2023_J1_第11節・・フーム・・後半の二つの絶対ピンチも含めて、久しぶりに、ミハイロ札幌コンサドーレの「集中切れ」を体感させられた・・対する岩政大樹アントラーズは、素晴らしく集中した勝者メンタリティーを魅せてくれた・・(コンサドーレvsアントラーズ、0-1)

サスガに強かったネ~、アントラーズ。

彼らが魅せつづけた、ボール奪取プロセス(守備)は、秀逸の極みだった。

とにかく、「最後の半歩ファクター」のレベルが高い。

最後の半歩・・

いつも書いているように、その表現には、決定的クロスやシュートをブロックする、物理的なプレーだけじゃなく・・

わたしは、相手の最終勝負プロセスを「読む」能力も含めているんだ。

そう、イメージング能力の内実・・ね。

あれだけイニシアチブを握りつづけた、ミハイロ札幌コンサドーレだったけれど・・

ホンモノのゴール機会といったら、前半に飛び出した、青木亮太の2本、そして浅野雄也のドリブルシュートシーンくらいだったですかね。

青木亮太の最初のゴール機会だけれど・・

それは、左足の魔術師、福森晃斗が送り込んだ、ダイレクトのタテパスからの、まあ、絶対的なシュートシーンではあった。

また浅野雄也のゴール機会は、彼自身の巧みなドリブルから放ったシュートシーン。

でも最後は、アントラーズ関川郁万の見事なスライディングで(物理的な最後の半歩によって!)弾き出されてしまった。

もちろん、そんなゴール機会だけじゃなく、何度も、タテへの決定的スルーパスが決まりそうになるようなチャンスも創りだしたよ。

でも・・

そう、前述したように、そんな「ボールがないところで決める勝負シーン」が、ことごとく、アントラーズ守備の「最後の半歩イメージング」で、潰されちゃうんだ。

アントラーズは、そんな最終勝負パスを、しっかりと「イメージング」できているんだよ。

決して、追いかけ過ぎず、かといって「寄せ」が甘いわけじゃない。

彼らは、相手の、決定的なスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)を、しっかりと予測して、効果的に潰しつづけるんだ。

ちょっと時間がかかったけれど・・

アントラーズ岩政大樹の仕事内容が、徐々に、実を結びはじめているっちゅうコトだね。

対する、ミハイロ札幌コンサドーレ・・

ダゾン試合後インタビューで、ミハイロ・ペトロヴィッチが、苦々しく語っていたように・・

そう、ほんの「小さな」ミスで、失点してしまったんだよ。

もちろん、鈴木優磨のダイレクト・ピンポイント決勝シュートは、素晴らしかったし、称賛に値する。

それでも、ミハイロは、「勝ち切れない・・決め切れない・・そして一瞬の空白で、やられちゃう!?」という、「悪癖」から抜け切れないフラストレーションを吐露していたね。

あっと・・

「勝ち切れない」という視点じゃ、たぶんミハイロは、後半に二つもあった、自分たちのミスで招いた決定的ピンチシーン「も」念頭にコメントしていたと思うよ。

それらは・・

あれほど、内容があるイニシアチブを握っていたのに・・

GKク・ソンユンのミスからドツボにはまりそうになっただけじゃなく・・

一瞬の「イメージング空白」によって、知念慶に走り抜けられ、フリーシュートを打たれてしまった。

まあ、二つとも、奇跡的に(!?)失点にはつながらなかったけれど・・

それでも、その二つの決定的ピンチを観ながら・・

ミハイロ札幌コンサドーレは、最後の瞬間での「気抜けミス」から失点する「悪癖」から、まだ抜け切れていないって、体感させられたモノさ。

たしかに、ちょっと失望させられる「結果」ではあったけれど・・

それでも私は・・

全体的なサッカー内容からしても、いまの、ミハイロ札幌コンサドーレを、リーグのなかでも、強豪チームだと定義することに、まったく躊躇(ちゅうちょ)はありません。

彼らは、とても自由で(!!)美しく、魅力に充ちた高質サッカーなんだよ。

まあ、このゲームでは、アントラーズの「勝負のツボ」に、嵌(は)めこまれちゃったけれど・・さ。

その意味じゃ、アントラーズが魅せつづけた、最後の最後まで「空白」にならない「最後の半歩というファクター」からは、学べるトコロが多いよね。

監督ミハイロ・ペトロヴィッチと、パートナー(コーチ)の杉浦大輔さんを、心からサポートしている(つもりの!?)筆者だから、チト、落胆しながらキーボードに向かった次第でした。

ガンバレ~、ミハイロ~、ガンバレ~、杉浦大輔~~・・