The Core Column(57)_勝負は、目立たない小さなトコロで決まる・・イメージング能力と意志こそが(その2)
■クリエイティブなムダ走り・・ 前回コラムの「例示」だけれど、その最初のケースでは、チームメイトのハードワーク(忠実でダイナミックなチェイシング)が、「本物」のムダに終わってしまった。 私は、よく、優れたサッカーは「クリ […]
The Core Column(56)_勝負は、目立たない(瞬間的な!)小さなトコロで決まる・・意志とイメージング能力こそが(その1)・・(2017年1月24日、火曜日)
■唐突だけれど・・ またまた、「ご無沙汰してしまった・・」なんていうリードインで始めなければならない体たらく。 まあ、創作活動の常だから仕方ないけれど・・サ。 ということで、このコラムシリーズのタイトルから「新や連載」と […]
The Core Column(55)_3人目、4人目のフリーランニング・・美しく優れたサッカーは、クリエイティブなムダ走りの積み重ね・・そして浦和レッズ
■決定的スペースを攻略するダイレクト(パス)コンビネーション・・ タイトルが、チト難しい表現になってしまった。 要は、攻撃の目的を達成するための、人とボールがよく動く組織サッカーのことだ。 「ワンツースリー」といったパス […]
The Core Column(54)_ディフェンスの連動性・・本物のチェイス&チェックと「後ろからの足音」こそが・・(2016年3月22日、火曜日)
■またまた文句をブチかまされてしまった・・ 「何やってんだヨ~~・・次のパスを読んでなきゃダメだろ~っ!!」 ドイツ留学時代のことだ。 当時プレーしていたクラブのリーグ戦で、前方にいたチームメイトが、相手の「パスレシーバ […]
The Core Column(53)__グラウンドで炸裂する(瞬間的な!?)リーダーシップ・・互いに「刺激しあう」雰囲気こそが!
■テメ~ッ!!・・もっと必死に追いかけろヨっ!!・・ ドイツ留学時代。クラブチームでプレーしていたときのことだ。 普段は、あくまでも冷静にプレーするタイプだと思っていたヤツが、急に、仲間の体たらくに対して大声で怒鳴りはじ […]
The Core Column(52)_美しく勝つために・・「攻守バランスの理想型」を目指す、2種類のアプローチ!?
■前回コラムの発展型ディスカッション・・ 前回のテーマは、決定的スペースの攻略と、そのメカニズム(概論)だった。 そこで強調したかったのは、組織的なアプローチでも、個人的なアプローチでも、もちろん「それら」がミックスした […]
The Core Column(51)_スペースの攻略プロセス・・二つの「タイプ」・・(2016年2月11日、木曜日)
■もっと簡単に、しつこく、いろいろな戦術エッセンスを議論していこう・・ またちょっと、ご無沙汰してしまった。 ところで・・ 当HPでは、本編コラムや「The Core Column」において、ゲームレポートやサッカーの概 […]
The Core Column(50)_ボランチ・・仕事をさがしつづける意志のプレイヤー・・そして、バランシングと爆発の(静と動の)メリハリ
■澤穂希が魅せた「意志のプレー」に刺激され・・ 昨年(2015)の皇后杯決勝。 それは、「世界の澤穂希」の引退マッチでもあった。 私は、読売サッカークラブ時代から、間接的に、「なでしこ」の苦難の歴史を垣間見ていたつもりだ […]
My Biography(57)_大ケガ(その7_エピソードの2)・・(2015年12月8日、火曜日)
■そのときも「ボキッ!」からはじまった・・ それは、またまた、体育大学構内の人工芝フィールドでの出来事だった。 もちろん学生たちが三々五々に集うミニサッカー。たしか「5対5」だったと思う。そしてコトは、そこでも、目の前の […]
My Biography(56)_大ケガ(その6_エピソードの1)・・(2015年11月25日、水曜日)
■ボキッ!!・・そして、ホルガー・オジェック・・ そのとき、異音を聞き、何かを感じた。大変なコトが起きてしまった・・に違いない。 それは、「A-ライセンス・コーチングスクール」初日のことだ。 「A-ライセンス」のコーチン […]