2024_J1_第16節・・レッズは、何らかの「戦術的な呪縛」のなかでプレーしているようだった・・もっと解放された主体性プレーを・・対するゼルビアの、積極的&攻撃的プレー姿勢には、拍車がかかりつづけている・・(レッズvsゼルビア、1-2)

レビュー

超絶の徹底(戦術)サッカー・・

わたしは、昨シーズン(J2時代)から、ゼルビアを、そう表現していました。

でも・・

このテーマ(表現)については、もう、過去形で書くのが相応しいと思えるようになったんですよ。

そのテーマについては、前節ヴェルディー戦コラムを、ご参照あれ。

とはいっても・・

ゼルビアの「徹底サッカー」は、ボール奪取プロセス(守備)では、まったく変わらない。

・・というか、より強化されているというのが、正直な感想なんだ。

そう・・

前からプレスの「姿勢」が、より強化されているんだよ。

昨年、わたしは、彼らのサッカーについて・・

「超絶の、寄せ・命ってな低次元サッカーだ」などと、苦々しく、レッテルを貼ったモノさ。

でも、その「寄せ」が、どんどん進化&深化をつづけているんだ。

そして、いまでは、周りのチームメイトたちとの「シンクロレベル」が、格段にアップしつづけていることで、全体的な「実効レベル」も、大きくアップしている。

そして、次のショートカウンターの可能性も、より広がっているのさ。

彼らは、「ボールを奪えるかも・・」って感じた次の瞬間には、決定的スペースへの、2人目、3人目のフリーランニングをスタートしちゃったりするんだよ。

あっと・・

ボール奪取プロセス(守備)について書こうと思っていたけれど、自然と、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)のハナシになってしまった。

そりゃ、そうだ・・

何せ、守備と攻撃は、常に「表裏一体」なわけだから・・

そう、ボール奪取プロセス(守備)について語ったら、もちろん、奪い変えした次の瞬間からのプレーだって、同時にイメージングされていなきゃいけないワケだからネ。

だから、ショートカウンターや、ボールを奪い返せそうになった瞬間での、ボールがないところでのアクションのハナシになってしまうっちゅうわけだ。

これまで(まあ昨シーズンね)のゼルビアでは・・

ボールを奪い返した次の瞬間には、「タテへの仕掛けロングパスやカウンター攻撃をブチかます」ってのが、定番だった。

でも、いまでは・・

もちろん、以前のように、オ・セフンの「アタマ」目掛けた、一発ロング勝負も狙うけれど・・

今では、人とボールを動かしながら、しっかりと組み立てて、スペースを攻略しようとする意図も、感じるんだよ。

それも、「あの」超絶の徹底ボール奪取プロセス(守備)がベースだからね・・

そりゃ、次のスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)において、ボールがないところでのアクション(パスレシーブ)の量と質だって、アップしていくのも道理だよね。

ということで・・

ここにきて、町田ゼルビア(その勝負強さ)が、存在感を高めているっちゅうわけだ。

このゲームでも・・

相手は、とても強い(やっと強さを発揮しはじめた!?)レッズだからね。

そんな強敵を相手にしても、自分たちの「やり方」を変えないどころか、よりパワフルに「自己主張」をブチかましていくんだよ。

対するレッズだけれど・・

ボールを支配下においても、うまく、タテへ仕掛けていけない時間帯が、つづいた。

もちろん、そう簡単にボールを失ったりはしないけれど、タテへ仕掛けいくのに四苦八苦する時間帯がつづいたんだよ。

観ているコチラのフラストレーションも、天井知らずってな感じに落ち込んでいく。

もちろんゼルビアは、「タテへの仕掛け」を狙っている。

でも、うまくタテへボールを動かせたら、「チャンスの流れ」は、創りだせるレッズなんだ。

前半でも・・

時間の経過とともに、ゼルビアの「前からプレスの勢い」が減退しはじめたスキを突いて・・

活発に、人とボールを動かすことで、タテのスペースも攻略できるようになっていった。

とはいっても・・

そんなスペース攻略プロセス(攻撃&仕掛け)では、なにか、寸詰まりのような雰囲気が漂っているように感じていたのは、私だけじゃないと思う。

それは・・

そう、そこでは、「行ったら、ボールを奪い返され、必殺カウンターを喰らわされちゃう・・」ってな感じで、レッズが、「失敗するのを怖がっている」と、感じられたんだよ。

違う、違う・・

そんなときにこそ、勇気をふりしぼって、タテへ仕掛けていくべきなんだ。

ゼルビアは、まだ「フィジカル」を、前面に押し出している。

だから、そんな「フィジカル勝負」に、二の足を踏んでいては、ゼルビアの、思うつぼなんだ。

そんな状況だからこそ・・

思い切って(蛮勇!?)、「タテへの勝負プレー」をブチかましていかなきゃ、いけないんだ。

もしボールを失っても、そこ(局面デュエル)で、ゼルビアを打ち負かせば、いいんだから・・。

とにかく・・

今日のレッズでは、シーズン当初の、「失敗」を怖がるような、ネガティブな雰囲気が、支配していたように感じたのさ。

(与えられた!?)ロジックを、できるだけフォローしようと「し過ぎて」いる!?

とにかく、わたしの眼には、(何らかの)戦術ロジックを、フォローしようとする姿勢が「強すぎる」って映っていたんだよ。

もっと、解放されなきゃ・・

そう、そうでなければ、サッカーの進化&深化にとって、もっとも重要で、効果的な「勇気マンマンの主体性プレー」なんて、夢のまた夢だよ。

ということで・・

今日のレッズの、フッ切れないサッカー内容に、とても不満だった、筆者でした。