち着いてゲームに入っていったっちゅうコトか。
それでも、最後には、前述した、ナムディンの「守備イメージングの穴」が、白日の下にさらされることになった。
不確実なサッカーだから・・
もっとも大事な、組織的な「隠し味」は、ボールがないところでのアクションの量と質なんだよ。
そう、攻守にわたってネ。
もっと言えば・・
サッカーのもっとも大事な「心理・精神的な隠し味」が、自己犠牲の「精神」だって言えるかもね。
だからこそ、「オレがいくっ!!」ってな、積極的に、攻守ハードワークとリスクチャレンジを探しまくるプレー姿勢こそが・・
そう、そんな主体性プレーこそが、良いチームへと成長していく上での、キーファクターなんだ。
優れたプロコーチは、チーム内の、そんな「主体性プレーの雰囲気」こそが、決定的に重要な、チームワーク・ファクターだって定義するんだ。
ドイツのレジェンド、故ヘネス・ヴァイスヴァイラー、オランダの歴史的重鎮、故リヌス・ミケルス、ウクライナの天才マネージャー、故ヴァレリー・ロバノフスキー・・
彼らは、異口同音に、コーチングにおける、もっとも大事な「隠し味」を、個人的に、教えてくれたモノさ。
とにかく、チカラの差を、ものすごく明確に現出させ、それをしっかりと結果に結びつけた、ミヒャエル広島サンフレッチェ。
彼らには、ACLだけじゃなく、リーグでの成功も、心から期待しますよ。