2025_J1_第32節・・浦和レッズの、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)には、「意志の爆発」が足りない・・彼らは、城福浩ヴェルディが魅せた、強烈な「闘う意志のサッカー」を見習うべき・・(ヴェルディvsレッズ、0-0)
試合のイニシアチブを(ボールを!?)握りつづけるレッズ・・
それでも・・
そう、肝心のゴール機会を、うまく創りだせない。
それには・・
城福浩ヴェルディが展開した、粘り強く、積極的&攻撃的ボール奪取プロセス(守備)が素晴らしく機能しつづけたという側面もある。
そんな城福浩ヴェルディは、実効レベルが高い守備だけじゃなく・・
次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)でも、勇気をもって押し上げるコトで人数をかけ、組織と個を、高質にバランスさせながら、しっかりとゴール機会まで創りだしていた。
たしかに、冒頭に書いたように、ポゼッションでも、シュート数でも、レッズが上回ってはいた。
それでも・・
そう、肝心の「勝負所」で、レッズが展開した、最終勝負コンテンツの「弱々しかった」こと。
対する城福浩ヴェルディが、ボール奪取プロセス(守備)においてブチかましつづけた、力強い局面デュエルやカバーリング・・
その絶対ベースは、言わずもがなの、最後の半歩ファクター(読み)なのだが・・
その視点では、確実に、レッズに勝るとも劣らないコンテンツを魅せていたヴェルディだったんだ。
そんな、強烈な「闘う意志」に支えられたヴェルディ守備に対して・・
前述したように、レッズのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)は、選手たちの「闘う意志(覚悟)」が、あまりにも脆弱すぎた。
そう、最終勝負でブチかましていかなきゃいけない、勇気に支えられた、主体的な「フッ切れたリスクチャレンジ」・・
そんな、積極的&攻撃的マインド(闘う意志)が、足りなすぎだと感じたんだ。
例えば、ワンツーを積み重ねる、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビネーション・・
それを成功に結びつけるためには、まず誰かが、勇気マンマンの「ワンの縦パス」をブチ込まなきゃ、何もはじめられない。
もちろん、それは、スリキーなパスだよ。
でも、「それ」がなければ、「何か」を起こすコトなんて、できやしない。
彼らは、そんなリスクチャレンジの縦パスをブチかますのではなく、肝心なトコロで、失敗を怖がって(!?)安全な横パスに「逃げる」ようなプレーに終始したんだ。
もっと、もっと、リスクチャレンジを・・
そんな彼らの「弱気のプレー」をみせられ、フラストレーションが、限界を突き抜けたモノさ。
また、人とボールの動きと、その優れた「リズム」が機能していれば、個の勝負プレー(ドリブル勝負ね)だって、もっと有利なカタチで仕掛けられたハズ。
でも結局は・・
そう、相手ディフェンダーを恐怖に陥れるような、勝負ドリブルは希だった。
それじゃ、相手を圧倒するパワーなんて、夢のまた夢さ。
わたしは、中島翔哉に期待したけれど・・
フ~~・・
もちろん、スピードスターの松尾佑介は、何度か、リスクチャレンジをブチかました。
それでも、そんな彼の「タテへの突破アクション」を、積極的に「サポート」するような「主体性リスクチャレンジ・マインド」を魅せたチームメイトは皆無だった。
彼らは、もっと、もっと、ボールがないところでのアクションの量と質を高めなければならない。
そう、「クリエイティブな無駄走り」の「格段の充実」こそが、今、彼らが(そのマインドに!!)充填しなきゃいけない課題なんだよ。
とにかく・・
浦和レッズの、消化不良のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)に、フラストレーションが、限界を突き抜けてしまったっちゅうわけさ。
まあ、このゲームについては、こんなところかな。
あっと・・
もちろん、城福浩ヴェルディが、最後の最後まで魅せつづけた、素晴らしい「闘う意志」については、同じサッカー人として、心からの称賛と感謝の拍手をおくりますよ。