2024_J1_第16節・・素晴らしい「闘い」を披露した、城福浩ヴェルディ・・わたしは、サッカー仲間としても、OBとしても、彼らに、心からの称賛と感謝の拍手をおくっていた・・(ヴィッセルvsヴェルディ、0-1)

レビュー

すごかったネ~・・

ヴェルディが魅せた、最高レベル集中力のボール奪取プロセス(守備)。

決して、守備ブロックを「受け身」に構えるというのではなく・・

最後の最後まで、積極的&攻撃的に、ボールを奪いにいった。

そのポイントが、このゲームじゃ、もっとも大事なテーマだったと思う。

そう、最高集中力の、ボールを奪い返す、主体性プレー。

だからこそ、チェイス&チェック(寄せ)アクションが、次、その次の、チームメイトたちの主体性アクションを、効果的に引き出しつづけた。

とにかく・・

ボールまわりで展開される、マーキング&カバーリング、効果的な「集散」を魅せる協力プレスの輪など、その機能性は、もう抜群だった。

もちろん、素早く効果的な攻守の切り替え(トランジション)や、局面デュエルでの「勇気ある闘い」については、言うまでもない。

ところで・・

このゲームで、ヴェルディは、いつものフォーバックで、ゲームに入っていった。

ただ・・

ヴィッセルの突貫小僧、武藤嘉紀によって、左サイドが崩されるシーンがつづいたこと・・

そして、その左サイドハーフの松橋優安が、ケガで交替したことなどが要因で・・

チーム戦術を、変えざるを得なくなったんだ。

そう、城福浩による、状況に応じた、柔軟な「対処ゲーム戦術」ね。

そして、宮原和也を、センタートリオに入れる、スリーバックにしたんだよ。

左サイドバックだった翁長聖を、右サイドバックに、森田晃樹のボランチコンビだった稲見哲行を、左サイドバックにコンバートしたんだ。

その変更が、功を奏した・・と、思う。

それ以降は、たしかにスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)に、人数をかけ難くなったけれど・・

染野唯月をハーフに下げることで、松橋優安と交替した齋藤功佑、見木友哉、そしてキャプテン森田晃樹の四人で、ハーフラインを組むことで・・

ボール奪取プロセス(守備)が、殊の外、うまく機能するようになったんだ。

そう、ファイブバックに、ハーフラインを4人にし、ワントップに、木村勇大を置いたんだよ。

その変更は、前述したように、ボール奪取プロセス(守備)において、とても素晴らしい(相乗効果の!?)機能性を発揮したと思う。

とにかく・・

城福浩に鍛えられた強者どもが魅せつづけた、レベルをこえた積極的&攻撃的、主体性プレーによって・・

(もちろん勇気マンマンに!!)ボール奪取プロセス(守備)の機能性が、これ以上ないほどにアップしたコトは、確かな事実だったんだよ。

ビックリさせられたのは・・

その変更によって、ヴィッセル攻撃のキーパーソンである、大迫勇也と武藤嘉紀が、驚くほどに、その「機能性」を殺がれてしまったコトだった。

そのグラウンド現象のバックボーンについては、自分自身の学習機会としても、ダゾンを見返しながら、考えるコトにしよう。

最後に・・

これまで、もう何度もピックしている、キャプテン森田晃樹。

この試合でも、まさに牛若丸のごとく、攻守にわたって、抜群の存在感をブチかました。

また、この試合でも、優れたマネージメントを魅せた、優れたプロコーチ城福浩。

わたしは、同じサッカー仲間として、彼らに対して、心からの称賛と感謝の拍手をおくっていた。