2. J-ワンポイント
2023_J1_第28節・・レッズが魅せるボール奪取プロセス(守備)は、ホントに強い・・(ガンバvsレッズ、1-3)・・(2023年9月24日、日曜日)新着!!
アウェーでの厳しいゲームを、内容からすれば順当に(!!)勝ち切ったレッズ。 ということで、このゲームについては・・ ホセ・カンテ退場劇からのゲーム展開で、ポイントを探りましょうか。 まず、なんといっても・・ そう、レッズ […]
2023_J2_第36節・・これからの6試合・・それは、「貴重な体感」を積み重ねられる「願ってもない学習機会」・・(ヴェルディvs藤枝、2-2)新着!!
フ~~ッ・・ まあ、チカラの差が歴然であるコトに異論をはさむ方は、いないでしょ。 でも・・ たしかに内容では「差」を感じさせてくれたものの、勝負という視点では、こんな結果に泣くことになってしまった。 ところで、ヴェルディ […]
2023_J1_第28節・・ミハイロ札幌コンサドーレ・・内容と結果の「大きなギャップ」を、まだ克服できていない!?・・(グランパスvsコンサドーレ、1-1)新着!!
フム~・・ あんな立派なサッカーを展開していたのに・・ そう、ミハイロ札幌コンサドーレのコトね。 もちろん長谷川健太が率いるグランパスも、優れたサッカーは魅せてはいたけれど・・ それでも・・ ダゾン試合後インタビューで、 […]
2023_J1_第27節・・サンフレッチェは、攻守にわたって、最高の主体性プレーを魅せつづけた・・その素晴らしい主体性にこそ、ミヒャエル・スキッベの、プロコーチとしての優れた仕事が凝縮されている・・(サンフレッチェvsヴィッセル、2-0)
わたしは、「まだ」ミヒャエル・スキッベとは話せていないのだけれど・・ 彼のコーチングについて、聞くところによると・・ 彼が、できる限り、選手たちの「主体性」を大事にするようなチーム作りをしているとか。 わたしが彼にインタ […]
2023_J2_第35節・・素晴らしい「意識と意志パワー」をベースにした良いサッカー・・もっと徹底すれば、美しい質実剛健サッカーのレベルに到達できる・・(甲府vsヴェルディ、1-1)
・・(2023年9月15日、金曜日) 城福浩ヴェルディは、良いサッカーのベクトルを、高いレベルで維持できている。 それでも、やっぱり、「仕掛けの変化」という視点で、不満が残る。 そう、ダイレクトパスを織り交ぜた組織コンビ […]
2023_J1_第27節・・レッズが魅せた、三者三様のストライカーセット・・シーズン終盤の「ホンモノの優勝争い」を勝ち抜くための「武器」を手に入れた!?・・(レッズvsサンガ、0-0)
あっ、いった~~っ!! そのとき、頓狂な声が出た。 そう、「あの」ホセ・カンテが、ミドル弾をブチかませるシチュエーションに入ったんだよ。 そして、打った。 でも・・ たぶん、サンガGKク・ソンユンは、ホセ・カンテの「才能 […]
2023_J2_第34節・・前半と後半の「ゲーム変化」を観ながら、不確実なサッカーだからこその、もっとも大事なマネージメント能力というテーマに思いを馳せていた・・(ヴェルディcvs山口、2-0)
良くなっているヴェルディ・・ 選手たちも、その事実を、しっかりと体感できているって感じる(自信と確信の深化!)。 それこそが、これからの「ホンモノの勝負」に向けて、もっとも大事なポイントなんだよ。 そう、不確実なファクタ […]
2023_J2_ 第33節・・上から下まで、大きな差がない「J2」・・そのなかで、違いを魅せながら結果をたぐり寄せるのは、並大抵のことじゃない・・だからこそ「全 て」を賭してチャレンジする心構えこそが求められる・・(金沢vsヴェルディ、0-3)
前節もそうだったけれど・・ ヴェルディの攻守の内容が、良くなっていると感じた。 もちろん、その絶対ベースは、ボール奪取プロセス(守備)にあり。 今日、これまでに観た「J1」の二試合と同様に、このゲームでも、どうしても、ボ […]
2023_J1_第26節・・やっぱり、レッズが展開する、ボール奪取プロセス(守備)でのアクションの量と質は(そこでの意識と意志パワーのレベルも含めて!)一流だ・・(アルビレックスvsレッズ、1-1)
アレクサンダー・ショルツに当たったボールが、相手の足許に転がるってな、不運な同点ゴールは喰らったけれど・・ やっぱり、レッズのボール奪取プロセス(守備)は、強い、強い。 何が、強いのかって・・ そりゃ、何といっても、自分 […]
2023_J1_第26節・・ミハイロ札幌コンサドーレは、攻守にわたって、「仕事」を探しまくる、究極の主体性プレーを魅せた・・堪能した・・(コンサドーレvsガンバ、4-0)
テーマは、決まったっ!! そう、ミハイロ札幌コンサドーレの、ボール奪取プロセス(守備)。 変な「気抜けプレー」が、まったくみられなかった。 集中力の高揚!? いや、わたしは、守備で「仕事」を探しまくる「主体性プレー」のレ […]