2024_U23 親善・・我らが若武者たちは、優勝候補筆頭のホストカントリー、強いフランスに対し、部分的には「やられ」ながも、しっかりと盛り返した・・彼らは、ゲー ムのなかで成長できるだけの「主体性」を魅せたんだ・・それこそが、特筆すべき「大」成果だった・・(フランスvs日本U23、 1-1)

この親善マッチからのテーマは、何といっても・・

チャレンジ基盤の「粘り」をベースにした、自信と確信レベルの高揚でしょ。

要は・・

そう、そこには、前半にしても、後半にしても・・

時間の経過とともに、大岩剛ジャパンが、攻守にわたって、自信と確信レベルを、深めていったという事実が、あるんだよ。

相手にイニシアチブを握られながらも・・

しっかりと、粘り強くボールを奪い返し・・

そして、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)で、チャンス機会さえ発芽させる。

そう・・

我らが若武者たちは、ゲームのなかで、大いに「成長」し、自信と確信レベルを高揚させたんだ。

その絶対ベース・・

それは、何といっても、積極的&攻撃的に、攻守にわたって、リスクにもチャレンジしつづけたという事実だった。

それも・・

そう、優勝候補筆頭のホストカントリー、フランス選手たちの、強さ、速さ、巧さを体感しながらも、決してビビることなく、チャレンジしつづけたんだ。

決して彼らは、「変にプレーを徹底させる」のではなく、あくまでも、テメ~の感性で、状況を判断、決断し、勇気をもって、チャレンジしつづけていたんだよ。

そう、攻守にわたる、主体性プレー・・

それがあったからこそ、本大会での「ギリギリの勝負マッチ」でも活きるはずの「自信と確信」を、深められた。

それが、この、優勝候補筆頭のホストカントリー、強いフランスとの、ある意味で、ギリギリの勝負マッチにおいて・・

我らが若武者たちが、主体的に、獲得した「ものすごく価値ある感性」だったと思うわけさ。

そして、そんな大きな成果を得られた絶対ベースこそが・・

そう、積極的&攻撃的な、攻守にわたるギリギリの主体性プレーだったというわけだ。

わたしは、この若武者たちに、そして指揮官、大岩剛に対して、サッカー仲間として、心からの称賛と感謝の拍手をおくっていましたよ。

あっと・・

簡単だけれど、このゲームで気がついた、戦術的なテーマも一つだけ・・

それは・・

「やっぱり、ダイレクトパスだよ、ダイレクト!」ってなグラウンド上の現象に集約されるかな。

相手は、優勝候補筆頭のホストカントリーだからね。

彼らが、ゲームのイニシアチブを握るのも、自然な成りゆきだった。

もちろん、大岩剛ジャパンも、受け身に「引くコト」なく、しっかりと対応する。

ボール奪取プロセス(守備)は、とても堅い、大岩剛ジャパンなんだ。

前半、立ち上がりのゲーム展開・・

要は、フランスがイニシアチブを握りながら・・

カチッと堅いブロックを組む日本の、ボール奪取プロセス(守備)のスキを狙おうとするってな、立ち上がり時間帯の「構図」なんだ。

そんな、カチッと固まったゲーム展開のなか、しっかりと人とボールを動かすフランスが、唐突に、決定的スペースを突いていっちゃうんだよ。

そこでのキーワード・・

それが、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション。

フランスは、最終勝負を仕掛ける「キッカケのツボ」を、しっかりと理解している。

そう、ヤツらは、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションを、駆使しようというイメージングで、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)をブチかましてくるんだよ。

立ち上がり15分あたりまでの間に、二度、シンプルな「ワンツー」から、日本の守備ブロックの「ウラのスペース」を攻略しちゃう。

いつも書いているように、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションを機能させる(そのキッカケを創りだす)キープレーは、「ワンツー」なんだよ。

そして、「ツー」のパスをダイレクトで「落とした」選手が、爆発する・・

まさに「シンプル」を絵に描いたような、人とボールの動きじゃないか。

そして、オーバーエイジも含めた、世界レベルの「個の才能」たちが、最終勝負をブチかます・・

そんな危機シーンを観ながら・・

やっぱり、フットボールネーションは、強いな・・

そんなコトを感じていたわけだ。

でも・・

そう、エネーチケー解説の森岡隆三と矢野喬子が、異口同音に語っていたように・・

我らが若武者たちは、ものすごい集中力で、そのプレッシャーをはね返し(究極の粘り!?)、徐々にイニシアチブを握りかえすまでに、ゲームを「盛り返して」いったんだよ。

そんな展開は、後半も、同じだった。

立ち上がりの時間帯で、フランスの、スーパーな同点ミドル弾も含め、何度も、ウラを突かれて、決定的なゴール機会を創りだされた。

でも、大岩剛ジャパンは、そんな劣勢に、まったく「めげず」に、「やり返して」いったんだ。

冒頭にも書いたように・・

わたしにとって、その「盛り返し」こそが・・

そしてそこで得られた、自信と確信レベルの進化&深化こそが・・

このゲームから得られた、最高の成果だった。

その、自信と確信レベルの進化&深化には、ものすごく複雑な、コノテーション(言外に含蓄される意味)が内包されているんだけれど・・

そのテーマについては、また機会を改めて・・。

最後に・・

同点ゴールまでブチ込んだ(そのキッカケシーンで、ボールまで奪い返した!)、我らがキャプテン、藤田チマ。

攻守にわたって、まさにスーパーな活躍を魅せた。

まあ彼は、このチームの自信と確信の「コア」というだね。

彼が「攻守のセンター」にいることで、周りのチームメイトたちも、「ゲームのなかでの成長」を後押しされていたと思うのさ。

さて、本大会が、ものすごく楽しみになってきた。