2025_J1_第25節・・エスパルスがブチかましつづけた、見事な主体性ファイト・・サンフレッチェも、後半には、実力をいかんなく発揮し、エスパルスをギリギリまで追い詰めた・・とにかく素晴らしくエキサイティングな、せめぎ合いだった・・(サンフレッチェvsエスパルス、0-0)

・・数日前に(天皇杯で)負けた同じチームに、連敗することなど、考えられない・・

試合前ダゾンインタビューで、エスパルス監督の秋葉忠宏が、そう、語気を強めた。

サスガに、スーパー・パーソナリティーの秋葉忠宏。

たぶん、ゲーム前には、もっと厳しい口調で、チームを鼓舞したに違いない。

そして前半のエスパルスは、そんな「サイコロジカル・パワー」を、炸裂させまくった。

とにかく・・

ボール奪取プロセス(守備)での、相手ボールホルダーや次のパスレシーバー、はたまた展開した次のボールホルダー等に対する、チェイス&チェック(寄せ)の勢いが、ハンパなかったんだ。

そんなレベルを超えた勢いに、「あの強い」サンフレッチェも、うまく押し返せなかった。

とはいっても、強いサンフレッチェ守備が、エスパルスのスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)に翻弄されるようなピンチシーンは、ほとんどなかったけれどネ。

まあ確かに・・

両チームが、試合を通じて創りだした「ゴール機会」の内実では、結果的に(!)互角だったというのがフェアな評価だろうね。

でも、全体的なサッカー内容では、やはりミヒャエル広島サンフレッチェに、一日の長ありというのも確かな事実ではあった。

あっと、ゲーム展開・・

たしかに前半は、エスパルスが全体的なイニシアチブを握った。

対するサンフレッチェ選手たちは、エスパルスよりも、実力では「上」という意識が強いはず。

そんなだから、前半のゲーム展開には、サンフレッチェの誰もが(自分自身に対して!?)不満タラタラだったに違いない。

そして後半のサンフレッチェは、そんな「鬱積した不満」が、反攻エネルギーとなって(!?)、イニシアチブを奪い返していくんだよ。

ミヒャエル・スキッベの、ハーフタイムでの「檄」が聞いた!?・・

そうかもしれないけれど、とにかく彼らは、ボール奪取プロセス(守備)でのチェイス&チェック(寄せ)のダイナミズムを、何倍にも、増幅させたんだ。

だからこそ、後半のサンフレッチェは、両チームの「実力の差」を、誇示できたっちゅうわけだ。

やっぱり、サッカーでは、ボール奪取プロセス(守備)の内実を充実させるコトこそが、すべてのスタートラインであり、バックボーンでもあるんだよ。

素早く、効果的な攻守の切り替え(トランジション)、チェイス&チェック(寄せ)と局面デュエルの内実、マーキングとカバーリング、協力プレスの集散、等など。

そんなボール奪取プロセス(守備)のエッセンスこそ、選手たちが、主体的に「意識」しなきゃいけない最重要ファクターなんだ。

そしてミヒャエル・スキッベは、そんなエッセンスを、選手たちが「主体的に意識し実行していく」ように、心理マネージメントをブチかましているはず。

フムフム・・

ということで、後半のゲーム内容は、実力どおりに「持ち直した」サンフレッチェだったけれど、結局、神様スクリプトは、彼らの願望には応えなかったっちゅうわけさ。

あっと、このゲームでは、もう一つピックしたいテーマがあった。

それは・・

後半に交代出場した、19歳の中島洋太郎の、チャンスメイクセンス。

とにかく、彼が繰り出すスルーパスの「イメージング・センス」が抜群だったんだ。

それは、レッズのサミュエル・グスタフソンにも、通じるモノがある。

そのテーマについては、昨日のコラムをご参照あれ。

その中島洋太郎だけれど・・

このゲームで目立ったのは、二つのスルーパスを決めたシーン。

相手ディフェンス組織を「えぐって」決定的スペースを突く、素晴らしいスルーパスだった。

もちろん彼は、まだまだ課題をかかえている。

ボール奪取プロセス(守備)での、ボールがないところでのアクションの量と質(主体的に守備ハードワークを探しまくる強い意志!!)等など・・ね。

ミヒャエル・スキッベは、彼の「センス」を発展させようとしているって感じたよ。

何せ、勝負所の後半15分に・・

「あの」チームの大黒柱、川辺駿に替えて、中島洋太郎を投入したんだからね。

そして中島洋太郎は、そんなミヒャエルの「期待」を、しっかりと結果に結びつけ「かけた」わけだ。

わたしも、これからは、中島洋太郎にも注目しよう。

あっと、その川辺駿が、試合後ダゾンインタビューで・・

・・たしかに、相手にもチャンスは創られたけれど・・

・・でも、とにかく、勝ち切りたかった・・

そんな、悔しさあふれるニュアンスのコメントを絞り出していたっけ。

そこにゃ、ゲームの「実質的な内実」を、フィールド上で体感しつづけていたからこその悔しさが、にじみ出ていたっちゅうわけだ。

まあ、次だ、次だ。

ガンバレ~、ミヒャエル広島サンフレッチェ~~・・