My Biography(52)_大ケガ(その2)・・(2015年10月20日、火曜日)
■ショック症状に陥った!?・・でも・・
そのとき、ミニサッカーに興じていた2人が、近くのトイレへ駆け込んだ。
彼らも、私の「異様な足のレイアウト」を見て、吐き気をもよおしたようだった。フ~~・・
前回も書いたように、わたし自身、そのとき痛みは感じていなかった。そう、アタマのなかは真っ白だったのだ。そして徐々に、不安感がアタマをもたげてくるんだ。
・・経験したことない大ケガになってしまったかもしれない・・それにしても、あのヤロ~は、なんで背後からスライディングタックルなんか仕掛けるんだよ・・
最初は、冷静に、そんなコトを思っていたけれど、すぐに現実がアタマを駆け巡るようになった。
・・もしこのままサッカーが出来なくなったら、どうしよう・・目標を半ばにして帰国せざるを得なくなってしまうじゃないか・・夢も希望も露と消えちゃった帰国なんて、考えられない・・
気持ちは、どんどん落ち込んでいく。でも、そんなときに勇気づけてくれたのは、一緒にプレーしていたドイツ人学生たちだった。
そんなに親しくしていたわけじゃない。でも彼らは決して知らんぷりをせず、私の気が休まるように親身になって心配し、ハナシを聞いてくれたんだよ。
そのなかの1人がこんなことを言って励ましてくれた。
「ホントに残念だよ・・オレに出来ることは多くないだろうけれど、何でも言ってくれ・・いま仲間がプロフェッサー(体育大学内にある医学・生理学研究所の責任者!)を呼びにいっているから、もう少しの我慢だよ・・」
その彼が話しつづける。
「オマエの気持ちは、分かる気がするよ・・もしオレが、外国へ留学し、そこで、こんな大ケガを負ってしまったら・・そんなことを考えるだけで、もう鳥肌が 立って、冷や汗が出てくる・・とにかく今は、悪いことを考えずに最善を尽くそう・・オレ達も、出来ることは何でもやるからサ・・」
たぶん彼自身の「文化」に根ざした言葉なんだろうけれど、「コイツは、本当にオレの心情を、自分のことのように分かろうとしてくれている・・」と、とても頼もしく感じたものだ。
■プロフェッサーの荒っぽい応急処置・・
「どうした、大丈夫か?」
学内でも、とても敬愛されているプロフェッサーが到着した。
私は話したことはなかったけれど、運動生理学だけじゃなく、整形の医者としても、とても優秀で有名だというハナシは、事あるごとに聞いていた。
そういえば、ウリも、そのプロフェッサーが目標だって話していたっけ。
でも、残念ながら、そのプロフェッサーの名前は忘れてしまった。プロフェッサー・シュタインケンパーだったっけ!?
あっと・・、それは、体育大学の事務局長だった。さて・・
まあ、いいや・・
とにかく、駆けつけてくれたプロフェッサー。彼は、まず私を落ち着かせるように、静かな雰囲気で話し掛けてくれた。
「フムフム・・もちろん明確なことは分からないけれど、このケガでキミのサッカー人生が終わるということはなさそうだ・・まあ、たしかに回復には時間がかかるだろうけれど、サッカーにも勉学にも、まったく支障はないと思うよ・・安心しなさい・・」
その言葉を聞いて、かなり気持ちが落ち着いた。そして急に、現実の痛みを感じはじめた。そりゃ、そうだ。なんたって、足首が「明後日の方向」を向いちゃっているんだから。
「そうだな・・とにかく、まずこの足首を何とかしなきゃな・・」
そう言ったプロフェッサー。おもむろに私の足をつかみ、強いチカラで引っ張ったんだよ。そう、足首の関節を「入れ直そう」っちゅうわけだ。
足を引っ張ることで、足先と足首の関節を「引き離し」、そして正しいポジションと方向に「入れ直す」というわけだ。
そのときの痛みは、強烈だった。それは、まったく経験したことがないほどの激痛だったんだよ。
「ア゛~~ッッッッ!!!」
いまでも、そのときに発した、まさに「獣の雄叫び」を思い出す。
いま考えると、ちょっと気恥ずかしいけれど、それでも、そのときの強烈なショッキングペインを思い返し、「そりゃ、仕方なかったよな~・・」なんて納得している筆者なのだ。
「ヨシッ・・入った・・後は救急車だな・・ヴァイデンの国立病院には連絡しておいたからね・・」
プロフェッサーは、既に、友人の整形外科医に連絡をとってくれていた。後から知ったことだけれど、その担当医はスペイン人で、プロフェッサーと、とても近い友人とのことだった。
「まあ・・入院生活は退屈だからサ・・彼のところだったら、楽しく時間を過ごせるはずだよ・・まあ、お互いに外国人だし、ヤツも日本人が大好きだからサ・・」
そんな言葉を聞くたびに、どんどんと不安感が和らいでいったモノだ。
■救急車・・
救急車は、大学の正面玄関に到着した。
もちろん野次馬学生が集まってくる。彼らのなかには、よく知っているドイツ人学生や日本人学生もいた。私が憧れていた美人の女子学生も含めて。フ~~・・。
担架で運ばれたときには、本当に恥ずかしくて、顔から火が出そうだった。
もちろん彼らは、コトの顛末を知りたがる。
「ミニゲームで引っかけられちゃったんだよ・・もしかしたら骨折しているかもしれない・・検査されるまでは詳しく分からないけれど・・」
そんな内容の「照れ隠し」を、何度繰り返したことか。
それでも知り合いの学生連中は、「痛みはどうだ?」なんて、しつこいことこの上ない。
後日談になるけれど、そんなこんなで、退院して松葉杖をつきながら大学に復帰したときは、ちょっとした有名人になっていたっけ。
また、同情も含めてだろうけれど、周りの先生や学生たちの扱いが優しくなったとも感じた。
あっと・・、救急車。
今でもよく覚えているけれど、止まらない救急車の窓から、青信号が連続するのが見えた。クルマの窓は側面についているから、赤信号を直進していることになる。
そうか・・、自分が乗っているのは救急車だったっけ。当たり前だけれど、そのことを実感したとき、ちょっと奇妙な感覚に襲われた。
・・オレって、こんな特別扱いに値する存在なんだろうか?・・それに、ここは(当時の私が!?)深い敬意と憧れを抱いていたドイツだ・・確かにケガは重傷だけれど、ドイツの一般生活に優先されるほどのモノなんだろうか・・
このとき感じていた、少し「後ろめたい感覚」について、ウリと話し合ったことがあった。
・・そりゃオマエ・・そんな感覚をもつのは変だろ・・
ウリは、至極当然といった雰囲気で話す。
・・ドイツには、そんなときに、オマエのように感じるヤツなんかいないよ・・みんな社会を構成する一個の人間として義務を果たしているわけで、社会サービスを受ける権利があるからな・・救急車にしたって、オマエ個人じゃなく、事故のケガに対処しているだけなんだから・・
社会の「主体」は、あくまでも個人にあり。
・・社会文化的な違い(生活の仕方に対する感覚的な相違!?)・・またそこには、宗教的なバックボーンもあるんだろうな・・
会話がすすむなかで、そんなコトにも考えが及んだっけ。
あっと、またまた話しが逸れてしまった。そう、救急車・・。
■そして病院に到着した・・
救急車が、病院の救急搬入口に横付けされ、私は、ストレッチャーで応急処置ルームへ連れていかれた。
「かなり腫れているな~・・とにかく、まずレントゲンを撮ろう・・」
若い医者が、レントゲンの申請書を書いている。その傍(かたわ)らで横になっている私は、ぼんやりと、医者や看護師の方々の動きを目で追っていた。
もちろん、不安は拭えない。
・・もし大事だったら、どうしよう・・でも、プロフェッサーは、大丈夫だと言っていたよな・・等など・・
そんなとき、レントゲン医師が、現像された写真をもって応急処置ルームに入ってきた。
そして、何やら処置をしている医者に耳打ちしているんだけれど、ハナシが進むにつれて、みるみる彼らの表情が曇っていくのが分かった。
フ~~・・
(つづく)