2024_J1_第22節・・リーグ最高峰の実力を備える両チームの激突・・素晴らしい、せめぎ合い勝負マッチだったけれど、「個をうまく活用」という視点で、ヴィッセルに一日の長が・・(サンフレッチェvsヴィッセル、1-3)

レビュー

サッカー内容的にも、勝負強さ(勝者メンタリティー!?)という側面でも・・

今この時点じゃ、「J」を代表する高質サッカーの「双璧」ってな両チームの激突。

堪能したよ。

まあ、ボール奪取プロセス(守備)については・・

素早く効果的な攻守の切り替え(トランジション)から、チェイス&チェック(寄せ)、チーム内でのイメージング・シンクロ(連動性)・・

そして、局面デュエルの内実と、「最後の半歩というファクター」でも・・

両者ともに、まさに、リーグの双璧だね。

でも・・

そう、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)という視点では、調子を取り戻してきたヴィッセルに、少しだけ、一日の長があると感じる。

その「長」の本質だけれど、それは、何といっても、組織と個のバランス。

ヴィッセルは、大迫勇也、武藤嘉紀に代表される、天賦の才に恵まれた「優れた個」を有しているんだよ。

だから、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)の内実も、より「変化」に富んだモノに出来る。

もちろん、優れた人とボールの動きと、そのリズムの「有機的な連鎖」が、絶対ベースだよ。

ヴィッセルの場合・・

そんな「動き」によって、たまにスペースを攻略し、相手陣内に深く侵入できたとき、彼らは、「個と組織」を、うまく絡められるんだ。

例えば・・

ドリブル勝負をブチかまし、直近のマーカーを置き去りにする、武藤嘉紀。

そのまま、サンフレッチェ最終ラインへ、突っ掛けていく。

ただ、そんな「チャンス状況」には、彼らなりの「隠し味」があるんだ。

それは・・

その周りで、武藤嘉紀からの決定的パスを受けようと、フリーランニングをブチかますチームメイトたち。

その「足」は、まったく止まらない。

そう、このような最終勝負チャンスで、武藤嘉紀は・・

ドリブルでシュートまでいったり・・

ボールがないところでアクションをつづけるチームメイトへの、必殺スルーパスを出したり・・

そんな、最高危険度の「オプション」を、もっているんだ。

そんな「オプション」を創りだせるのは・・

武藤嘉紀や大迫勇也といった「個の才能プレーヤー」による、それなりの「危険なニオイ」を放散する個人プレーがあるからこそなんだ。

最後に・・

ヴィッセルの、カウンター3点目をブチ込んだ、山口螢。

すごかったネ~・・

チャンスを見計らった、勝負の、「押し上げフルスプリント」。

脇目も振らずに、ゴール機会に入れるポジションへ、一目散ってな感じだった。

そういえば・・

そう、我らが日本代表も、そんな山口螢の、「必殺の押し上げ」や、一発ダイレクト、キャノンミドル弾も含めて、何度、救われたことか。

彼は、ヴィッセルの、まさに屋台骨といってもいい存在だよネ。

そんな彼が魅せた、脇目も振らずの押し上げ・・

そんなグラウンド上の現象について・・

1996年アトランタオリンピックのグループリーグ、ブラジルとの第一戦で、1-0の勝利を呼び込んだ伊東輝悦が、こんなコトを言ったことがあったね。

彼は、守備的ハーフ。

そして、一発のロングパスからのカウンター状況で、中盤の底から、飛び出していった。

その一発ロングは、誰が考えても、ブラジルに、簡単にコントロールされてしまうボールだった。

でも、伊東輝悦は、飛び出した。

そして、ブラジルのディフェンスとGKが「交錯」することで、こぼれたたボールが、走り上がりつづけていた伊東輝悦の「足許」に転がってきたんだよ。

後日・・

・・あんな状況なのに、なぜ飛び出したのかと聞かれた伊東輝悦が・・

・・いや、そのとき、「何か」が匂ったんです・・

・・と、一言。

フムフム・・

まあ、山口螢の場合は、確固たるイメージングに基づいた飛び出しなんだろうけれど・・

あっ、伊東輝悦にも、何らかの、確固たるイメージングがあったに違いない・・

スミマセン、伊東輝悦さん・・

とにかく・・

どんなに「薄い可能性」でも、それに望みを託し、駆け上がる(究極のハードワーク!?)。

そんな「姿勢」にこそ、勝者メンタリティーの本質が、隠されている・・!?

さて~~・・

なんか、標語みたいだけれど・・

わたしは、これまでに、こんな表現を、創りだしたましたよ。

・・クリエイティブな無駄走りこそが、高い次元のサッカーを実現する・・

・・積極的にバランスを崩していく姿勢にこそ、勝者メンタリティーの本質が宿る・・

・・そして・・

・・崩れた「バランス」を、疲れたカラダにむち打ち、必死に戻りながら、そのバランスを再構築できるような高い「意識と意志」にこそ、究極の心理ボールゲームであるサッカーの本質がある・・

・・等など・・

へへっ・・