2023_J2_ 第33節・・上から下まで、大きな差がない「J2」・・そのなかで、違いを魅せながら結果をたぐり寄せるのは、並大抵のことじゃない・・だからこそ「全 て」を賭してチャレンジする心構えこそが求められる・・(金沢vsヴェルディ、0-3)
前節もそうだったけれど・・
ヴェルディの攻守の内容が、良くなっていると感じた。
もちろん、その絶対ベースは、ボール奪取プロセス(守備)にあり。
今日、これまでに観た「J1」の二試合と同様に、このゲームでも、どうしても、ボール奪取プロセス(守備)の内実に目がいってしまった。
そして、「ヨシヨシ・・」なんて、悦に入っていた。
そう、ボール奪取プロセス(守備)の内容がよいからこそ、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の内実も、アップしていくんだ。
たしかに、ヴェルディの、人とボールの動きの「リズム」は、とても良い。
中盤のトライアングル、森田晃樹、齋藤功佑、そして稲見哲行。
この三人の、攻守にわたる「プレーイメージング」が、とてもうまくシンクロしているって感じるんだよ。
とはいっても・・
そう、最後の仕掛けプロセスが、まだまだ、足許パス「ばかり」に終始しているという印象が強い。
そんなだから、金沢ディフェンスも、「次」を、ある程度は予測できるっちゅうわけだ。
難しいよな・・
そんな状況で、パス主体でスペースを攻略していくなんて。
だからこそ、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーションこそが求められるわけだが・・
いかんせん、ボールがないところでのアクションの量と質が、まだ追いついていかない。
そう、ある程度までは、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)が機能する。
それでも、最終勝負(仕掛け)プロセスが、どうしても寸詰まり気味になって、潰されてしまう。
だからこそ、前節コラムで、もっと、もっと、クロスを多用しよう・・って書いたんだよ。
実際、そのクロスから二つのゴールを奪ったんだからね。
ところで、城福浩のチーム作り・・
そこでは、両サイドハーフに、ドリブラーを据えるという「イメージ」が先行していると感じる。
もちろん、反対じゃ、ありませんよ。
実際・・
先発の長谷川竜也と中原輝は、前半、何度も、チャンスの芽を創りだした。
また中原輝は、超絶スーパーなキャノンミドルをブチ込んだ。
その超絶シュートを観ながら・・
「そうそう、そんな、仕掛けの変化こそが、今のヴェルディには求められるんだよ・・」ってな感じで、悦に入っていた筆者だったのでした~。
また、後半に交替出場した両サイドハーフも、ドリブルによる仕掛けの変化という視点で、ある程度の存在感を魅せたよね。
そう、新井悠太と河村慶人。
それでも、わたしは、「もっと・・もっと、仕掛けの変化をっ!!」って感じていたんだ。
足許パスをつなぐだけじゃなく、また、ドリブル突破をブチかますだけじゃなく・・
そう、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション、アバウトなアーリークロス、弾丸キャノン中距離弾、などなど・・ね。
そんな「変化」によって、相手ディフェンスブロックは、バランス感覚を「失い気味」になってしまうハズなんだ。
とにかく、このコラムでは・・
仕掛けプロセスで、もっとも大事なのは、変化だっちゅうコトを強調したかった筆者なのであ~る。