2023_AFC_U20準決勝・・素晴らしい「闘う」サッカーを魅せた、冨樫剛一ジャパン・・だから、結果には、心底、落胆させられた・・でも、まあ、次はワールドカップが待っている!!・・(イラクvs日本、2-2, PK=5-3)
フ~~ッ!! まあ、仕方ない。 とにかく、冨樫剛一ジャパンは、ものすごく立派な、粘り強いサッカーを魅せた。 二度のリードを、ギリギリのトコロではね返し、そしてPK戦まで持ち込んだ。 たしかに最後は、力尽きたけれど、それで […]
2023_AFC_U20準々決勝・・素晴らしい闘いを披露した、冨樫剛一&我らがヤング代表・・ここまできたら、タイトルまで取りにいきましょう・・(ヨルダンvs日本、0-2)
やっぱり、チカラの差は、歴然。 たしかに、フィジカルでは、ヨルダンにも分があるし、パワーを駆使したゴリ押しの仕掛けで、シュートまで持ち込まれたシーンもあったわけだけれど・・サ。 それでも、テクニック、戦術インテリジェンス […]
2023_J2_第4節・・城福浩ヴェルディ・・とても良かった・・その絶対ベースは、攻守ハードワークとリスクチャレンジを探しまくる、強烈な「意識と意志」に支えられた主体性プレー・・(徳島vsヴェルディv、0-2)
前節(ヴァンフォーレ戦)のコラムじゃ、リスクチャレンジが足りないって書いた。 でも今日は、攻守にわたって、積極的、攻撃的な「主体性プレー」が目立ちに、目立っていた。 もちろん、前言は撤回しないけれど・・ でも、ヴァンフォ […]
2023_J1_ 第4節・・イニシアチブが結果につながらないなど、チーム力の「差」が、どんどん縮まっている「Jリーグ」・・マチェイ浦和レッズは、これからも、こんな 厳しい勝負マッチを、主体的に闘っていかなきゃいけない・・(ヴィッセルvsレッズ、0-1)
このゲームで採りあげるポイントは、やっぱり、両センターバックかな・・ そう、マチェイ浦和レッズの、アレクサンダー・ショルツと、マリウス・ホイブラーテン。 高さはもちろんのこと、足許でも、強い、強い。 また、忠実マーキング […]
2023_AFC_U20・・やっぱり、サッカー文化の「質の差」っちゅうコトなんだろうね・・(サウジvs日本、1-2)(2023年3月9日、木曜日)
フムフム・・ たしかにサウジは、フィジカルでもテクニックでも、秀でている。 サウジのフル代表・・ 彼らは、そんな優れたフィジカル&テクニックを絶対ベースに、戦術的にも、大きく発展した・・って思っていたんだ。 まあ・・ 監 […]
2023_お知らせ・・HPリニューアルについて
実は・・ HP(湯浅健二のサッカーホームページ)を、リニューアルすることにしたんです。 使っていたオーサリングツール(HPを創るためのソフトウェア!?)のサポートが、すでに10年ちかく前からストップしちゃっていたんだよ。 […]
2023_AFC_U20・・やっぱり、仕掛けの「変化」だよ、変化!!・・アジアでは、その内実が問われるんだ・・(日本vsキルギス、3-0)
終わってみれば(数字的には)完勝にみえるけれど・・ そう、前の中国戦と同じように、相手の「強化守備」を、うまく崩してスペースを突いていけない。 人とボールの動きは、悪くないけれど・・ でも、ダイレクトパスを織り交ぜた組織 […]
The Core Column(75)_天才という、諸刃の剣・・引退する中村俊輔への餞(はなむけ)・・(2022年10月25日、火曜日)
■天才は、「待つ」しかない・・ 「そうなんだよ・・天才プレイヤーは、オレたちにゃ創りだせないからな・・」 「問題なのは、その多くが、若いときに甘やかされたことで、自分勝手なプレーに奔るヤツらが多いコトなんだ」 「それでも […]
The Core Column(74)_テーマ「気づき」・・オートマティゼーション!?・・(2022年2月13日、日曜日)
■オートマティゼーション・・ このディスカッションが、面白くて、深い。 「気づき」の本質を理解し、高揚させる作業には、柔軟な「感性」で臨まなきゃいけないんだよ。 ということで、論をすすめていくけれど・・ さまざまな状況で […]
The Core Column(73)_テーマ「気づき」・・イメージトレーニング・・(2022年2月5日、土曜日)
■ビデオを活用するイメージトレーニング・・ 要は・・ 映像情報(視覚的な刺激!)を活用した、イメージング強化への取り組みのことだ。 わたし自身の経験からも言えるけれど、その積み重ねは、「気づき」レベルの向上に、着実に寄与 […]