2024_J1_第8節・・攻めあぐねたガンバ・・その状況から、いくつかテーマを拠出した・・言い古された状況だけれど、工夫次第じゃ、突破口を、より効果的に広げられる・・その視点での提言(まあ、これまで繰り返し出してきたディスカッションではあるけれど)・・(ガンバvs鳥栖、2-1)

レビュー

ギョエ~~ッ!!・・

最後は、オウンゴールか~~・・

そのときは、もう、頓狂な叫びのオンパレードだったぜ。

何せ・・

そう、チカラ(個の能力の単純総計!?)が上のガンバが・・

鳥栖の一人が退場になり、完璧にイニシアチブを握りつづけているも、ゴール機会を創りだすのに、四苦八苦していたわけだから・・ね。

そして、そんななか、両チームが、一度ずつ、決定機を創りだしたよね。

でも、決め切れない。

そんな「勝負の展開」を観ながら、後述するテーマに思いを馳せていた筆者だったのだ。

そして、そのとき、コトが起きた。

宇佐美貴史のCKから、再び、左サイドに残る宇佐美貴史にボールが戻ってくる。

そして彼は、間髪を入れずに、逆サイドへのサイドチェンジクロスを送り込んだんだ。

CK、FK、勝負パスも含めて、彼の、並外れた才能を証明するかのような、正確で、常に「味と意義が込められた」ボールが、差し込まれる。

このところ、宇佐美貴史のパフォーマンスは、高揚しているんじゃないか!?

そのイチバンの根拠は、ボール奪取プロセス(守備)でのハードワークが増えたこと。

現代サッカーじゃ、守備ハードワークができない(やらない)選手は、完璧に、チームのお荷物になっちゃうんだよ。

ここで、誤解を避けておく。

要は・・

相手ボールホルダー(次のパスレシーバー)に、(緩慢に!?)寄っていくだけでは、ボールを奪い返そうと意気込むチームメイトたちにとっちゃ、邪魔なだけの存在だという、厳然たる事実。

あくまでも、全力スプリントや強烈パワーを、「そこ」に注ぎ込まなきゃ、次の味方にボールを奪い返「させられる」わけがないんだ。

ということで・・

宇佐美貴史の、攻守ハードワーク姿勢が、少しだけ(!?)高まりつつある背景には・・

ガンバ監督ダニエル・ポヤトスの、心理マネージャーとして「良い仕事」があるんだろうね。

ところで、その宇佐美貴史についてだけれど・・

彼が、バイエルン・ミュンヘンにチャレンジした当時、澤穂希ちゃんたちが、2011女子W杯で、世界一に輝いたときに、マインツのキャフェでアップした、このコラムも、ご参照あれ。

あっと、このゲームでの、劇的な決勝(自殺)ゴールだった。

ガンバ三浦弦太が、そのシュートのスコアラーとして記録されているみたいだけれど・・

鳥栖のディフェンダーが、最後にシュートに触り、コースが変わったことで、「あの」鳥栖のスーパーGKバク・イルギュも防げなかったから、オウンゴールだったんだよ。

たぶん、公式記録には、そのように、書き込まれるはずだけれど・・

とにかく私は・・

その劇的ゴールがブチ込まれるまで、ゲーム展開を観ながら、こんな思いに駆られたモノさ。

・・なんで攻め立てるガンバは、もっとシンプルなタイミングで、クロスをおくり込んだり、ミドル弾をブチかますチャレンジにトライしないのか・・

・・またクロスにしても、それが送り込める状況なのに、中央プレイヤーたちは、単に、テメ~のポジションで、待ち構えるだけじゃないか・・

・・こんな最高潮テンションの勝負なんだし、相手は、優れたプロコーチ川井健太に鍛えられた鳥栖なんだぜ・・

・・簡単に、ゴール機会を創りだせるはずがない・・

・・「普通」のクロスなんかじゃ、決して、ゴール機会を、創りだすコトなんて、できないんだ・・

・・そう、最終勝負の流れに「変化」をつけなきゃ、ダメなんだよ・・

・・たとえば、クロスが送り込める状況で、何らかの「サイン」を決めておく・・

・・そして、それに合わせ、目立たない瞬間に、中央ゾーンの味方が、ニアポストゾーンへ向けて、爆発ダッシュを仕掛ける・・

・・そこに、シュート性の、鋭いクロスがブチ込まれる・・

・・後は、ヘッドで、その鋭いクロスの「コースを変える(フリックする)だけで」、確実にシュートチャンスが生まれるはず・・

・・またゴールラインまで持ち込んで送り込む、クロス勝負のシーンじゃ・・

・・かならず一人は、ニアポストゾーンに、爆発ダッシュを仕掛ける・・

・・また、中央ゾーン後方からの仕掛けでは・・

・・まず、ワンツーってな感じで、最前線へ、タテパスをつける・・

・・でも、そのパスレシーバーは、そのボールを自身でナントカしようとするのではなく、シンプルに「置く」ようなバックパスをするんだ・・
のキャノンミドル弾をブチかます・・
・・そして、後方から、ダイレクトのキャノンミドル弾をブチかます・・

・・等など、

アイデアは、山ほどある。

大事なコトは、そんな「最終勝負シーン」を、味方同士が、確実にシェアできているかどうか。

出来ていない・・!?

だからこそ、「何らかのサイン」を、トレーニングで創りあげるんだよ。

わたしは、スペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)での、「最後の半歩」と呼ぶ。

そう、最終勝負イメージングの「共有シンクロ」のレベルをアップさせるんだ。

とにかく・・

まあ、ガンバは勝ったから良かったモノの・・

あのままだったら、良いサッカーを展開しながら(ダニエル・ポヤトスは良い仕事をしている!!)ホームで、無様な引き分けを享受しなきゃいけなかったかもしれないよな。

とにかく、こんなゲーム展開じゃ、最終勝負の流れにおける「変化の工夫」こそが、決定的に重要になってくるんだ。

そのコトが言いたかった。

最後に・・

このゲームでも、素晴らしいホイッスルを吹いた、プロフェッショナルレフェリー、池内明彦さん。

わたしは、佐藤隆治さんのファンだったけれど、彼が、「現場」を引退し、協会マネージャーに就任したことで、チト「佐藤ロス」ってな感じになっていた。

でも・・

そう、これからは(以前も書いたと思うけれど・・)池内明彦さんのファンになるよ。

彼とは、(レフェリー・ブリーフィングなどで!?)コンタクトプレー(接触プレーとか、フットボールコンタンクなんて呼ばれる!?)の内実について、深く話し合いたいね。

まあ、イヤかもしれないけれど・・サ。

へへっ・・