2024_J1_第27節・・後半のヴェルディが魅せた、素晴らしい「ペースアップ」・・そして、その流れで創りだした、何度かの決定的ゴール機会・・惜しかった・・でも、その結果には、やっぱり、何らかのコノテーション(言外に含蓄される意味)が!?・・(FC東京vsヴェルディ、0-0)

レビュー

やっぱり、積極的&攻撃的なボール奪取プロセス(守備)こそが、ゲーム内容を決める・・

また、それによって、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の内実も、決まってくる。

そして、観客にとっての「楽しみの充実度」も、決まってくる。

この試合には、そんな善循環が、あった。

とにかく・・

両チームともに、攻守にわたって「仕掛け合った」んだよ。

そう、積極的&攻撃的に、攻守の仕事(ハードワーク)を、探しまくったんだ。

だからこそ、ゲームが、エキサイティングに、「成長」していったというわけだ。

もちろん、原則的なタクティクス(チーム戦術)は、あるんだろうけれど・・

それでも、局面プレーは、選手たちの「意識と意志ポテンシャル」に委ねられるからね。

そんなトコロにこそ、指揮官の「意識と意志ポテンシャル」が、表現されるっちゅうわけだ。

オランダ伝説のスーパープロコーチ、故リヌス・ミケルスが、わたしの目をのぞき込むように、こんなコトを、教えてくれた。

・・二つの同格チームが、トレーニングやゲームに、まったく同じ戦術プラニングで臨んだとしよう・・

・・でも、そこでのアウトプットには、雲泥の差が出てしまうモノなんだ・・

・・そう、同じコトをやろうとしているにしても、それを「誰」がやらせているか・・

・・それによって、アウトプットに、何倍もの差が出てきてしまうモノなんだ・・

・・それこそが、プロコーチの醍醐味なんだよ・・

もちろん、ここで、クラモフスキーと城福浩を、比べようとしたわけじゃない。

そうではなく・・

このご両人ともに、素晴らしい心理マネージャーだというコトが言いたかった。

それじゃ、後半になって現出した、ゴール機会の量と質という視点での明確な「差」は??

そう、後半のヴェルディは、何度も、誰もが、「あっ、ゴールだっ!!」って確信するような絶対チャンスを創りだしたんだよ。

そこで、テーマを深める。

それまで、様々な視点で、攻守にわたって、互角のサッカーを展開していた両者だったけれど・・

では、後半になってからの「アウトプットの差」は、どこから・・??

チームリーダーの質??

選手たちの「戦術イメージング」の量と質??

いや、やっぱり、最後は、選手一人ひとりの「意識と意志ポテンシャル」の質によるんだろうね。

そう、主体性プレーの内実・・

そして、そんな、一人ひとりの「心理ダイナミズム」が、チームとして、一つのまとまる。

そうなんだよ・・

やっぱり、選手たちの(チーム一丸となった)意識と意志ポテンシャルこそが、サッカーの内実を決めるっちゅうわけだ。

もちろん、そこには、戦術イメージングという要素もある。

でも、そんな戦術イメージングを具現化するのは、選手一人ひとりの「意識と意志」なわけだ。

だからこそ、「主体性」こそが、究極の「心理ボールゲーム」であるサッカーでは、極めつけに重要ファクターなんだ。

あくまでも、「人」としての、イメージング力、判断力や意志力が問われるっちゅうわけだ。

そして、それが、ボール奪取プロセス(守備)の内実として、グラウンド上に表現される。

とにかく、両チームともに、しっかりとした「主体性プレー」を、魅せつづけていたんだよ。

でも・・

そう、時間の経過とともに、また効果的な選手交代などで、徐々に、ヴェルディの「スピリチュアルな勢い」が、増していくんだ。

そして、アウトプットの内実がレベルアップしていく・・

そんなダイナミズムの源泉は、やっぱり、ボール奪取プロセス(守備)に、あり。

素早く効果的攻守の切り替え(トランジション)、チェイス&チェック(寄せ)、局面デュエル、マーキング&カバーリング、協力プレスへの集散、そして「最後の半歩」などなど。

ヴェルディでは、そんな「主体性ファイト」の心理ファンダメンタルズが、とても充実していたのかもしれない。

そして、そんな「意識と意志ポテンシャル」の充実が、結果につながっていく。

そう、ゴール機会の量と質。

後半では、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)と、その集大成としてのゴール機会で、FC東京を、圧倒した。

まあ、結果は、残念だったけれど・・

それでも、このゲームでも、城福浩ヴェルディは、着実に、進化&深化をつづけているという事実を、体感させてくれた。

頼もしい限りじゃないか。